2009年12月29日火曜日

狩野亨吉

狩野亨吉(1865年9月17日 - 1942年12月22日)。日本の教育者。安藤昌益を発見し、夏目漱石の友人でもあった。大変な読書化で自宅には10万冊の蔵書があったとか。
秋田の大館の出身。漢学の家に生まれた。藩士で代々学者の系図。東大予備門、東大理学部数学科、東大文化大学哲学科。34歳の若さで第一高等学校の校長となる。安藤昌益の著書『自然真営道』を見出し、紹介したが、自信は一冊の著書も刊行しなかった。京都帝国大学文科大学初代学長。大学引退後は、目利きとして活動した。
凄まじくエリートで頭の切れが良い人物だ。それでいてアナーキストな要素も持つ。この時代の人物としてその思想に共感する。

2009年12月27日日曜日

田んぼ

3反の田んぼを営業するとどれぐらいの収穫があるのだろうか?
「反」は、米1石の収穫が上げられる田の面積として近世初期(江戸初期ぐらい)に定義された。1石は下位単位では10斗にあたり、同じく100升、1,000合に相当する。米1合がおおむね大人の1食分とされているので、1石は人1人が1年間に消費する量にほぼ等しい(365日×3合/日=1095合。)。
つまり一年に一回収穫するとして、3反あれば人3人が暮らしていける。4人家族なら4反か。
ちなみに1反は約1000㎡なので3反なら3000㎡、4人なら4000㎡。2000畳。1000坪ぐらい。10万円/㎡(東京郊外の住宅)なら4億円。5000円/㎡(沖縄離島の住宅・工業地)なら2000万円。
土地の値段と米の値段だけを考えると、5000円/10kgなら、150g/合として、年間で4石=4000合なので、6000kg=300万円か。7年ぐらい。

2009年12月24日木曜日

山本五十六

山本五十六(1884年4月4日 - 1943年4月18日)は、大日本帝国海軍の26、27代連合艦隊司令長官で元帥海軍大将。太平洋戦争時の元帥で真珠湾攻撃を立案した。戦艦大和の艦長でもあるが、ミッドウェー作戦では大和以下いくつかの戦艦を擁しつつ大敗。空母を中心とした、航空機機動戦闘の世界的な戦術の流れに乗れなかったと分析されている。

【思想】
五十六は新潟県長岡市の生まれで、海軍学校を卒業し、佐官になる頃山本家を相続した、この頃から異文化を取り入れる素養が養われていた。その後、1919年から少佐時代にアメリカ(ハーバード)留学を経験し、太平洋戦争に反対していた見聞の広い人物といわれている。日独伊三国軍事同盟や日米開戦に最後まで反対しており、太平洋戦争前には航空機に早期から着目し、陸上機爆撃機を加えた海軍航空隊育成に尽力した。ポーカーなどの博打好きで好奇心も強かった。

【語録】
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「してみせて 言って聞かせて させてみる」(上杉鷹山)

2009年12月23日水曜日

鈍感力

渡辺純一/集英社
敏感で何でも気付く力に対して鈍感である事のすすめ。方法としてあらゆる事に鈍感であれば、世間の余分なしがらみから逃れられるという内容。仕事も恋愛もしかり、動物的な生存力にも及ぶ。ある程度割り切って世間を歩きなさいという事だろう。世間の価値基準が多様になりその中で自分としての価値を守っていく方法になる。世界の成熟という事だろうか。

著作権法改正

従来の著作権法では、他人の著作物を許諾なしに共有ソフトで公開する行為が著作権法違反にあたっていたが、今回の改正では新たに、インターネットなどで違法に配信された音楽や映像をダウンロードする行為も禁じる内容、私的使用でも違法になる。改正著作権法第30条。2010年1月1日施行。

以下も違法。
○ニュース記事を勝手に流用すると著作権侵害になる。記事の見出しや出典が明らかなら合法。
○テレビ番組は許可なくアップロードすることは違法。これら違法な配信による動画ファイルをダウンロードする行為についても違法な配信と知った上で動画や音楽ファイルをダウンロードすると、私的使用でも違法。ただし、Webページ閲覧時のキャッシュなど、パソコンが動作する上で技術的に必要な情報の蓄積は、合法。
○レンタルCDをMDやパソコンに保存することが許されているし、市販やレンタルのDVDビデオのバックアップも、私的使用の範囲と考えられる。ただし、「技術的保護手段」が施されている場合、これを解除して著作物をコピーすると違法。マクロビジョンのコピーコントロールなど。
○プレゼン資料のために権利者の許可なく画像をコピーする行為は、違法(私的でない)。官公庁が作成したものであっても著作権の対象となる。ただし、官公庁の作成物について「禁転載」などの表示がなければ、合法。白書などもこの規定の対象に含まれる。

2009年12月22日火曜日

アブダクション

【概要】
仮説形成や仮説的推論などと訳されている。ある結果や結論を説明するための仮説を形成することを言うこともある。また、哲学やコンピュータの分野でも、定義づけされた言葉として使われている。アブダクションの意味や思考法は、演繹法や帰納法ともまた異なるものであり、失敗の原因を探ったり、計画を立案したり、暗黙的な仮説を形成したりすることにも応用できる。与えられたわずかな遺物をもとに過去を推測しあい、それをくらべあうことと言い換えられる。つまり今あるものから出立して、連携させて、仮説を作る方法がアブダクション。

【歴史】
古くはアリストテレス(前384年 - 前322年3月7日)がアパゴーゲーについて議論している。のちにアパゴーゲーはアブダクション(abduction)と英訳された。チャールズ・サンダース・パース(1839年9月10日 - 1914年4月19日)は演繹(deduction)、帰納(induction)に対する第三の方法としてアブダクションを「最良の説明を発見する推論方法」と定義した。空海(774年 - 835年4月22日)は華厳理論を応用して『秘密曼荼羅十住心論』を書き上げ、日本に渡来した数多くの仏教の宗派をならべて、くらべて、つなげた。

【もう少し】
アブダクションは、関連する証拠を最もよく説明する仮説を選択する推論法である。アブダクションは観察された諸事実の集合から出発し、それらの事実についての最も尤もらしい、ないしは最良の説明へと推論する。

演繹は、 a の帰結として b を導くことを可能にする。 ほかの言い方をすると、演繹は仮定されたことの諸帰結を導く過程である。 妥当な演繹は、諸仮定が真であれば結論も真であることを保証する。仮定から仮定へ。
a→b

帰納は、ある a が b を必然的に伴うときに、 b のいくらかの事例を挙げることから a を推論することを可能にする。 帰納はいくらかの後件を観察した結果として蓋然的な前件を推論する過程である。事実から発生元(当然ありうるであろう前提)を仮定する。
a←b1
 ←b2
 ←b3

アブダクションは、 b についての説明として a を推論することを可能にする。 このために、アブダクションは「a は b を必然的に伴う」の前提条件 a がその帰結 b から推論されることを可能にする。 このように、演繹とアブダクションは、「a は b を必然的に伴う」のような規則が推論のために使われる方向が異なる。
a?←b1

【帰納とアブダクションは似ている】
帰納は仮説の評価が中心であり、「言明の真であること」の正当化が求められ、帰納的な正当化という形で帰納が使われる。アブダクションは仮説の生成であり、疑念や謎を信念に変える直観ともいえるだろう、それがアブダクションのもつ特徴である。つまり創造力での拡張なのではないか。
- 一般化を与える帰納、説明を与えるアブダクション -
- 観察-(アブダクション)-仮説-(演繹)-予測-(帰納)ー
「統合と管理と運用の制度をつくったのが近代国家と資本主義」
「消費の欲求は、それに対応する生産の欲求にくらべてはるかに急速に模倣され、容易に広がっていくという」ことである。また、「あらゆる領域において、消費の欲求が生産の欲求に先行する」

2009年12月21日月曜日

山本七平

山本七平(1921年12月18日 - 1991年12月10日)、山本書店店主。評論家。
店主で評論家?それでいて著作多数。

クリスチャンの両親の間に長男と生まれる。七という数字は安息日からというから相当の入れ込みだったのだろう。子供の頃に洗礼をうけ、戦時中は陸軍へ入隊、ルソン島の戦いに参戦し、終戦後はマニラの捕虜収容所に捕われる。帰国後、1956年 - 世田谷区の自宅で聖書学を専門とする出版社、山本書店株式会社を創業というから幼少のキリスト教の記憶は相当のものだったのであろう。1970年にはイザヤ・ベンダサン著『日本人とユダヤ人』を発刊。大平内閣の諮問機関「文化の時代」研究グループの議長を務める。

日本社会・日本文化・日本人の行動様式を「空気」「実体語・空体語」といった概念を用いて分析した。クリスチャンであるだけでなく、父親の親族に大逆事件で処刑された大石誠之助をもっていた事は日本人に対する思考の原点であるといえる。

『日本資本主義の精神』:1979年。なぜ、一生懸命働くのか?資本主義か社会主義かという経済体制はあまり重要ではなく、その国に資本主義の精神があるか、あるとすればどのような特徴を持った精神かということが重要で、その特徴によってその国の経済の強みや弱みが生まれる。
『現人神の創作者たち』:1983年。いかにして尊皇思想が生まれたかを探求した作品。山本は、日本に亡命してきた明の儒学者朱舜水を起点とし、山崎闇斎、浅見絅斎、安積澹泊、栗山潜峰、三宅観瀾らの議論を追いながら、どのように尊皇思想が形成されていく様子を描いた。
『日本人とユダヤ人』:2004年。高いコストをかけて保険に入るユダヤ人、安全と水は無料が当たり前と考える日本人。機密を守り通すユダヤ人、「青竹を割ったように」「腹蔵無く」話す日本人。ユダヤ人がなぜ迫害されてきたのか?アメリカという「帝国」亡き後の日本にも国際社会からの迫害が起こる理由。

2009年12月20日日曜日

タバコ税の増税

○タバコの○タバコデータ
タバコの1箱当たりの価格は、
米 949円
英 856円
仏 643円
独 562円
日 300円

1箱当たりの価格に占めるたばこ税の割合は、
米 50.1%
英 63.1%
仏 64.6%
独 59.1%
日 58.3%

○何故外国は高い?
一見すると、税金の割合が少なく事業者のコスト削減努力によるものかと見えそうだが、外国のたばこ価格には、「たばこ税の他に、消費税に当たるVAT(付加価値税)が占める割合が日本より高い」のである。日本も環境税の一貫としてこちらを増やせば良いのではないか?そうすると道路特定財源のような使途が限られなくてすむ。

○どれぐらいの人が吸ってるの?
実際どれぐらいの人がタバコ税増税によって影響をうけるかというと、喫煙者率は
日 24.9%(男性38.9%、女性11.9%)
露 38.8%
独 27.2%
仏 26.4%
である。成人の1/4の人が影響を受けるので効果は絶大であるが、世界的な健康ブームの視点で見てみると、諸外国に比べて実はそれ程多くない。

○歳出増?減?
たばこに関わる税金( 「国たばこ税」」「地方たばこ税」「たばこ特別税」)は、年間で2兆円以上の歳入。医療費歳出は30兆円=国家予算の1/4。
一方減る方はというと、たばこ害による医療費は一人当たり3万円程度と試算されているので、1兆円/年ぐらいの医療費が負担されている事になる。
ただし、逆にたばこを吸わなくなって長生きできて25%の人の1年寿命が延びると、支払い年金額が増える。例えば、年間100万円として、長生きする人が寿命近い年齢の人:1.5%人口の1/4で50万人いるとして、5000億円。2年延びれば1兆円。そっくり負担が増える。
ならば、やはりこれからの日本はこういった人たちにも働いてもらう必要がある。労働市場の活性化が必要だ。

2009年12月19日土曜日

ローザ・ルクセンブルク

ローザ・ルクセンブルク(1871年3月5日 - 1919年1月15日)は、ポーランドに生まれドイツで活動したマルクス主義の政治理論家、哲学者、革命家。ポーランド王国社会民主党の理論家で、ドイツ社会民主党に関るようになる。機関紙『赤旗』を発刊し、ドイツ共産党を創設。1919年1月にはベルリンでドイツ革命に続いて武装蜂起を指導するが、国防軍の残党やフライコール(義勇軍)との衝突の中で数百人の仲間とともに逮捕、殺害される。革命の象徴的存在。

ロシア帝国支配のポーランドで、ユダヤ人の子として生まれ、少女時代にはゲーテやシラーに傾倒して多大な影響を受けた。ギムナジウム卒業後は「プロレタリアート」のメンバーとなる。チューリッヒ大学哲学科へ入学し、哲学、歴史学、政治学、経済学、数学を学んだ。1890年に社会民主主義に対するビスマルクの規制が解かれると、ドイツ社会民主党が国会に進出、ローザは革命的マルクス主義者として資本主義そのものに対した。エンゲルスのテーゼに忠実であり、カウツキーの「民族融合論」に賛同してレーニンらの唱える社会主義の下での民族自決権を否定した。
1898年にはドイツへ移住、ドイツ社会民主労働党(SPD)に入党。修正主義を唱えていた主流派のエドゥアルト・ベルンシュタインが1899年に発表した論文「社会主義のための諸前提と社会民主主義の任務」に反論。ローザは、資本と労働のあいだの決定的な差異を埋めるには、プロレタリアートが権力を獲得し生産方法に関わるすべてに革命的な変革が起こらない限り不可能であると主張して修正主義者たちに反対、議会制民主主義を重視する多数派や党指導部のカウツキーらとの対立に至る。ただし、カウツキーも党綱領からマルクス主義を捨て去ることまではしなかった。
1914年7月28日第一次世界大戦会戦後、ローザを中心に、党内左派は1914年8月5日に「グルッペ・インターナツィオナーレ」を結成し、『スパルタクス書簡』と題した非合法の冊子を発行した。メンバー共有のペンネームとして「スパルタクス」(共和制ローマで奴隷たちによる反乱を率いたトラキア出身の奴隷剣闘士の名)が用いられたことから、「グルッペ・インターナツィオナーレ」はスパルタクス団とも呼ばれる。ローザ自身は共和制ローマの創設者で初代執政官と伝えられるルキウス・ユニウス・ブルートゥスにちなむペンネーム「ユニウス」を用いた。ドイツ労働者への武装蜂起の呼びかけや勃発直後のロシア革命に関する見解(具体的にはレーニン批判)などの論文を執筆。1919年1月15日にベルリンでフライコールに逮捕され、数百人の同志と同様に2人とも殺害された。銃床で殴り殺されて近くの川に投げ捨てられた。ローザの死体は6ヶ月ものあいだ放置され、拾い上げられたときには識別困難であったという。

冬の兵士

「冬の兵士」とは、自分達が戦争で犯した罪を告白し、戦争の恐ろしさを告発する会およびその帰還兵の事を指す。もともとは、1971年にベトナム帰還兵によって開かれた集会。アメリカでは「困難に立ち向かい戦う本当の愛国者」と意味される。最近ではイラク・アフガニスタン帰還兵によって行われている。彼らの証言を聞くと、なぜアメリカがいずれの戦線でも勝利できずにいるのかが見えてくる。イラク現地での戦死者より、自殺した帰還兵の方が多いのもイラクでの残虐行為を物語っている。動画配信サイトではその集会の模様もみれる。
米国独立運動の思想家トーマス・ペインが、過酷な軍務を嫌って脱走した兵士たちを「夏の兵士」と呼んだことから名づけられた。

ガソリン税

「ガソリン税」
日本のガソリンの税負担率は、現状:62円/L。暫定税率が廃止されると、37円/L。2兆円規模の税収がなくなり、CO2は増加し、狭い日本はより住みにくくなる。
欧米のガソリンの税負担率は、現状:100円/L。
「子供手当て税」
4月に廃止された母子加算手当ては200億円。効果が微妙とされる温暖化対策費用は1兆円。
思いやり予算2000億円。
所得が2000万円以上の人口率は99.9%。
「法人税」
法人税率の世界平均は25.9%
EU諸国:23.2%。アジア太平洋諸国:28.4%。日本:40.69%。
「消費税」
間接税の世界平均は15.7%
EU諸国:19.49%。アジア太平洋諸国:11.14%。日本:5%。
「福祉」
2020年に温暖化ガスを25%削減しないとならないかと思えば、2025年には、高齢化率が30%になって年金負担は増加。雇用保険は未加入者、支払先を増やすために値上げされる。
どんなに生活しにくくなる国になるのだろうか。

2009年12月18日金曜日

サラダ記念日

俵万智の第1歌集。1987年5月8日初版発行。
刊行前から話題となり、280万部のベストセラーとなった。初版の発行部数は3000部。
表題の「サラダ記念日」のほか、第32回角川短歌賞を受賞した「八月の朝」などを含む434首を収録。発売翌年、第32回現代歌人協会賞を受賞。新しい現代短歌の先駆けとなり、後に続く若手の歌人たちに影響を与えた。
1989年にはジュリエット・カーペンターによる英訳版も出版された。
元々月刊カドカワの企画で注目を浴びていた俵の初歌集という事で角川書店からの出版になるはずだったが、角川書店社長の角川春樹自身が俳人であり、歌集、句集など短詩型文学の書籍は売れないという事を知っていたため出版に反対したといういきさつがある。結局河出書房から出版されたこの『サラダ記念日』はミリオンセラーとなり、みすみすそのチャンスを逸した格好になった角川は後に「人生最大の失敗だった」と振り返っている。
俵万智(1962年-)は、日本の歌人。結社「心の花」所属。所属事務所は東京コンサーツ。大阪府北河内郡門真町(現門真市)生まれ、同四條畷市、福井県武生市(現・越前市)育ち。早稲田大学第一文学部国文学科卒業。

与謝野晶子(明治11年(1878年)12月7日 - 昭和17年(1942年)5月29日)。大阪府堺市(現在の堺区)出身。明治37年(1904年)9月、『君死にたまふことなかれ』を『明星』に発表。明治44年(1911年)には史上初の女性文芸誌『青鞜』創刊号に「山の動く日きたる」で始まる詩を寄稿した。男女平等教育を唱え、日本で最初の男女共学を成立させる。を完成させる。昭和14年(19389年)月『新新訳源氏物語』刊行。

2009年12月16日水曜日

日米合意

=日米地位協定=正式名称「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」
1960年(昭和35年)1月19日に、新日米安保条約(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)第6条に基づき、日本とアメリカ合衆国との間で締結された行政協定(不平等条約)。1952年(昭和27年)2月28日に、旧・日米安全保障条約3条に基づいて締結された日米行政協定(日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定)を承継する。主に在日米軍の日米間での取り扱いなどを定める。自由化とかグローバルとか言いながら植民地支配的なこんな取り決めがあって良いのか?

【裁判権】
この法律により、合衆国の軍法に服するすべての者に対して、また米軍基地内において、合衆国の法令のすべての刑事及び懲戒の裁判権を日本国において行使する権利を有する。とされ、アメリカ合衆国軍隊が第一次的裁判権を持つ。米軍の軍法に服する者には、日本で罪にならない犯罪でも米国の法令で犯罪となるなら、米軍が専属的裁判権を行使する権利を有する。また裁判権が競合する場合でも、公務執行中の作為又は不作為から生ずる場合は、合衆国軍隊の構成員又は軍属に対して米軍が第一次的裁判権を有するとされる。

何が不平等かというと、日本国内でありながら日本の法令は適用されず駐在公館並みの治外法権・特権が保証されている。つまりアメリカ軍人や軍管轄の場所で起こった事件は日本の裁判で裁く事は出来ずアメリカの法律(というより軍法)によって裁く事が可能。日本とアメリカの文化は多様に異なっているけども、悪く言えば、自分たちで勝手に法律をつくり、その勝手な法律に合う範囲なら、犯罪にされないという事。殺人や強姦をしても自分たちがOKなら、罪を償うことはないという事なのだ。これまで沖縄ではそれが原因でさばかれなかった事件は多数である。
# ジラード事件
# 米軍機母子殺傷事件
# 横浜米軍機墜落事件
# 沖縄米兵少女暴行事件
# 沖国大米軍ヘリ墜落事件

【使用権】
米軍が日本の「施設及び区域を使用する」。米軍が「(基地の)設定、運営、警護及び管理のため必要なすべての措置を執ることができる」。基地の外でも、民間の空港や港湾、道路を自由に使用出来て無料。

【経済特権】
物品税や揮発油税など数々の免税措置。基地の提供費(地代など)も、日本側が負担。

2009年12月15日火曜日

埋蔵金

いわゆる霞ヶ関埋蔵金について。
日本政府における特別会計の剰余金や積立金の俗称。
名付け親は、自民党財政改革研究会の会長・与謝野馨。2007年11月、特別会計の見直しなどで15兆円を捻出するという民主党案を「霞が関埋蔵金伝説のたぐい」と批判したのが始まり。2008年度予算では、その存在について、いわゆる「上げ潮派」と「財政再建派」の間でその存否について争いがあったが、元財務官僚の高橋洋一の指摘で存在が明らかとなった。2009年度予算では、急激な景気の悪化による税収減を背景に「霞が関埋蔵金」を活用することを前提に予算編成が行われた。日本全国に90ある国立大学に07年度段階で約3千億円の「埋蔵金」があることが財務省の調査で分かった。
埋蔵金の元となる特別会計には、林野業や治水事業など特定の事業を行なうために設けられる事業特別会計や、特定の資金を運用するために設定される資金特別会計などがある。その資金特別会計の中に、財政融資資金特別会計(財融特会)と外国資金特別会計(外為特会)とがあり、それらの中に、埋蔵金と称される多額の資金が眠っているというのだ。

【予算】
一般会計
特別会計-事業特別会計
-資金特別会計-財融特会(埋蔵金)  
-外為特会(埋蔵金)

財融特会とは、債券=財投債を発行して調達した資金を、政府系の金融機関や地方公共団体を通して零細企業などに貸し付ける仕組みだ。貸出しによって得られる利息収入や運用益と、財投債発行などの費用との差額=利益の一部を、金利変動準備金として毎年積み立てることになっている。金利変動準備金とは、将来の金利上昇などによって損失が発生することに備える目的の積立金だ。その額は、2007年度末には約17兆9千億円になると見込まれる。その他にも、外国為替相場の安定化を図るなどの目的で設定された外為特会にも、財融特会とほぼ同額の積立金が蓄積されていると見られる。
国債発行44兆円。消費税10%。予算100兆円。。。民主党も選挙時の「無駄遣い削減」からは程遠い施策になっている。お金がないと駄目なのですか?

2009年12月14日月曜日

そぼろ

そぼろ
そぼろは、豚や鶏の挽肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは調味して、汁気がなくなりぱらぱらになるまで炒った食品。そのまま米飯にのせたり、ある種の寿司や弁当の材料として使用される。また鶏肉のそぼろをダイコンやカボチャの煮物に用いたものはそぼろ煮と呼ばれる。保存性が良くお弁当などにも頻繁に使われる。
おぼろ
似たようなものに、おぼろがある。より細かくほぐしたそぼろをおぼろ(朧)という。おぼろの例として田麩(でんぶ)がある。そぼろも元来は「粗おぼろ」である。ただし、おぼろ昆布(薄く削った昆布)、おぼろ豆腐(固まりかけの豆腐)、おぼろ饅頭(皮を剥いた饅頭)のおぼろは、上の意味のおぼろではないらしい。言葉のイメージは似ているおで多分同じような象形(音形?)から発展しているはず。
【朧】
朧とは春の暖かい空気によってものが朦朧と霞んだように見えるこ。冬の冷たい空気では くっきりクリアに見えた山も、この時期になると輪郭がぼやけてしまって良く見えなくなる。そのような状態が「朧」。朧、というと朧月が真っ先に連想されますが、この現象は月だけでなく、春の夜の 全ての物が柔らかく霞んで、輪郭がぼやけるような様を指すのです。ひとつ気をつけることは、朧は夜のものです。春の夜のほのかな感触を表現するのが朧。昼でも遠くの景色などはうっすらぼやけた感じに見えるのは「霞」。もうひとつ。同じもやでも春は霞と表現しますが秋には霧といいます。 古くは春秋共に霞と霧、どちらも季節に関わりなく用いていたそうですが、後世になって 今日のような区分ができたようです。

2009年12月13日日曜日

イラクの権益分割2

イラクの大型油田・ガス田開発に関する国際2次入札が12日、バグダッドで行われ、日本の石油資源開発とマレーシア国営石油会社ペトロナスの企業連合が南部ガラフ油田(確認埋蔵量8億6000万バレル)を落札した。11日から始まった2次入札では、同日に英オランダのロイヤル・ダッチ・シェルとペトロナスの企業連合が南部マジヌーン油田(確認埋蔵量126億バレル)、12日にはロシア石油大手の企業連合が南部の西クルナ油田第2フェーズ(同129億バレル)を落札するなど、巨大油田落札が相次いでいる。
日本企業としては初の落札、エネルギー供給の安定性の面からすると良いのだが倫理的に許されるのだろうか。結果的にアメリカが仕掛けた事になるイラク戦争の末のイラクの権益分割、そこにあからさまに入ってく事になっているのだから、同類と思われるのは必至だ。

2009年12月12日土曜日

京都議定書(COP3)

【概要】
気候変動枠組条約に基づき、1997年12月11日に京都市の国立京都国際会館で開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)での議決した議定書。正式名称は、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書。
【内容】
地球温暖化の原因となる、温室効果ガスの一種である二酸化炭素 (CO2)、メタン (CH4)、亜酸化窒素 (N2O)、ハイドロフルオロカーボン類 (HFCs)、パーフルオロカーボン類 (PFCs)、六フッ化硫黄 (SF6) について、先進国における削減率を1990年を基準として各国別に定め、共同で約束期間内に目標値を達成することが定められた。
【遵守義務】
気候変動枠組条約および京都議定書により定められた義務については、その約束が遵守されることを担保するため、罰則規定のように機能する規定が設けられることとなった。 具体的には COP7 および COP/moP1 で決定され、疑義が唱えられた際の審議・判断を行う遵守委員会が設けられるとともに、不遵守時には次のような措置が取られることとなっている。
○報告義務不遵守
気候変動枠組条約および京都議定書による温室効果ガス排出量管理に必要な各種排出量および森林吸収量の変化を推計するための基礎的数値については、各国が集計し報告することとなっている(京都議定書 5条・7条、情報の報告義務)。この報告に問題があった場合には#京都メカニズムへの参加資格を喪失する。
○排出枠不遵守
京都議定書により約束した割当量を超えて排出した(#削減目標を達成できなかった)場合には、
・超過した排出量を 3割増にした上で次期排出枠から差し引く(次期削減義務値に上乗せされる)。
・排出量取引において排出枠を売却できなくなる。
【削減目標】
議定書で設定された各国の温室効果ガス6種の削減目標。京都議定書第3条では、2008年から2012年までの期間中に、先進国全体の温室効果ガス6種の合計排出量を1990年に比べて少なくとも 5%削減することを目的と定め、続く第4条では、各締約国が二酸化炭素とそれに換算した他5種以下の排出量について、以下の割当量を超えないよう削減することを求めている。
    * 92% (-8%) - オーストリア、ベルギー、ブルガリア、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルグ、モナコ、オランダ、ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス、(欧州連合15か国)
    * 93% (-7%) - アメリカ合衆国(離脱)
    * 94% (-6%) - カナダ、ハンガリー、日本、ポーランド
    * 95% (-5%) - クロアチア
    * 100% (±0%) - ニュージーランド、ロシア、ウクライナ
    * 101% (+1%) - ノルウェー
    * 108% (+8%) - オーストラリア
    * 110% (+10%) - アイスランド
なお、欧州共同体は京都議定書第4条の下で共同で削減を行うこと(バブル)が認められている。欧州が採択するバブルでは、欧州共同体15カ国のそれぞれの削減目標がEU指令で定められている。このEU指令下では、京都議定書策定以前から技術のみに依存するのではなく、化石燃料を使わない方法で化石燃料由来排出量を減らしてきた北欧諸国などは京都議定書の目標値が緩く設定されており、例えばスウェーデンは +4%が認められているなど、具体的な成果を挙げている国については相応の評価がされている。

鳩山イニシアチブ

【内容】先進国主導により主に途上国での削減を目論む
1.日本国を含む先進国が、官民からの多額の資金で排出削減に貢献する。
2.(特に先進国からの資金援助による)途上国の排出削減について、測定・報告・検証可能な形での国際ルールを策定する。
3.(排出削減のために行う)途上国への資金援助の透明性・実効性確保のため、必要な国際システムを構築する。
4.(排出削減のために行う)途上国への技術移転の促進のため、技術移転と両立する知的所有権保護の枠組みを確立する。

【試算】最大に削減努力を行うと経済的には悪化、国民生活に影響
鳩山イニシアチブを実現した結果についての試算は以下のとおり。地球温暖化対策の中期目標について
1. 太陽光発電:現状の55倍が必要
2. 次世代車:新車販売の90%、保有台数の40%、従来型車は販売禁止・車検不合格
3. 断熱住宅:新築の100%、既築も100%改築を義務づけ、現在の給湯器は使用禁止
4. 民間設備投資:-0.4%
5. 可処分所得:年-22万円/世帯
6. 光熱費負担:年+14万円/世帯
7. 失業率:+1.3%
8. GDP:2020年に-3.2%

COP15

COPは、締約国会議(Conference of Parties)の略。COPは、国連気候変動枠組条約(UNFCC)を受けて設置された会議で、年に一度、各国の環境に関わる省庁の大臣が集まり、同条約の成果について話し合います。2009年のこの会議COP15は、12月7日から18日までの2週間にわたり、デンマークの首都コペンハーゲンで行われる。今回の会議の目的は、京都議定書に定めのない2013年以降の地球温暖化対策を決定し、各国の同意を求めること。
日本は「すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意」を前提に「90年比25%減」を表明した。しかし、米国の目標は「05年比17%減」で、90年比換算では約4%減。中国は現在の経済成長が続けば20年の排出量が倍増する計算だ。オランダ政府はコペンハーゲンで「国際公平性のさまざまな指標をクリアできるのは日本だけ。EUは90年比30%減でも不足する」と分析。日本の目標は評価されたが、「割高感」も否めない。「25%の数字が変わることはあり得ない」。小沢鋭仁環境相は11日の閣僚委員会後の会見で、COP15の政治合意文書に「25%削減」より低い数値目標を書き込む選択肢はないと断言した。高い目標を貫き、主要国に上積みを迫る構えだが、利害が錯綜(さくそう)する交渉を動かすのは容易ではない。閣僚間の協議では「交渉の状況によっては、25%の引き下げを視野に入れるべきだ」といった意見も出た。しかし、小沢環境相や岡田克也外相らが、民主党のマニフェスト(政権公約)の柱である25%堅持にこだわったという。結局、25%という「強力だが、たった1枚のカード」(交渉筋)で主要国に削減強化を迫る戦略が確定した。
小沢環境相は閣僚委員会後の記者会見で、25%削減目標の扱いについて「前提条件について議論はあったが、その数字(25%)が変わっていくような話はあり得ない」と明言。政府内で検討されていた15%削減など別の数値に変更する可能性を否定した。「米国や中国など各国がさらに野心的目標を出すことを大いに歓迎する」と述べた。

一方、排出量が急増中の中国など新興国には、削減の数値目標の義務づけを求めるが、小沢環境相は「(総排出量の削減目標を掲げる)先進国の扱いとまったく同じではない」とした。そのうえでCOP15では、途上国の排出量を国連に報告し、検証を受ける制度づくりが「交渉の最大のポイントの一つ」と述べた。
政府は新興国を島国など他の途上国と区別して「主要途上国」と位置づけ、交渉方針を練ってきた。中国やインドなどが掲げる国内総生産(GDP)当たりの排出量や、対策を取らない場合に見込まれる排出量からの削減率なども目標として容認。国連への報告・検証制度により、そうした目標の実効性を高めたいとしている。
また、日本や欧州連合(EU)など先進国だけが削減義務を負う京都議定書をそのまま延長する途上国の提案について小沢環境相は「意味がない」と突っぱねた。世界の二酸化炭素の総排出量の4割を占める米中に削減義務がない議定書を部分的に修正したとしても、日本は25%削減を含む数値目標を書き込まない方針を鮮明にした。
また、途上国支援の「鳩山イニシアチブ」については小沢氏は具体的な支援額など詳細の説明は避け、「交渉の経過を見ながら発表する」と述べるにとどめた。政府はCOP15の準備会合で、12年までに計92億ドルを拠出し、さらに上積みの用意があることを明らかにしている。

2009年12月10日木曜日

ニライカナイ

琉球方面に伝わる他界概念のひとつ。
遥か遠い東(辰巳の方角)の海の彼方、または海の底、地の底にあるとされる異界・神界。年初にはニライカナイから神がやってきて豊穣をもたらし、年末にまた帰るとされる。また、生者の魂もニライカナイより来て、死者の魂はニライカナイに去ると考えられている。後生(あの世)であるニライカナイは、祖霊が守護神へと生まれ変わる場所である。
柳田國男は、本土の常世国の信仰と同じ概念であるとし、日本神話の根の国と同一のものとしている。折口信夫は、信仰上の他界概念を水平表象と垂直表象で論じ、権威を守護する神々の神界としてオボツカグラを垂直の、ニライカナイを水平の他界と指摘している。

根の国(ねのくに)は、日本神話に登場する。『古事記』では「根堅州國」(ねのかたすくに)・「底根國」(そこつねのくに)として表記され、一般には根の国と黄泉の国は同じものと考えられている。祝詞においては、罪穢れは根の国に押し流すとしていたり、悪霊邪鬼の根源とされたりしている。逆に、『古事記』では大国主が王権の根拠となる刀・弓矢・琴を根の国から持ち帰っていたり、スサノオが根の国を「妣(はは)の国」と呼んでいたりする。これらのことから、根の国は正と負両方の性格を持った世界と捉えられていたと考えられる。柳田國男は根の国が本来は生命や富の根源の地(=根の国)であったとしている。

2009年12月6日日曜日

道路交通法33条

免許不携帯、泥はね運転などは減点なし、罰金のみ。優良運転者=ゴールド免許の資格もそのまま。

2009年11月27日金曜日

時間の効率的な使い方

法則
・時間を作る為に投資する
・成果を時間で測る
・いい人をやめる
・やりたくて得意な事を優先する
・スケジュールは腹八分目

ステップ
・現状の課題を把握する
・やらないことを決める
・人に任せる
・自分しか出来ない事を効率化する
・新しい動き方を実践する

種類
・消費・投資・浪費・空費

参考
・ダニエル・ピンク『ハイ・コンセプト』三笠書房
・斎藤嘉則『問題解決プロフェッショナル』ダイヤモンド
・石田淳『「続ける」技術』フォレスト出版

2009年11月11日水曜日

CVT

無段変速機の事。最近では四輪車もCVT車種が増えてきた。特許とエコの影響か。
CVTの燃費に関するメリットとデメリット。
・最適なエンジン回転数で動き続けられる。
・ドライブベルトの摩擦力によって動力伝達を行うためトルクが大きいほど燃費が悪い。
・プーリーに掛ける油圧を発生するためにエンジンの動力を使用するため、動力損失が非常に大きい。
つまり小型エンジンで特定回転数にあわせたエンジンがもっともCVTの恩恵を受ける。また金属ベルトの摩擦力などの改善はさらに進むものと思われる。

2009年11月5日木曜日

人事院総裁

政府は、人事院総裁含みで人事官に江利川毅・前厚生労働次官を充てる同意人事案を国会に提起。首相は官僚が省庁のあっせんで再就職することが「天下り」であると定義し、日本郵政社長を含めた人事には問題ないと主張している。平野官房長官も同様。
人事院は公務員改革を進めるにあたっていわば要となるところ。実際に業務を遂行するにあたって省庁との連携もとる必要がある事から執行役員のような位置づけなのだろう。民主党は政権公約に「公務員の労働基本権を回復し、民間と同様、労使交渉で給与を決定する」と明記。元官僚による官僚の改革が始まるか。

2009年11月4日水曜日

リスボン条約

リスボン条約にチェコも批准した。リスボン条約は既存の欧州連合基本条約を修正する条約。
欧州理事会と欧州中央銀行がともに条約上の正式なEUの機関となる。
欧州連合基本権憲章ではEUの規則や指令が、EUのすべての加盟国が批准している人権と基本的自由の保護のための条約に反してはならない。
欧州連合理事会でのいわゆる特定多数決方式について、可決に要する票数が理事会の各国代表の55%かつ、賛成を投じた出席者の出身国の人口がEU全体の人口の65%とされる。理事会が欧州委員会の提案に従わない場合は、必要とされる多数は、人口については同じとされるが、代表者については全体の72%とされる。法案成立の阻止には少なくとも4か国が反対しなければならない。

2009年11月3日火曜日

郵政社長

日本郵政の社長に元大蔵事務次官の斎藤次郎氏。官僚から民間の役員へ。
民主党は天下りの全面禁止を掲げて衆議院選挙に臨んでいた。
民主党から多く批判を浴びた前社長の西川氏は民間出身。
斉藤氏は元大蔵事務次官。93年発足の細川連立政権時代、新生党代表幹事だった小沢一郎氏と連携を強め、その後も親交は続いている。
亀井金融・郵政改革担当相が言う「新政権の郵政事業抜本見直しとほぼ同じ考えを持っている。官僚出身者だが役人をやっていたら悪いというのはおかしい」。というのはおかしくないのか。しかし、民主党によると「官僚を辞めて14年も経過している人だから、天下りには当たらない」らしい。このままで行くと、大幅な財政出動を許容する亀井氏の手にかかれば「ゆうちょ銀行は国債を買うための機関」となるのだ。審査の要らない国有銀行として。
対GDPで累積公的債務は200%。国民の負債は600兆円。一人当たり500万円にもなる。

2009年11月1日日曜日

全国の病院数

厚生労働省の調査によると、全国の病院数は全国の医療施設は176,192施設。
その中でも「病院」は 8,862施設、「一般診療所」は99,532施設、「歯科診療所」は67,798施設。一般診療所とは病床数が少ないところ。医療施設の病床数は、全病床数は1,775,481床。これを国民数で割ると大体1%、家庭数が5000万ぐらいとすると3%ぐらい。この床を相手にしたビジネスを考えるときには、個人向けには1%、家庭では3%程度。必ず受け入れられるとしても規模としては小さく、どうも専用的なもので価格が上昇するものでなければまかなえないと思われる。ただ、この先は家庭での医療行為が認められてくるような気がします。

2009年10月31日土曜日

労務管理

企業の経営資源のヒト(労働力)・モノ(生産手段)・カネ(資本)の3要素のうち、ヒト(労働力)を対象とする管理活動である。管理」とは、自ら意思を持ち活動する人間を、企業目的の達成のために制御・統制する事。資本主義社会においては、財やサービスのみならず労働力も商品として売買されている。つまり人は労働力であるという考え方。しかし人というものは合理的に動くわけでもなく非合理的な要素が入ってくるため要素還元的な経済学では扱いにくい。そこでその人を管理するシステムとしての労務管理がある。
日本において、戦前は、ホワイトカラーを対象とする「人事管理」とブルーカラーを対象とする「労務管理」はそれぞれ別個に扱われていた。
労務管理には以下のような要素がある。
雇用管理
作業管理
時間管理
賃金管理
安全・衛生管理
教育訓練
労働組合対策
従業員対策

2009年10月25日日曜日

高年齢者等の雇用の安定等に関する法律

第1章 総 則 第1条
この法律は、定年の引上げ、継続雇用制度の導入等による高年齢者の安定した雇用の確保の促進、高年齢者等の再就職の促進、定年退職者その他の高年齢退職者に対する就業の機会の確保等の措置を総合的に講じ、もつて高年齢者等の職業の安定その他福祉の増進を図るとともに、経済及び社会の発展に寄与することを目的とする。
<hr size=1></hr>
2004年6月に「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律」が成立した。これにより、すべての企業には2006年4月1日から段階的に65歳までの雇用を確保義務が課せられる。この改正は、いわゆる定年問題に対するもので、昨今の経済状況や団塊の世代の大量解雇によって発生する年金需給の逼迫を解消するものである。内容は雇用と年金との間に収入の空白期間が生じないよう、企業に定年の段階的「引き上げ」や「定年の廃止」「継続雇用制度」の導入のいずれかの措置を義務付けるもの。

[雇用確保義務の年齢]
・2006年度から:62歳まで雇用義務
・2007年度から:63歳まで雇用義務
・2010年度から:64歳まで雇用義務
・2013年度から:65歳まで雇用義務

[雇用確保の方法]
(1)定年制の廃止
(2)定年年齢の引上げ
(3)継続雇用制度の導入

[老齢厚生年金の支給開始年齢]
[定額部分支給開始年齢] ※賃金はこの定額部分を補完する意味合い。
昭和21年4月2日以後生まれ 63歳から
昭和22年4月2日以後生まれ 64歳から
昭和24年4月2日以後生まれ 65歳から
[60歳からの収入の組み合わせ]
(1)賃金のみ
(2)賃金+年金
(3)賃金+年金+高年齢雇用継続給付金
(4)賃金+高年齢雇用継続給付金

[継続雇用スタイル]
(1)勤務延長
定年年齢はそのままで、その年齢に達した者を退職させることなく引き続き雇用。
(2)再雇用制度
定年年齢に達した者を一旦退職させた後、再び雇用。
(3)勤務延長後再雇用
(1)+(2)
(4)定年延長
[勤務スタイル]
・60歳前と同じように勤務する。
・1日の労働時間を短くする。
・隔日等の勤務とする。

[厚生年金の適用基準]
厚生年金の適用は、次の2つの基準の両方満たす場合に被保険者となる。
(1)「1日の所定労働時間が一般従業員のおおむね4分の3以上」
(2)「1か月の所定労働日数が一般従業員のおおむね4分の3以上」
[雇用保険の適用基準]
(1)1年以上の雇用が見込まれること。
(2)週所定労働時間が20時間以上。
※雇用保険の被保険者にならないと高年齢雇用継続給付金は支給されない。

「在職老齢年金」
※60歳から支給される「特別支給の老齢厚生年金」は、60歳以後厚生年金の被保険者になった場合「在職老齢年金」仕組みにより、一部または全部が支給停止される場合があります。年金支給月額=基本月額-(総報酬月額相当額+基本月額-28万円)÷2

「高年齢雇用継続基本給付金」
(1)支給対象者
・雇用保険の加入期間が5年以上
・60歳以上65歳未満の一般被保険者(短時間労働被保険者含む)
・60歳到達時賃金の賃金に比べ75%未満で就労していること
(2)給付内容
・支払われる賃金額が61%未満の場合は、賃金の15%相当額を支給。
・61%以上75%未満の場合は、賃金の15%から一定の割合で減じた率を乗じた額。

2009年10月24日土曜日

ベースバンド

 ベースバンド(基底帯域)とは、2種類の意味がある。通信に関する用語。
アナログ的には、
物理現象が最初に電気信号に変換されたときの電気信号の帯域、
復調されて再び元の物理現象に変換される前の最後の電気信号の帯域
デジタル的には、
アナログ信号がデジタル信号に変換されたときの電気信号の帯域、
復調されて再びアナログ信号に変換される前の最後のデジタル信号の帯域
の事を言う。変調前、または、復調後の情報信号の帯域のことである。
信号を変調せずにそのまま伝送する方式をベースバンド伝送といい、信号を変調して伝送する方式は搬送帯域伝送(伝送路符号化)とよぶ。
音声通信ではFM変調でもAM変調でもベースバンドは元の音声信号。
イーサネット(Ethernet)はベースバンド伝送(○○BASE-Tとか)。
ベースバンド方式は回線の帯域を全部仕様する為効率が悪い一方でブロードバンドや符号化を行うと、複数の通信を同時に行えるので効率がよい。一方で複数の信号を同時に通信させると混線も起こりやすい一方でベースバンドはその信号しかないので混線は無い。

2009年10月22日木曜日

抵当権

 金融機関が不動産を担保に融資するときに、いわゆる「借金のかた」として設定する担保権のこと。借り手が返済できなくなった場合に、抵当権を実行して任意処分や競売などによって債権を回収する。地上権や永小作権なども抵当権の対象になる。厳密には普通抵当権と根抵当権があり、単に抵当権という場合は特定の債権を保全するための普通抵当権を指す。住宅ローンを借りる時は金融機関と抵当権設定契約を結び、登記簿に登記される。
中古不動産:金融機関から住宅ローンなどを借りて不動産を購入すると、その担保として物件の登記簿(土地・建物)に「抵当権」が設定される。売主が借りた住宅ローンなどに対する抵当権は、中古住宅の売買契約を締結する時点において、設定されたままになっている事が多い。つまり、この抵当権の設定を、残代金の支払い (引渡し) 後も抹消しないままで残しておく事が可能になる。そして、売主の借入金に対する抵当権をそのままにして売買を行なった場合、以前の所有者である売主の借入金返済が滞れば、抵当権の実行により競売にかけられるなどして、新しい所有者である買主は物件の所有権を失ってしまう事になるのだ。

LED

 iMacにもLEDバックライト型ののディスプレイが標準搭載されるようだ。発光ダイオードとは順方向に電圧を加え、素子のギャップ電圧を利用して発光する半導体素子のことである。放出される光の波長は材料のバンドギャップによって決められる。LEDとも呼ばれ、発光原理はエレクトロルミネセンス(EL)効果を利用している。
LEDの特徴として、
寿命が白熱電球に比べて長い、
素子そのものはほぼ半永久的に使える。
発光効率が蛍光灯などに比べて良好。
LEDが使用不能になるほとんどの場合は電極部分の金属の酸化・劣化、過熱や衝撃で内部の金線が断線するものである。製品寿命は封止樹脂の劣化により透光性が落ち、発光量が一定以下になった時点をいう。発光色は用いる材料によって異なり赤外線領域から可視光域、紫外線領域で発光するものまで製造することができる。
流行りの有機ELも同様。陰極および陽極に電圧をかけることにより各々から電子と正孔を注入する。注入された電子と正孔がそれぞれの電子輸送層・正孔輸送層を通過し、発光層で結合する。その励起状態から再び基底状態に戻る際に光を発生する。励起状態(一重項)からそのまま基底状態に戻る発光が蛍光であり、一重項状態からややエネルギー準位の低い三重項状態を経由し、基底状態に戻る際の発光を利用すればりん光である。励起しても光に上手く利用できないエネルギーは無放射失活(熱失活)する。ただし、結合によるエネルギーで発光層の発光材料が励起される所が一般的なLEDと異なる。
日亜化学工業株式会社
OSRAM Opto Semiconductors
Royal Philips Electronics
豊田合成株式会社
星和電機株式会社

2009年10月20日火曜日

パンデミック(H1N1)

 新型インフルエンザA(H1N1)が今流行っているインフルエンザの名前。A型。
日本においては、インフルエンザの感染報告は増加傾向にあり、9月28日から10月4日の1週間(40週)に30,765例で、1週間の1医療機関当たりへの受診患者数は6.40で39週(4.25)と比べて増加した。患者数の推計は全国に約33万例。定点あたりの報告数は今年の1月頃にピークを向かえ(30程度)、現在はそれと比べて低い値だが増加の兆しを見せている。またインフルエンザの種類を特定するインフルエンザウィルス分離・検出報告数によると、今年春頃のインフルエンザはB型や季節性(AH1)などの種類も多く見つかっていたが30週目頃からほぼ新型(AH1pdm)に移ってきている。これは新型が本当に蔓延してきている現象だ。
また世界的にみても、北半球の温帯地域では、インフルエンザウイルスの伝播及びインフルエンザ様疾患(ILI)の割合は増加が継続し、多くの国々で異常に早い秋及び冬のインフルエンザシーズンを引き起こしている。アメリカ及びアジアの熱帯地域では、インフルエンザウイルスの活動性は残っているが、インフルエンザウイルスの伝播の活動性は様々である。南半球の温帯地域ではインフルエンザの伝播は多くがベースラインに戻っているか(チリ、アルゼンチン、ニュージーランド)、減少傾向が継続している(南アフリカ、オーストラリア)。
もしインフルエンザにかかるのがいやなら温かくて湿度の高い南半球にしばらく住んでいるのがいいでしょう。

2009年10月12日月曜日

カフェイン

日常的に摂取するカフェイン。今日も何杯目かと数えられないぐらい飲んでいる。
このカフェイン、過剰な摂取は健康に害をおよぼすことが知られている。カフェインは一般的には薬物とされないが、脳神経系に作用する薬物の一種である。それらしい数字としては、カフェインの体内での半減期は約3.5時間であり、副作用のピークは48時間後。大体一日に7回ぐらい(起きているときなら5回ぐらい)コーヒーが飲みたくなり、止めると2日後にコーヒーストレスがピークになる。確かに2日に一回以上はコーヒーを必ず飲んでいる気がする。
身体に表れてくる効果としては、不眠、めまい。ひどくなってくると不安、疲労感、集中力の欠如、抑うつ状態が表れる。また一日に10g以上飲むと危険とされ、それぐらい飲むと50%の確率で死んでしまうらしい(動物実験によると)。
今手元にある食品を比べると、
AHA(American Heart Association)によるとカフェインの含有量は、
コーヒー (Generic brewed)240ml: 100~200mg
スタバのバニララテ 480ml: 150mg
紅茶 240ml: 120mg
緑茶 180ml: 26mg
コカコーラ 350ml: 35mg
レッドブル 250ml: 76mg
ハーゲンダッツ 212g: 58mg
チョコレート 100g: 50mg
この中で一番少ないのはコーラ。その次にお茶。珈琲はだいたいお茶の2倍もある。
ここで言うと100杯分ぐらいコーヒーを飲まないと致死にはならないみたいであるが、10杯ぐらいでも激しい動悸に見舞われた事例があるらしいので気をつけましょう。チョコレートなら10袋ぐらい。。。

衆道

衆道は、「若衆道」の事。いわゆる男性による少年愛・男色の名称。若道、若色とも言う。
平安時代に公家や僧侶の間で流行したものが、中世以降武士の間にも広まり、その「主従関係」の価値観と融合したとされる。
日本への男色の渡来は、仏教の伝来とを同じ時期であるとされる。仏教の戒律には「女犯」という僧侶が女と性交する事(女色)を忌避するものがあった。そのため、女色に代わって男色が寺社で行われるようになった。衆道の元祖は弘法大師空海ともいわれる。驚きなのが、一般的に硬派に考えられている武士道においても、それは男色は矛盾するものとはまったく考えられておらず、「葉隠」にも男色を行う際の心得について説く一章がある。仏教の戒律を守ろうとする精神こそが高められて衆道という道を選ばせるのだろうし、政治的な側面に目を向けてみればそういった仏教寺との関係を保つための方法であったのであろう。衆道という文化をもって寺社に接しその権勢を利用したのではないだろうか。
しかしキリスト教文化の浸透により現在では異端との見方が広がっている。男と女、それに関る性(身体と精神の第一意性について)の欲望について西洋的な見方が正しいのかと思わせるのだ。

2009年10月11日日曜日

ロゴスと

ロゴスとは、古典ギリシア語で「言葉」「論理」「真理」の意。また、キリスト教では、神のことば、世界を構成する論理としてのイエス・キリストを意味したり、哲学の分野では「論理的に語られたもの」「語りうるもの」という意味で用いられることもある。要するに本質的なところという意味だろう。
ロゴスを最初期に世界原理とした哲学者はヘラクレイトスである。ヘラクレイトスは世界の本性であるアルケーが火また闘争にあると説いた。そのような絶えず流動する世界を根幹でつなぐのがロゴスである。ロゴスはここでは、世界を構成する言葉、論理として把握される。この意味を飛躍していくと言葉・論理こそがこの世を支配するという意味になる。
現在の複雑な金融工学もそのような場所にあるのだろうか。西洋文明を取り入れ必死に金融にしがみついていった。その結果は見るまでも無い。
一休さんが語ったという内容が記載された『一休』には次のような文句があるそうだ。
エロスは 胸を苦しめる 
詩文は忘却 すっからかん
ロゴスあれども パトスなし
まだまだ気になる 生き死にが   『富士正晴』
日本は今の世の中相手を思いやる心が無くなったといわれて久しい。パトスとは情熱でありもの悲しい情緒。哀愁。哀感。相手と自分の間を繋ぐ感じる心がアジア・世界の中で日本が担っていく役割のヒントになるのではないだろうか。

2009年10月10日土曜日

中産階級

資産家‐中産階級‐労働者階級
中産階級とは、労働者階級よりは資産があり、自ら資本家(ブルジョアジー)になるほどの資産はない階層。現代の日本においては平均資産が500万円‐1000万円の範囲。
ただし労務作業者や民間職員などの職業は労働者階級に分類される。
世界恐慌の後、ケインズ経済学に基づいた財政政策が立案されるようになり、恐慌を防止できるようになった。混合経済化が進展する中で完全雇用が志向されるようになり、労働者の賃金は安定的な成長を続けた。また、企業の旺盛な投資を支えるために、労働者の貯蓄が奨励され小口の資産形成が進展したことから、中産階級が台頭した。
社会学の立場では中産階級を新中間層と呼称し、マルクス主義の立場では上層労働者階級と呼称する。新中間層は商店主や自作農など、旧中間層に対応した用語だが、マルクス主義では賃金労働者である点は工場労働者と変わりがないとの認識で、「遅れた労働者階級」とも呼ぶ。
資本によって使役される立場であるけどもある程度資産を保有している職業人。

関連:中産階級?中流階級?
中流階級は社会学などでは上流階級と労働者階級の間の幅広い社会階層を含む階級として定義される。生活のために労働する必要があるという点で上流階級と異なるが、労働者階級と異なり肉体労働だけでなく、頭脳労働も売ることができる。第三次産業従事者から教員、中小産業資本家まで幅広い人々が含まれ、先進工業国では人口の殆どがこの階級に含まれるとされる。構成の多様さから複数形で「中流諸階級」と呼ばれる事もある。一般的には中産階級と混同。厳密にはマルクスが生産手段という観点から中産階級を規定したのに対し、「中流階級」には教員、個人投資家、自由業者、法律家など生産手段や階級闘争に関連しない職業が含まれる点で異なる。いわゆる自由資本から自由な立場。

資本家‐中流階級‐中産階級‐労働者階級

2009年10月8日木曜日

米軍普天間飛行場移設問題

普天間飛行場は沖縄県宜野湾市にある米海兵隊基地で、広さ約480ヘクタール。嘉手納基地と並んで沖縄におけるアメリカ軍の拠点。周囲には多くの住宅や学校がある。
1995年、沖縄米兵少女暴行事件が発生し、日米地位協定の見直しのみならず、アメリカ軍基地の縮小・撤廃要求運動にまで発展する契機となった。
1996年、日米両政府は住宅密集地にあって事故の危険や騒音被害が大きい米軍普天間飛行場の全面返還に合意。
2004年8月には、米軍の大型ヘリコプターが沖縄国際大学に墜落する事故も起きた。

稲嶺恵一知事は代替施設を軍民共用空港とし、「建設後15年以内の返還」を条件として県内移設を容認、国などとともに名護市辺野古沖への移設計画を策定した。しかし、反対運動もあって計画は進まず、日米両政府は2008年10月、移設先を同市辺野古崎に変更。今年5月、「周辺集落上空を避けるため2本の滑走路を離着陸で使い分ける」としてV字形に滑走路を整備することで合意した。沖縄県としては、普天間飛行場の移設について、本県の過重な基地負担の現状からは、県外移設がベストだと考えていたが、米軍再編協議の経緯等から、その実現は困難とし、一刻も早い危険性の除去のため、やむなく県内移設を認めていた。

普天間基地=海兵隊の飛行場。年間賃借料:64億円。駐留軍従業員数:200人。
普天間基地の沖縄県名護市の辺野古地区沿岸移設やグアム島基地整備費用7100億円=日本負担。

2009年10月7日水曜日

WiMAX

WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access、高速通信(光・メタル)回線の敷設やDSL等の利用が困難な地域で、いわゆるラストワンマイルの接続手段及び高速移動体通信用の規格。山間部や離島といった有線によるブロードバンド環境の敷設が困難な地域に対しての解決策として策定されているが、都市部において場所を問わず通信できる方式としても注目されている。無線LANよりも使用エリアが広いが通信速度は無線LANよりも遅め。無線LANとPHSの間ぐらいか。しかし、将来的な高速通信には携帯キャリアらによってより通信速度の速いLTEが有望視されている。

2009年10月5日月曜日

メンマ

麺麻、麺碼。メンマは筍を乳酸発酵させて乾燥塩漬けしたものさせた加工食品らしいです。殆どが中国か台湾からの輸入品だけども。ちなみに中国では麺の具材として用いられることはないとか。メーカーは東洋水産とか。

2009年10月3日土曜日

補正予算見直し

◆削減される見通しの主な補正予算計上事業◆

■国土交通省(7000億~9000億円)
高速道路の4車線化事業
高松道などの2車線区間、高速道路6区間を広げる

■厚生労働省(4000億円超)
緊急人材育成・就職支援基金の一部
 雇用保険を受給できない方(非正規労働者、長期失業者など)等に対するセーフティネ ット機能を持つ仕組みをつくり、ハローワークが中心となって、以下のような職業訓練、再就職、生活への支援を総合的に推進

■農林水産省(3000億円超)
農地集積加速化基金
 農地を貸した地主に、10アールあたり最高1万5000円を支給

■文部科学省(2000億円程度)
国立メディア芸術総合センター
アニメの殿堂
学校のエコ改修、電子黒板を配備するスクール・ニューディール構想
電子黒板は50インチのディスプレーとパソコンをつなぎ、教材表示ができる。
若手研究者らの海外派遣支援基金

■財務省(1000億円超)
日本政策金融公庫に対する出資
デフレ防止

■総務省(約900億円)
行政サービスの電子化事業
eJapan

■経済産業省(1000億円前後)
研究開発施設整備費見直しなど
建て直し

■警察庁(259億円)
次世代安全運転支援システムパイロット事業

■外務省(100億円程度)
所管施設の整備費見直し
建て直し

■内閣府(8億円)
国立公文書館関連政策費
世界金融・経済危機研究事業
外国人高度人材ネットワーク構築事業
あいまい

2009年9月28日月曜日

腫瘍マーカー

腫瘍マーカー(Tumor marker)は、癌の進行とともに増加する生体因子のこと。
主に血液中に遊離してくる因子を抗体を使用して検出し臨床検査の場で使われる。いわゆる「腫瘍マーカー」となる。他にも生検検体や摘出された腫瘍の病理組織標本を免疫染色し、腫瘍の確定病理診断や組織型の鑑別に用いられる。
ただ、多くの腫瘍マーカーは健康人であっても血液中に存在するので、腫瘍マーカー単独で癌の存在を診断できるものはPSA(前立腺癌のマーカー)など少数であるといわれている。定期的な受診によってその確度を高めることが出来る。ただし、腫瘍マーカーは、進行したがんの動態を把握するのに使われているのが現状で、早期診断に使えるという意味で確立されたものは、残念ながらまだない。そのためこの腫瘍マーカーのみをもって癌かどうかを判断するのは避けられている。そもそも癌かどうかを判断するためのマーカー量は実験結果から基づく閾値によって定められる。この値は個人によって変わりなんともいえない。進行しているかどうかぐらいの判断にはなるだろう。

2009年9月27日日曜日

ニクソン・ショック

 リチャード・ミルハウス・ニクソン(1913年 - 1994年)は、アメリカ合衆国の第36代副大統領および第37代大統領。対外的にはベトナム戦争の終結や中華人民共和国との国交成立など平和主義に尽力したが、ウォーターゲート事件により第二次世界大戦後の大統領で最低の支持率を記録し、任期中に辞任した唯一のアメリカ大統領。
1972年北京を訪問、毛沢東主席と会談し、中華人民共和国との国交樹立への道筋を作った。中国共産党の一党独裁国家である中華人民共和国と和解し、国家として承認することで、冷戦下でアメリカと中華人民共和国の両国と対立を続けていたソ連を牽制する。
1973年に北ベトナムのレ・ドク・ト特別顧問の間で和平協定案の仮調印にこぎつけた。ベトナム戦争終結を模索したニクソンは、ヘンリー・キッシンジャー国家安全保障担当大統領補佐官に北ベトナム政府との秘密和平交渉を継続させ、南ベトナム政府内の強硬派と、戦線の拡大と縮小を巧みにコントロールしながら、秘密交渉を行っていた。
1971年それまでの固定比率によるドルと金の交換を停止した。この交換停止はアメリカ議会にも事前に知らされておらず極めて大きな驚きを与えた。またこの交換停止が世界経済に甚大な影響を与えたことによる。ドル・ショックとも呼ばれる。

アメリカは1960年代後半から、ベトナム戦争や「偉大な社会」政策による財政赤字により景気は過熱気味であった。当時の通貨体制は、ドルと金との交換比率を固定し、各国通貨はドルと交換比率を固定することで通貨の裏付けとするブレトン・ウッズ体制下であった。景気過熱で経常収支が悪化するアメリカは、やがて固定レートを変更しドルを切り下げるであろうと予測された。このため1969年頃から経常黒字国であった日本の円やドイツのマルクに対して投機が殺到するようになった。固定相場制度においては中央銀行が無限の為替を保証するため日本銀行やドイツ連邦銀行はドルを買い支えることになった。円やマルクのマネーサプライが増えるため金利は抑制され、日本やドイツの経済も過熱気味になる。ドイツ、日本はインフレーションを懸念、元凶であるアメリカの過剰財政支出への非難が強まることになる。ニクソン政権はベトナム戦争と国内雇用維持のために財政支出を必要としており、ジレンマに悩まされた。そのように経済政策へ制約を課しているのは、とりもなおさず固定相場制度を軸にした通貨体制であった。そのためニクソンはブレトンウッズ体制放棄を決定した。ドイツはニクソンの発表後、金融政策の独立性が高い変動相場制度へ移行した。するといくらでもfiat moneyが出せるので、通貨も安くなり見た目としては赤字も財政支出もまかなえる事になる。ドル円相場なども通貨価値保持が優先されなかったドルの売り浴びせは終わらず、ドル円間も変動相場制度へ移行した。
ニクソン政権は、通貨安という手段をとった。この時いくらかの痛みを伴いながらも財政赤字の削減(社会施策の削減)などが必要だったとも考えられるが、完全雇用への固執、やめられないベトナム戦争のために支出は避けられず。ニクソン・ショックは、その後の1970年代の政策迷走、現代にも残る莫大な貿易赤字という不均衡を生み出す。

2009年9月19日土曜日

日本の学力

PISA(Programme for International Student Assessment)=OECD生徒の学習到達度調査。15歳3カ月から16歳2カ月の生徒=学校教育に参加している者が対象、自宅学習者は除かれる。2003年の調査では、日本が順位を大きく落とした。この事が昨今の教育改革(ゆとり教育のNGとか)につながっている。当時の中山文科相は傾向としては「学力低下」の方向にあると危機を訴え、学習指導要領全体の見直し、教員の指導力向上、全国学力調査(全国すべての小学5年生と中学2年生が参加)などの改善策を表明した。その結果2006年の調査では末に掲げる結果となった。さらに下っている。アメリカよりは良いみたいだが、自宅学習は含まれないみたいなので従来の教育方法を取ってるところのみか。これだけみると今の教育方法は根本的に今の国際社会にあってないのじゃないかという事。まぁこの調査方法がいわゆる学力を表すものとしてだけども、少なくともOECDの国々は参考にしているしこの指標から判断することも多いだろう。
鳩山政権・鈴木・小宮山などの教育関連の議員は教育格差の是正を課題として、高校無償化・こども手当て・教員の増員などのお金をいかに使うかの政策を推進しようとしているようにみえる。これに対して学力調査・体力調査などの実態を知る施策・教員免許更新制などの質の向上に関する事に関しては反対している。どんな未来になるのだろうか。

『数学』
1    台湾
2    フィンランド
3    香港
3    韓国
5    オランダ
6    スイス
7    カナダ
8    マカオ
8    リヒテンシュタイン
10    日本
   
『国語』   
1    韓国
2    フィンランド
3    香港
4    カナダ
5    ニュージーランド
6    アイルランド
7    オーストラリア
8    リヒテンシュタイン
9    ポーランド
10    スウェーデン
   
『科学』   
1    フィンランド
2    香港
3    カナダ
4    台湾
5    エストニア
5    日本
7    ニュージーランド
8    オーストラリア
9    オランダ
10    リヒテンシュタイン

2009年9月17日木曜日

プロタゴラス

プロタゴラス(紀元前500年頃)は古代ギリシアの哲学者、ソフィストの一人。アプデラ生まれといわれる。デモクリトスに学び、ソフィストとして知られた。
「万物の尺度は人間である」という言葉で知られ、相対主義を唱えた人物の一人として有名である。人間それぞれが尺度であるから、相反する言論が成り立つのである。この理論は「双方肯定理論」ともいい、矛盾律=二項定理(二値論理)と対立するものである。
つまり、かれの理論によると、「任意の命題Aが成立しているときは、その否定命題Bは成立しないと」いうような単純な論理は成立しない。2つには割り切れないのだ。この理論では、A、Bの他に別の条件を持ってきて、思考を三項関係にしてみせている事になる。こうした主張からソフィストは詭弁を用いて黒を白と言いくるめる、とみなされるようになった。一方で、ルネサンスが人間を尺度とする復興であったことから、尺度の基準は人間であると主張したギリシア哲学・西洋哲学におけるソフィストの存在は東洋的ともいえる。

2009年9月16日水曜日

国会議員の給料:2日で230万円!

国会議員の給料は、国会法第35条で、「議員は、一般職の国家公務員の最高の給料額より少なくない歳費を受ける」と決められている。
最も給料の高い一般公務員と同じか、それ以上の給料(歳費)を受けとっている。
ざっと年収2400万円。
これにプラスして、文書交通費という名目で、毎月100万円が追加支給。
国会議員の所属する会派には、一人あたり月65万円の立法調査費なるものが支給。
国会議員一人に対して税金から支払われる学は、実に年間4400万円。
国会議員一人あたり、三人の公設秘書は、給料全額税金で丸抱え=三人あわせて2000万円。
ヒラの国会議員一人維持するために年間6400万円以上の税金が必要。
衆議院議員は480人なので307億円が年間必要。
でもこれで最低額なので実際はもっと多い。
「議員は、一般職の国家公務員の最高の給料額より少なくない歳費を受ける」という法律自体なんて自分たちの保身のための法律なのだろうか。公務員より何もしない議員の給料を減らした方が良いだろう。

2009年9月13日日曜日

株式会社と大航海時代

株式会社の始まりは大航海時代と言われる。15世紀中ごろから17世紀中ごろまで続いたヨーロッパ人によるインド・アジア大陸・アメリカ大陸などへの植民地主義的な海外進出を行うために、西南ヨーロッパ人によって開始された。金融と投資のシステムは、その前の14世紀、イタリアを中心として地中海貿易が発達してきた際に、様々な地域の通貨を扱う両替商ができ、やがて商人たちから貨幣を預かり、代わりに代金の決済をするサービスを行った事に始まる。そこで両替商たちは、預かった預金に対し、支払いに対応できる資金だけ手元においておけばよく、常に全額用意しておく必要がないことを知り、それを元手に貸し出しをするようになった。これが銀行(運用・投資)のはじまりである。
その後1553年のロシア会社(モスクワ会社)が世界最初の株式を発行した会社とされている。ロシア会社は、ロシアとの交易に将来性があると見たロンドンの毛織物の商人たちが資本を集めて、初めての合資会社を設立した。銀行を意味する「バンク」は、お金のやり取りを行った台や長机を意味するイタリア語の「バンコ(banco)」に由来する。この時期に有名な銀行家としては、バルディ家やペルッツィ家があり、その後4人のローマ法王を出したメディチ家、16世紀にはヨーロッパの金融界を支配したフッガー家がある。世界の金融はイタリアでその発展が始まり、その後アムステルダム、ロンドン(1694年に世界初の発券銀行であるイングランド銀行設立)、そしてニューヨークへと移動していくこととなる。

大航海時代での有名人クリストファー・コロンブス(イタリア人)は西周りインド航路を開拓しようと1484年、ポルトガルに航海の援助をもちかけたが、既にアフリカ航路を開拓しインドまで今一歩に迫っていたポルトガルはこれを拒否した。それに対して、ポルトガルに遅れをとっていたスペインは1486年、カスティーリャ女王・イサベルがコロンブスの計画を採用し1492年、旗艦サンタ・マリア号に率いられた船団がバルセロナ港から西に出港する。

2009年9月3日木曜日

塔頭

禅宗関係。山内塔頭、山外塔頭などがある。もともと禅寺において祖師や大寺・名刹の高僧の死後、その弟子が師の徳を慕って、塔(祖師や高僧の墓塔)の頭(ほとり)、または、その敷地内に建てた小院のことをいう。それから転じて、寺院の敷地内にある、高僧が隠退後に住した子院のことも「塔頭」あるいは「塔院」と呼ぶようになった。「塔中」と書くこともある。中国の禅寺では本来、住持を隠退した者は、東堂・西堂の僧堂で雲水たちと共同生活をする決まりとなっていた。時代が降ると、大寺の中に小庵を結びそこに住する者が現れるようになったが、それは一禅僧の一代限りの措置であった。そのような中国の慣習が日本に伝わると、開山など、禅寺にとってとりわけ大切な人の墓所としての塔頭・塔院と同一視されて永続的な施設となり、日本独自の「塔頭」という存在が認知されることとなった。さらには、塔頭は、独自に檀那や寺領を獲得し、その門弟によって継承されることとなったのである。
その根元にあたる仏塔は、インドの「ストゥーパ」が起源の仏教建築物である。サンスクリット語で、ストゥーパは饅頭のような形に盛り上げられたインドの墓のこと。日本では「卒塔婆(そとば)」と音写され、「塔婆(とうば)」や「塔(とう)」と略される。漢の時代に中国に伝わり木造建築の影響を受けた。ストゥーパに塔の字が使われるようになったのもこの頃である。日本では五重塔・三重塔・多宝塔など。

2009年9月1日火曜日

需給ギャップ

需給ギャップ=GDPギャップともいう。GDPギャップ=(名目GDP-潜在GDP)/潜在GDPで表される。このうち、名目GDPは内閣府の公表データによって知ることができるが、潜在GDPは直接観察することができないため、推計によって求められる。推計方法、推計に用いるデータ等が違えば、潜在GDPの推計結果も変わり、そこから計算されるGDPギャップも変わってくる。潜在GDPの概念にも大きく分けて2通りの考え方がある。ひとつは、労働、資本をフル稼働させた場合のGDP(=最大概念の潜在GDP)、もうひとつは労働、資本が過去の平均的な稼動状態にある時のGDP(=平均概念の潜在GDP)である。最大概念の潜在GDPを使うと、GDPギャップは常にマイナスの値をとるのに対し、平均概念の潜在GDPを使うと、労働、資本が平均的な稼動状態にあるときにGDPギャップはゼロとなり、それよりも稼働率が高ければプラス、低ければマイナスとなる。国際的に主流となっているのは、「平均概念」に基づくものであり、内閣府のデータをみるとプラスとマイナスを行ったりきたりしているので後者の数字で計られている。2006年ごろから変えたらしい。
この数字がプラスだと平均以上に物や人が稼動していることになる。逆なら勿論不況と呼ばれる。またプラスだと働きすぎ、マイナスだとゆとりがありすぎで名目GDPばっかり上昇している事(デフレになっていっている)になる。ちなみにGDPの地方版として、域内総生産 (GRP)というのもあるらしい。

世界のGDP(2008)
1 アメリカ 14,264.60
2 日本    4,923.76
3 中国    4,401.61
4 ドイツ   3,667.51
5 フランス  2,865.74
. 世界   60,689.81
. EU   18,394.12

2009年8月30日日曜日

2008年度一般会計

総額     83.1兆円
社会保障  21.8兆
公共事業   6.7兆
教育科学   6.4兆
防衛     4.8兆
他      8.6兆
地方交付税 15.6兆
国債費   20.2兆

特に社会保障関係費は全体の1/4程度でしかも毎年2%程度上がり続けている。5年間で約10%。それを補う形で国債も推移しているため、増え続ける社会保障費=増発される国債という関係になっている。さらにその内訳は年金・医療で20%を占める。これは65歳以上人口が2006年で20%、2050年年で40%と世界でもダントツNo.1の高齢化社会になっている為であるという理由付けがなされる事が多い。高度成長期には先進国中一番したぐらいだったのに(1990年でも10%以下)。この伸び率もNo.1だ。この社会保障の現行制度を維持したままだと世代間の受益格差は改善されず、1950年以降に生まれた人から、いわゆる受益=貰うお金ー払うお金、はマイナスに転じる。現在の20歳代なら▲2000万円にも達するのだ。逆に60歳以上になるとプラス5000万円。
日本の人口構造からくる課題でもあるが、もともとの日本の財政状態も良くない。先進国の中で比べるとここ数年の平均財政収支は最悪の-5%(ドイツは-1%)債務残高は170%(ドイツは60%)。
また、国民の負担率構造にも問題がある。現在の日本における税金と社会保障費の負担率は43%程度とアメリカの次に少ない。他のヨーロッパをみると、ドイツなら56%、フランスなら66%と税金・社会保障費ともに国民がもっと国の皆のためにお金を払っている事になる。逆にそれだけ国に収めても文句がでてこないぐらいのしっかりした社会保障の仕組みと国民の理解が得られているという事になる。アメリカが負担率の割合が少ないのはそれだけ世界から資金を流入させていたり、格差社会を目指す自由の国だからといえる。
これから先の日本の生活を考えるにあたりどちらを目指したいかを想像するにそれ程難くない。私たちは日本特有ともいえる高齢化問題・社会保障問題に対して理解のある政治を求め共に作り、暮らしを安心させていく必要があるのではないだろうか。

2009年8月29日土曜日

アウグスト・ピノチェト

ピノチェト(1915年~2006年)は、チリの軍人で政治家。1937年にチリ軍に入隊し、1971年に陸軍大将となる。1973年8月23日にはカルロス・プラッツの後任として陸軍総司令官に就任し、そのまま1973年9月11日にクーデターを敢行、軍事評議会のリーダーとなる。クーデターの対象となった政権は1970年に自由選挙によって選ばれた史上初めての社会主義政権となったアジェンデ+ネルーダ。ただこれも冷戦時代に反共主義を誰彼となく支援したホワイトハウスの影がある(『サンチャゴに雨が降る』)。ピノチェト政権はミルトン・フリードマンが主張する新自由主義(サッチャー、レーガン、クリントン、中曽根康弘、小泉純一郎)を実行し、1973年には4.3%であった失業率が10年間に22%に上昇。貧富の差は急激に拡大し、貧困率はアジェンデ時代の2倍の40%に達した。そのため経済政策を変更kし、ケインズ政策を実行して軌道修正を図ったが時すでに遅く1988年10月5日の国民投票で敗北。この新自由主義の期間は「失われた10年」といわれている。どこかの国みたいだ。
ピノチェトに対しては、「軍事独裁政権を敷いた冷酷な独裁者」と云う見方、「アジェンデと並ぶアメリカ合衆国の犠牲者」と言う見方、「アメリカ合衆国がチリをダメにした」、「ピノチェトはアメリカ合衆国の被害者だった」という見方がある。

2009年8月28日金曜日

劣後ローン

日銀供与の劣後ローン借り入れ入札で、銀行による落札がゼロとなった。

劣後ローンは、一般の債権者よりも債務弁済の順位が劣るローンのこと。
万一会社が解散や破産などをした場合に、債権者への支払い順位が低く、普通の債権や債券への支払いが終えた後に、資産が残っていれば、劣後債に分配される。その代わりに、通常の債権よりも金利は高く設定されている。
このように、リスクもリターンも高いことから、株式(特に無議決権優先株)に近い性格を持っているため、劣後ローンは自己資本の一部とみなされる。ただし企業会計上は負債になる。日本では1990年から解禁された。銀行がBIS規制の自己資本比率の基準をクリアするために、バブル崩壊後、銀行・生保などで資金調達に用いられてきた。また今回のように銀行への公的資金投入の際にも一部この方式での資本注入が行わる。

会社更生法などの法的整理になった場合は、劣後ローンや劣後債は保護されないが、
政府の管理下におかれた場合は、劣後ローンや劣後債は保護されることが多い。
金融市場への影響があるという理由で。

2009年8月25日火曜日

猿楽

猿楽は、平安時代から室町時代にかけて流行した日本の芸能。および、それをもとに室町期に観阿弥・世阿弥らによって確立された芸能の、1880年までの名称。散楽、申楽とも書く。読み方は「さるがう」とも。演者は座頭級のものを楽頭、太夫、一般の座員を猿楽師、または単に猿楽とよんだ。猿楽という言葉は散楽の転訛したものである。申楽の表記は世阿弥の伝書で使われる。猿楽は本来神楽だから、神の字の旁を用いて申楽と書くのが正しい。「申」とはもと稲妻であり神の発する言葉でもあった。

2009年8月17日月曜日

トーマス・フリードマン

(1953年-)。アメリカのジャーナリストでピューリッツァー賞を3度受賞。国際関係、外交政策をメインとして、定期的に『ニューヨーク・タイムズ』紙上で研究内容を見る事が出来る。オクスフォード大学に進み、中東学で修士号を取得。その後UPI通信ロンドン支局から中東へ覇権された。ジョージ・H・W・ブッシュ時代、ビル・クリントン時代には、ホワイトハウス関係の取材を行い、この前後で中東関係、アメリカの政策関連でピューリッツァー賞を受賞している。その後はアメリカの外交政策や経済政策を中心に取材。

・論方
マクドナルド理論:著書『レクサスとオリーブの木』の中で、フリードマンが提唱した外交理論。「ある国の経済が、マクドナルドのチェーン展開を支えられるくらい大勢の中流階級が現れるレベルまで発展すると、その国の国民はもはや戦争をしたがらない。むしろ、ハンバーガーを求めて列に並ぶ方を選ぶ」。要約すると「マクドナルドがチェーン展開している国同士は戦争を行わない」と言う主張だが、アメリカによるセルビア空爆(1999年コソボ紛争)などを見るとそうともいえない。

イラク戦争:2003年のイラク戦争では開戦を支持し、国連安保理で拒否権をちらつかせて反対したフランスを「アメリカの敵」と非難。一方で、米軍の占領政策には批判的で囚人虐待事件では、ラムズフェルド国防長官を批判。また、実際に現地で取材した際には、イラク人に対する扱いの酷さを見て、「我々は失敗するだろう」とイラク政策の今後に悲観的な発言をしている。開戦時には先の見通しが付けられていなかったという事か。

・著書
『レクサスとオリーブの木』『フラット化する世界』『グリーン革命』

2009年8月14日金曜日

大岡裁判

大岡越前守は、江戸時代中期の名奉行として知られる大岡忠相の事。

彼の名奉行ぶりは、後年に創作された「大岡政談」に詳しくが、『畔倉重四郎』『村井長庵』『徳川天一坊』『越後伝吉』『小間物屋彦兵衛』『縛られ地蔵』など幕末に人気を博して、写本や講談、歌舞伎などに発展している。その殆どは彼の名奉行ぶりから出た創作であると検証され『白子屋お熊事件』ぐらいが実際に行った裁きだとか。

その物語の有名なものの一つに大岡越前が実母権を争う二人の女の裁きがある。彼は白州で実母を主張する二人の女に、子供を両方から手を引っ張らせています。結局、実母は痛がる子供が不憫で手を離してしまうのですが、大岡は手を放した女こそ母である、との裁きを下す。

彼の話のほとんどが中国の『棠陰比事』や『板倉政要』で書かれた裁判話の焼き直しだと言われています。しかし、『棠陰比事』に見る実母権を争う二人の女の話も元を糺していくと旧約聖書・ソロモン王の名裁きにあたります。

旧約聖書の列王記には、互いに実子と主張し一人の子を取り合う2人の母親に対する調停の伝承があります。ソロモン王の前に現れた二人の女に一つの決断をしました。剣を持ってこさせると、子供を二つに断ち切り、半分ずつにせよ、と申し渡しました。そして何も知らずに眠る子の上に冷たく光る剣が振り上げられたそのとき。一人の女が「その子を斬らずにあの女にあげてください、お願いです」と叫びます。これを聞いたもうひとりの女は勝利を確信しましたが、ソロモン王は、「生きている子をその女に与えよ。決してその子を殺してはならない。彼女がその子の母親なのだ」と裁きを下す。

これらの話は、イスラム圏を経由し、北宋の名判官包拯の故事を経由し、エピソードに翻案され含まれたと考えられている。また永禄3年(1560年)に、豊後でイエズス会の宣教師がクリスマスにソロモン裁判劇を行なったという記録もあり、チベットの伝説や釈尊(釈迦)の伝説が日本のキリシタンの影響でまぎれこんだといわれている。

2009年8月13日木曜日

オピニオン誌

世界
出版社:岩波書店
創刊 :1945年12月
発行数:1万部/月
特徴 :革新リベラル色の濃い雑誌であり、1950-1960年代の左派全盛時代には論壇全体の中核月刊誌として権威を誇り、その後も左派論壇の中心的地位を占めた。左派の社会運動や政治運動への影響力はあるが、直接関わることは少なく、市民運動家やフリージャーナリストに誌面を割くこともまれ。広告にも執筆者の肩書きに所属大学、研究機関名を冠するなど権威主義的な傾向がある。

正論
出版社:産経新聞社
創刊 :1973年11月創刊
発行数:8万部/月
特徴 :左派勢力全盛といった時代に対して日本の財界人また保守派を標榜する勢力は非常な危機意識を持つ。その時代背景の中、フジテレビジョンから産経新聞社社長に就任した鹿内信隆は政府・財界人の利益や保守系の立場の人を代弁するような立場を濃厚にして、広告主むけの説明会において、「反共路線による自由社会の保守と日米同盟強化」という反共主義・親米保守の持論の成果として正論路線を提唱しサンケイ出版(現・扶桑社)から『雑誌・正論』を創刊。近年では改憲論・反共論の他にも、日教組教育への批判として自前で新しい歴史教科書などにみられる独自の歴史教科書・公民教科書などを執筆・作成。

その他
WEDGE  ウェッジ   170,054 国鉄
潮      潮出版社   436,667 創価学会
新潮45    新潮社     37,167 保守
フォーサイト 新潮社     22,000 保守
中央公論   中央公論新社  43,167 読売
Voice  PHP研究所  33,467 保守
正論     扶桑社     65,650 保守
文藝春秋   文藝春秋   642,334 保守

2009年7月30日木曜日

次期総選挙への期待

日本経団連は「次期総選挙における各党政権公約に期待する」というタイトルで以下の内容を発信している。

   1.当面の危機克服への責任ある対応と民主導の成長力強化策の推進
   2.安心で持続可能な社会保障制度の確立と抜本的な少子化対策の推進、消費税を含む税制抜本改革・財政健全化
   3.民間活力の発揮を促す規制改革・民間開放、電子行政の実現と経済法制等の整備
   4.産業の国際競争力強化に向けたイノベーションの推進
   5.環境と経済、エネルギー安全保障のバランスの取れた責任ある環境・エネルギー政策の推進
   6.公徳心をもち心豊かで個性ある人材を育成する教育改革の推進
   7.雇用のセーフティネットの強化と雇用・就労の多様化の促進
   8.道州制の導入に向けた「道州制推進基本法」(仮称)の制定と農業、観光振興等を通じた魅力ある経済圏の確立
   9.グローバル競争の激化に即応した通商・投資・経済協力政策の推進と国際通商ネットワークの構築
  10.戦略的な外交・安全保障の推進と憲法改正に向けた合意形成

組合

合同会社:
法人格を有し法人格を有する指定事業を行う事ができるがパススルー課税が認められず節税メリットが無い。

有限責任事業組:
パススルー課税が認められているが、法人格がなく事業に制限がある。

技術研究組合:
二者以上の組合員が定款を作成し、主務大臣の認可を受けて設立する法人。「賦課金」が損金計上できるパススルー課税であり法人格も有する他にR&D税制の活用も可能であるというメリットがある。しかし、余剰金が生じた場合は法人税が課され、また組合員に配当することはできない。解散時の残余財産は分配可能なのみである。

持分会社

会社法上、株式会社の株式の代わりに会社を構成する社員の地位を持分と呼ぶ。企業同士が共通利益を供する会社を設立する際に使われる。その為無限責任を課している事が多い。民法での組合に似たような考え方。
* 合名会社:全員が無限責任社員
* 合資会社:無限責任社員と有限責任社員が存在する。
* 合同会社:全員が有限責任
元々組合と会社は同じ考え方であり、法人格を持つ組合(労働組合や共済組合など)もあり一般的な通念としては分けえぬものである。

天宇朗通

中国携帯市場でシェアを伸ばしてきている端末メーカー。今年、第1四半期の販売台数シェアで、中国の新興企業である天宇朗通が初めてモトローラを抜いてノキア、サムソンに次ぐ3位に躍進したのだ。先進国企業での販売台数が減少している中、中国だけは著しい成長を続けている。携帯端末メーカーの世界出荷量は前年同期比15.8%減の2億4480万台である中、中国国内販売台数は5800万台でなんと24%にもなる。ちなみに日本は年間で4000万台程度だ、中国との差は5倍以上にもなる。他にも世界的なシェアが高い中興通信や華為技術がある。G2が開催され世界2強国体制が敷かれようとし、国内の需要が頭打ちになってきている日本企業は、長期的に見て海外に打って出るしか選択肢が残されていない。日系メーカーが海外メーカーと同じ競争力を保っていくためには、中国を含めた新興国での成功無きには無いだろう。

2009年7月28日火曜日

生活インフラ

 インフラとはインフラストラクチャー(社会基盤)の略。「生活インフラ」とは、上下水道、電気、ガスなど日常的に生活するうえで欠かせない社会基盤のこと。最近のネットワーク化の波の乗る形で従来とは異なる範囲にまでそのインフラと呼ばれる言葉が浸透してくるようになっている。これまでの家庭内ネットワークには、PCや情報家電がつながっていたが、これら以外のさまざまな機器が接続されるようになってきており、例えば、空調機器やドアの施錠システムなども、ネットワークに接続されることで新しいサービスを受けられるようになっています。家庭内ネットワークにあらゆる機器が接続されることにより、これまで互いに接続されることがなかった機器同士が接続されたり、あるいは接続可能な状態になったりします。これらは便利で快適な生活を送ることがでる一方、不正な接続や操作、あるいはウイルスの混入などにより、甚大な被害を引き起こす可能性もある。現在の「便利化」の流れを進めていくならばこれらネットワーク化による恩恵を逃すはずはない。すればこれらの悪影響を取り除くための技術や施策も必要になってくるであろう。その一つがセキュリティ問題ではなかろうか。外部から操作・監察する場合にどのように外部に漏れず必要な人のみにその情報や権限が行き渡るようにするか?通信の暗号化や認証の方式がこれまで以上に強固で品質のよいものになるかどうかが必要になってくるであろう。セキュリティの技術についても考えてみよう。

2009年7月27日月曜日

白骨の御文章

 それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、凡そはかなきものは、この世の始中終、幻の如くなる一期なり。
されば未だ万歳の人身を受けたりという事を聞かず。一生過ぎ易し。今に至りて、誰か百年の形体を保つべきや。我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず、おくれ先だつ人は、本の雫・末の露よりも繁しといえり。
されば、朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり。既に無常の風来りぬれば、すなわち二の眼たちまちに閉じ、一の息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく変じて桃李の装を失いぬるときは、六親・眷属集りて歎き悲しめども、更にその甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外に送りて夜半の煙と為し果てぬれば、ただ白骨のみぞ残れり。あわれというも中々おろかなり。されば、人間のはかなき事は老少不定のさかいなれば、誰の人も、はやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏を深くたのみまいらせて、念仏申すべきものなり。

蓮如上人著

2009年7月25日土曜日

アニー・ディラード

アメリカの作家。1975年度ピュリッツアー賞受賞作。20歳で都会の喧騒を離れ、ヴアージニア州の山あいの小川のほとりに一人移り住んだ。ひたすら自然を見つめていると、素朴な常識をはるかに越えた、なにやら不条理なものが見えてくる。生命の奇怪な豊饒さ、残酷さ、美しさ。自然はなぜこれほどまでに複雑なのか。作品は、物語というより人生を綴るエッセイ的。

「我々は人生というものを日々生きている。その日をどのように過ごすかは、 もちろん、人生をどのように過ごすかである。いい日は幾らでもある。手に入れるのが難しいのはいい人生だ。」
「私が書くことについて知っているわずかなことの一つに、一回一回、すぐに使い尽くせ、打ち落とせ、弄べ、失えということがある。そもそも書くということは、説明できないものを発見することなのだ。そこから離れてはいけない、飛び越えてもいけない、わかったふりをしてはいけない。出すのだ、すべてを出し切るのだ、いますぐに。」

『アメリカン・チャイルドフッド』
『ティンカー・クリークのほとりで』
『石に話すことを教える 』
『本を書く』

2009年7月24日金曜日

SDXC

SDHCメモリーカードはファイルシステムとしてFAT32を採用していたため、規格上の最大容量は32GBとなっていた。HDの画質に拘っていくならば、これでは少ないと感じる。そこで、ファイルシステムにexFATを採用するとともに、転送速度の高速化を図ったSDXC(SD eXtended Capacity)という仕様が2009年に策定された。物理的な寸法は旧来のSDメモリーカード規格と同一で、上位互換性がある。SDXCメモリーカードにおける規格上の最大容量は2TB(2048GB)、転送速度は2009年内の製品では最大で104MB/sの実装予定、将来的には最大300MB/sの高速な転送を可能にするとしている。

2009年7月17日金曜日

過ぎ去るこの世

動物と人間。ここにどんな差があるのかというと、ない。私たちは何をし何を見、何を考えなにを行動するにしても、その究極の目的なるものがあるのか?犬や猫は日々安穏と暮らしているようにみえる餌をさがしてはいるけども、それがあれば他に何をするわけでもない。死後の世界に何一つ持っていけるわけでもなく、名声が残ったとしても死後すぐ消え去る。きっと、働き動きこの世界を通過していくだけの存在なのである。

2009年7月15日水曜日

入沢康夫

1931-
フランス文学者。宮沢賢治、ネルヴァル等の研究者。「倖せ それとも不倖せ」等の詩集が有名。
キラキラヒカルサイフヲダシテキ
ラキラヒカルサカナをカッタキラ
キラヒカルオンナモカッタキラキ
・・・
不思議な文体による不思議な内容だった。
コンナ二モミルコトトヨムコトガ
ドウジニカンジイルシ二デアッタ
コトハナカッタノデハナカロウカ
・・・

2009年7月13日月曜日

フランスと日本の定年

フランスでは「定年」となる年齢の引上げが検討されている。現在60歳の法定定年年齢を60歳代半ばまで引き上げて高齢者の就労を促し、公的年金の財政を改善させる狙い。しかし、労組側の反対は強く、導入までには曲折も予想される。仏の平均退職年齢は現在57歳前後である。というのも公的年金に加えて手厚い職域年金が支給されるため、定年に退職する人が多いらしい。日本の定年の年齢引き上げに対する就労意欲とは逆のようにも伺えるが、やはり手厚いところには皆流れ込みやすいのだ。韓国でも高齢化の極端な進行のニュースがあったが、政府は定年年齢を引き上げ、高齢者の就労を増やす。
日本における職域年金をみてみると、位置づけとしては、共済年金特有の上乗せ部分の年金のことで、「職域加算部分」である。共済年金にも、1986年4月から基礎年金が導入され、厚生年金保険と同様に、基礎年金に上乗せする報酬比例の年金が支給される制度になっています。年金額の計算も厚生年金保険と同じです。ただし、共済年金においては、独自の年金として、加入年数が20年以上の場合には報酬比例部分のさらに20%(加入年数が20年未満の場合には10%)に相当する額が職域年金として加算されます。なお、共済年金は2010年4月に厚生年金と統合されることが閣議決定され、現在、国会で継続審議中です。統合された場合、職域年金は廃止され、新たな制度となる予定。

2009年7月11日土曜日

宅配便とは

BODY:
宅配便とは現在の日本の生活様式といえるのではなかろうか。現在日本においてはゆうパックを初め家から家へと日商業的な宅配システムが存在する。翌日配達や透明性のある料金体系を有し世界の國に例の無いサービスといえる。その最たるものが地域のグルメセットや百貨店からのお歳暮の類である。勿論一人ぐらしをする単身者に向けた家族(多くは親)からの届け物などがある。この便利な宅配システムがなければ、今の生活は大きく異なったものになるだろう。例えばネットで注文してその日または翌日中に新鮮な食材が届くなどは夢の世界ではなかろうか。いつからこんな便利な世の中になってきたのだろうかと思うと同時に日本人の贅沢な加減も伺える。国土が狭いという事・市場が大きくないために細かなサービス性が重視されるという面もあるが単にそれだけではないだろう。それが正しいとすると国土の狭い國は全て宅配便システムが広まっている事になってしまう。これから先宅配便システムは更に進化するだろう。特にここ十年ぐらいはとても面白そうだ。郵政公社が完全民営化されるまでの間、税金面で優位性のある公社に対してどのように民間業者は動くのだろうか。その苦境から生まれる何かが期待される。

民主党の統治機構改革

民主党が政権をとった場合の統治機構改革を示した次期「政権構想」。政治主導の政策決定を行うために「閣僚委員会」を設け、各大臣の連携を強める。また予算の骨格を決める首相直属の「国家戦略局」と行政全般を見直す「行政刷新会議」を新たにつくる。総選挙のマニフェストにも盛り込む予定だが、多くは法律の改正が必要。
構想では政治主導の実現や政府・与党から内閣への政策決定一元化といった原則を提示。具体策では、官僚から主導権を奪う構想となっている。各省の縦割り排除のための「国家戦略局」、各大臣が活発に意見を交わせる「閣僚委員会」などを設置し、予算や政策について官僚の権限を排除する方向への改革である。官僚よりも政治家の方が政治において有能だというのだろうか。昨今の政治家をみているとそうともいえなさそうなのだが。
また「行政刷新会議」を置き、すべての予算や制度を精査して無駄や不正を排除する。政府に大臣、副大臣、政務官、大臣補佐官ら国会議員を任命する。ただ単に増える「役職要望」に対して形と予算のばらまきをしているようにしか捕らえられないのだが。官僚が主導する政治にどんな問題があって、政治家がそれを行うとどの様に改善されるのかがいかにも不明瞭だ。政治家のポジションを増やしたいだけのわがままのようにも見える。

2009年7月10日金曜日

直轄事業負担金

国の公共事業で地方は道路やダムの建設費の3分の1、維持管理費の45%を負担する。
直轄事業負担金については、国が事務所の改築費や職員の人件費に充てるなど使い方が不明瞭だとして、地方自治体から批判の声が上がっている。全国知事会は国に対して負担金制度の見直しを訴えており、情報開示を強く要請。国土交通省は5月に初めて負担金の内訳を公表した。だが、制度の見直しがどこまで進むかは不透明だ。
自民党は次期衆院選のマニフェストに負担金廃止を盛り込む方針だが、「受益する側の負担は当然」(財務省)など省庁側の抵抗は強い。政府の地方分権改革推進委員会も負担金の完全廃止には慎重。負担金が完全になくなれば地方からの陳情などで中央の力が強まり、分権に逆行するとの懸念があるが、受益する側に選択・コスト削減の余地があってもよいのではなかろうか。

2009年7月9日木曜日

宅配便

比較的小さな荷物(法律では30kgと明記)を各戸へ配送する輸送便である。輸送手段としては輸送コストの観点から、路線トラックにおける事業から次第に貨物列車や貨物航空の利用へと移っている。特別積合せ事業の一形態であり、国土交通省の用語では「宅配便貨物」と規定されている。荷主の戸口から届け先の戸口までの迅速な配達を特徴とするものである。
宅配便は1970年代に本格的な普及を迎えるが宅配事業にとって高速道路網の構築や電子ネットワークによる宅配物の位置追跡システムが必要だったからであるといわれている。各宅配便には名称が義務づけられており、宅急便や佐川急便・ペリカン便などが大手。郵政公社のゆうパクは管轄官庁が異なるため宅配便には含まれないが利用者にとっての実態は宅配便と同等である。

2009年7月8日水曜日

ダンピング

不当に安い価格で商品を販売することは、その時点では消費者に利益があるように見える。しかし長期的視野で考慮した場合、結果として資本力の強い者が弱い者の事業活動を困難にし、市場の健全な競争を阻害し、最終的には消費者の利益を害する可能性が高い。そのため独占禁止法ではこれを禁止し、公正取引委員会による是正措置の対象にしている。

国際貿易においては、国内価格よりも安い価格で国外で販売することが不当廉売にあたる。国内価格よりも安い価格で国外で販売することについて、WTOでは「不公正貿易」と位置づけられており、輸入国の国内産業が損害を蒙っている場合は当該製品の価格を国内価格まで引き上げるためのダンピング防止税としての関税を課すことができる。

GPWC

グランプリ・ワールド・チャンピオンシップの略。2001年、FIAを仕切るマックス・モズレー、バーニー・エクレストンらとF1の商標権や関連する権益、レギュレーションについて対立し、F1の未来に危機感を募らせた自動車メーカー系のF1チームが一致団結して立ち上げた団体。彼らは、共同声明としてフォーミュラタイプのモータースポーツグランプリを開催すると発表していた。
F1のビジネスはそのレーシングマシンの開発費やチーム維持費に対して、年間数十億ドルの規模に達するとされているが、その主たる原因がFIAにあると考える自動車メーカーが増えてきた。それを統括するFIA(FOMなど)に対して営業の透明性が不十分であるとしてエンジン供給元となる自動車メーカーがここ数年対峙している。しかし、FIA側も譲る異なる旧体制側としてフェラーリやレッドブルなどを陣営に加えつつ、また現在のF1の開発競争を過度としレギュレーションに変更を加えることで新参コンストラクターを有利に導く事でF1の体制を維持しようとしている。ここに旧体制と自動車メーカーの思惑がぶつかりモータースポーツの最高峰と呼ばれるF1がその魅力に影が出だしてきている。この後新興国の参加・日本やアメリカでの人気をうまく軌道に乗せられるかどうかがF1のビジネス的成功に関ってくるがそこにはこの不況における自動車メーカーの経営が深く関ってくる事はぬぐえない。

マニフェスト 民主党

【政策】
・1人あたり月額2万6000円の「子ども手当」
・ガソリン税暫定税率の廃止
・公立高校教育の無償化
・農家に対する戸別所得補償制度
・高速道路の無料化
・消費税率は4年間据え置き

【原資確保】
・ダムや空港整備など公共事業の半減で1・3兆円
・国家公務員人件費の2割カットで1・1兆円
・埋蔵金の活用や基金の取り崩しで4・3兆円
・租税特別措置の見直しで2・7兆円

2009年7月2日木曜日

オマル・トリホス

1929年-1981年。エルサルバドル、アメリカ合衆国、ベネズエラの軍人学校で英才教育を受けた。
1952年、国家防衛隊に入隊し、反体制派の弾圧に辣腕を振るう。
1968年、クーデターに加わり、最高司令官となり全軍を掌握する。
1972年、新憲法を制定して国の最高指導者としての全権を握り、ペルー革命を指導したペルーのベラスコ将軍に影響を受けた民族的政策を打ち出して国民の熱狂的支持を集めた。その一環としてパナマ運河地帯の主権回復を目指し、キューバのカストロ議長と親交を深め、近隣諸国に協力を求めるなどアメリカ合衆国に揺さぶりをかけた。
1977年、アメリカ合衆国と運河返還を約束する条約の締結に成功し、国民生活の改善に務めた。
1978年、国家主席の座を退いたが国家防衛隊最高司令官としてとどまり、新たに結成した民主革命党(PDR)を通じて圧倒的影響力を発揮し続けた。
1981年、謎の飛行機事故で死亡した。死因は暗殺とも言われている。

政治、賄賂、腐敗

世の中の仕組みを要約すると3つに収斂するのか。それぞれがそれぞれに行動し渇望を生み続ける。際限の無い発展は際限の無い渇望を生み続ける。機械化され欲望がそこに引っ付き、我々は得るものと共に失うものを次第に忘れていく。人が人であるという事を定義する事自体が無意味なのだとすると、私たちは際限の無い洪水に既に飲み込まれ抜け出す事はリタイアすることになるのだろう。

2009年7月1日水曜日

海賊対策

 衆院は19日午後、本会議を開き、同日午前の参院本会議で否決された海賊対処法案と税制関連法案、国民年金法改正案を、与党の3分の2以上の賛成多数で再可決した。
『この法律は、海に囲まれ、かつ、主要な資源の大部分を輸入に依存するなど外国貿易の重要度が高い我が国の経済社会及び国民生活にとって、海上輸送の用に供する船舶その他の海上を航行する船舶の航行の安全確保が極めて重要であること、並びに国連海洋法条約においてすべての国が最大限に可能な範囲で公海等における海賊行為の抑止に協力するとされていることにかんがみ、海賊行為の処罰について規定するとともに、我が国が海賊行為に適切かつ効果的に対処するために必要な事項を定め、もって海上における公共の安全と秩序の維持を図ることを目的とする。』
世界の人口は約67億人で、世界全体の貿易物流量は約95億トンと言われています。その中で日本の人口は約1億3,000万人で貿易物流量は約10億トン程度です。そのうちのおよそ99%以上が海運で、海上貿易量としては世界第4位の規模。
世界全体で見れば、海賊事案は減少傾向にあると言えるが、最近は特に、ソマリア沖・アデン湾における海賊事件が急増。国際海事局(IMB)レポートによると平成20年のソマリア沖・アデン湾における海賊事件は111件で全世界の約4割に当たり、平成19年の約2.5倍。なお111件中、ハイジャックされた船舶は42隻。特に昨年夏以降急増しており、(平成20年10月~本年2月で73件発生、約2日に1件の割合)ソマリア沖・アデン湾では、いつ海賊の襲撃を受けてもおかしくない状況にある。
このソマリア沖・アデン湾はスエズ運河を経由して欧州とアジアを結ぶ日本関係船舶の主要航路の一つであり、年間約2,000隻の日本関係船舶がこのソマリア沖・アデン湾を航行している。昨今ではこの海域を避けて、南アフリカの喜望峰経由で6,000kmを迂回する船舶もあるが、この場合、一航海について約10日間の航行日数増など大きな経済的損失が生じる。
国連安全保障理事会決議第1816号
ソマリア情勢に関する過去の決議及び安全保障理事会議長声明を想起し、船舶に対する海賊行為及び武装強盗により引き起こされる同国への迅速かつ安全で効果的な人道支援の提供・商用海路の安全・国際航海への脅威を強く非難し、特に同国沿岸における継続的な海賊行為及び武装強盗の証拠を提供している2005年以降の国際海事機関(IMO)の季毎報告の内容に懸念を表明し、海賊行為及び武装強盗その他の海洋での行為と戦うための法的枠組みを設定する。

警察官職務執行法第7条
警察官は、犯人の逮捕若しくは逃走の防止、自己若しくは他人に対する防護又は公務執行に対する抵抗の抑止のため必要であると認める相当な理由のある場合においては、その事態に応じ合理的に必要と判断される限度において、武器を使用することができる。但し、刑法(明治四十年法律第四十五号)第三十六条(正当防衛)若しくは同法第三十七条(緊急避難)に該当する場合又は左の各号の一に該当する場合を除いては、人に危害を与えてはならない。
一 死刑又は無期若しくは長期三年以上の懲役若しくは禁こにあたる兇悪な罪を現に犯し、若しくは既に犯したと疑うに足りる充分な理由のある者がその者に対する警察官の職務の執行に対して抵抗し、若しくは逃亡しようとするとき又は第三者がその者を逃がそうとして警察官に抵抗するとき、これを防ぎ、又は逮捕するために他に手段がないと警察官において信ずるに足りる相当な理由のある場合。
二 逮捕状により逮捕する際又は勾引状若しくは勾留状を執行する際その本人がその者に対する警察官の職務の執行に対して抵抗し、若しくは逃亡しようとするとき又は第三者がその者を逃がそうとして警察官に抵抗するとき、これを防ぎ、又は逮捕するために他に手段がないと警察官において信ずるに足りる相当な理由のある場合。

2009年6月24日水曜日

Ajax

アジャックス。GoogleマップやGoogleサジェスト、GmailやGoogle Calendarで採用されている技術。ウェブブラウザ内で非同期通信とインターフェイスの構築などを行う技術の総称を言い、サーバーにリクエストを送信する前からバックグラウンドで非同期通信を行う事で動的なJava動作を可能にする。javaのランタイムがあれば良く従来のWebブラウザなどでそのまま動作させる事が出来る。XMLHttpRequest(HTTP通信を行うためのJavaScript組み込みクラス)による非同期通信を利用している。

2009年6月11日木曜日

元王朝

中国の王朝。1260年―1368年。国号の元は1271年に定められた。モンゴル帝国第5代ハーンのフビライ(世祖)が大都(北京)に遷都して,中国を支配。漢民族以外による始めての中国大陸の統一を成し遂げる。1279年南宋を滅ぼし,領域は中国全土からモンゴル本土を含み,朝鮮,チベットをも服属させた。日本やジャワにも遠征している。後内紛が起こり、朱元璋により倒される。
宋王朝→元王朝→明王朝
以下引用。中国で民は生民、天から生まれた存在で、天下に属した存在であるが、国家との間に関係はない。だからこそ国富民窮という構造が生まれる。中華民国以前のシナ大陸では国名がない。シナ大陸で存在したのは王朝名だけ。様々な王朝が出ては消えて入れ替る繰り返しで、王朝名が途切れて他民族の国名が冠せられた時代が“女真人(満州人)の金に圧迫されて衰退し、大元モンゴル国に占領された時代”である。今風に言えば「漢民族が異民族に占領され、歴史から漢民族(中国人)の王朝名が消え去った時代」。
中国に国教は定められていないが、思想の中心を占めると思われる儒教について、中国や韓国の儒教と、日本で大きく進化した儒教とは大きな違いがあるのだそうだ。儒教について、「中国の歴史を貫く儒教と官僚制度、絶対に過ちを犯さないという中華思想が、同じく過ちを犯さないはずの共産党というシステムを受け入れる土台となった。儒教には万人平等という思想がない。少数のエリートが多くの民衆を統治するべきという官尊民卑の思想がある。中国には死者の安らかな眠りという考えはない。仏教、キリスト教、イスラム教にある死後の救済という考え方は、儒教には一切ないからだ。一度、悪人と決められたら未来永劫悪人で復権はない。杭州の岳王廟(岳飛廟)には、南宋時代に救国の英雄とされた岳王こと岳飛が祀られている。同じ場所に奸臣・売国奴とされる秦檜(しんかい)の夫婦が上半身裸で縛られた像があり、人々はつばをかける。かっては小便をかける者もいた。中国人にとっては、秦檜夫婦は極悪人だから、死後もこうやって辱めるのが正しいと考える。中国で祭るといえば、立派なことをした特定の誰かを対象としている。中国では戦没者みたいな死者を慰めるために祀ったりはしない。

2009年6月9日火曜日

結婚

結婚とは、主に男女が夫婦になること。婚姻、契りともいう。
・社会的結びつき
・経済的結びつき
・人間的結びつき
・法的正当性
などの要素によって定義される。日本においては、婚姻届を出し戸籍に記載される婚姻を結婚と定義するのが一般的になっている。フランスにおいては、結婚は契約として解される。そのため、契約書を取り交わす必要があり、挙式だけでは法的に結婚を行ったとは認められない。これらは「<strong>契約</strong>」という考え方に縛られており、広辞苑によると「夫婦間の継続的な性的結合を基礎とした社会的経済的結合で、その間に生まれた子が嫡出子として認められる関係」といえる。

その由来を宗教に求めてみると、
キリスト教では、宗派によって異なるが、基本的には結婚は<strong>秘密</strong>事項(正教会:機密、 カトリック教会では秘跡)として扱われ、信徒同士でのみ行われる事が多いが、カトリックではその傾向が少し緩い。また離婚に対しては厳しい罰則や再婚の禁止が盛り込まれている。また結婚すると聖職を追われる場合もある(東方典礼)。ただし、結婚禁止になったのは11世紀のグレゴリウス改革以降のことらしい。
イスラームでは婚姻は戒律により契約として処理されている。男性は女性に婚資金を支払い、結婚する。離婚可能。離婚・死別のどちらでも男女とも再婚可能。非婚での性行為が戒律上、認められていないため、初婚のさいには、男性は童貞、女性は処女であることを求められる。そのため、初婚の際に女性が処女でなかった場合、そもそも契約条件を満たしておらず「結婚は無効」という解釈が成り立つ。
ユダヤ教では結婚は神聖な行為と考えられ、未婚の男性は一人前とみなされない。結婚は神が人間を誕生させて最初に行った行為であるから、必ず結婚すべきであるとされている。今でも伝統を守る地域では男子は18歳になると結婚する。恋愛は行うべきだが恋愛はあくまで一時的なもので、結婚とは結び付かないものだと教えられている。
結婚が機密、秘跡=サクラメントとして扱われるのはそれが神との契約以外の意味をもつからである。サクラメントとは、神による見えざる神秘的な恵みを、見えるものを通して自身の心体に享けることを意味する。信徒として生きることそのものに機密的あり方を見出し、人生全体を神との交わりのうちに走りきることが一番大事な機密的なことである。それが一方で夫婦間の関係を規定するのであるから隠していなければならない。

2009年6月6日土曜日

OTC

OTC=オーバー・ザ・カウンター・ドラッグ(Over The Counter Drug)。医師の処方箋がなくても、薬局・薬店で購入できる一般用医薬品の事。いわゆる大衆薬とよばれるもので一般用医薬品とも言われる。改正薬事法によりその一部が薬剤師の有無を問わずスーパーなどのお店でも販売可能になった。一般用医薬品の分類は第1類~3類まであって、この2~3の部分が登録販売者を置くだけで販売できる。この登録販売者とは、都道府県の実施する試験に合格した上で、医薬品の販売に従事する店舗の所在地の都道府県に販売従事登録をした者。試験問題は、『登録販売者試験の作成に関する手引き』に基づいて都道府県毎に作られるが、その合格率は90%~40%と差がある。ただ、90%という数字を聞くと殆ど通ると考えられ、登録の有無のみである。医薬品に副作用が無いものであれば問題ないし、安価に手に入る事は消費者の健康にも有用であろうが、その分類を決める医薬品業界・厚生省のチェック精度を上げておく必要もあるだろう。

2009年5月30日土曜日

ローラン級数

ローラン級数とは負冪の項も含む形での冪級数としての関数の表示のことである。テイラー級数展開できない複素関数を表示する場合に利用される。1843年にピエール・アルフォンス・ローラン、1841年にカール・ワイエルシュトラス。
一方で、テイラー展開とは、無限回微分可能な関数 f(x) から、テイラー級数と呼ばれる、負冪の項を持たない冪級数を得ることを言う。名称は数学者ブルック・テイラーに由来する。また展開する級数の想定する点近傍が0の時をマクローリン展開という。

2009年5月26日火曜日

現代アート

「世の中をくだらないもので埋め尽くすために何かを作り出すことは耐えられないし、許されることではない。永遠に愛することが出来るもので世の中を満たすこと。」トレシー・エミン

創造力とは結果ではなく過程を大事に考え展開していくこと、何かの答えを探すのではなく、過程で発見した真理を問い掛け続ける。

2009年5月24日日曜日

インド洋給油問題

アメリカ同時多発テロ事件と報復のアフガニスタン攻撃を受けて、2001年から行われている海上自衛隊の補給艦と護衛艦の派遣をいう。派遣の根拠となる法律はアメリカ同時多発テロ事件により成立した2年間の時限立法であるテロ対策特別措置法が元になっている。
である。しかし、イラク戦争などで中東情勢が変化した為、政府は数度にわたって特措法を延長し、2007年11月1日に期限を迎え、同月2日には撤退が始まった。2007年以降は失効した旧法に代わり成立した新テロ特措法(テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法)に基づき派遣が再開されている。
当時、民主党は給油活動を認めるテロ対策特別措置法に反対の立場をとったが、このとき小沢氏や前原氏の考えは、「給油だけでは不十分」というものだった。小沢氏の立場は「ISAF(国際治安支援部隊)への参加などを通じた国連中心外交によって、もっと『普通の国』としての役割を果たすべき」、前原氏は「日米同盟に基づいて、アメリカにもっと協力すべき」というもので、根本は異なるが、「給油だけでは不十分」という点では立場が一致していた。いずれも積極的に軍事的国際協力体制を積極的に進めていこうという姿勢の表れである。
ちなみに給油燃料の調達は秘密裏に進められ、税金225億円が大手商社の利益を押し上げている。

生物多様性

地球上にさまざまな生物や生態系が存在するさまを示す言葉。生物多様性条約では、生物多様性を「すべての生物の間の変異性をいうものとし、種内の多様性、種間の多様性及び生態系の多様性を含む」と定義している。国連の呼びかけで2001年から05年にかけて95カ国で実施された「ミレニアム生態系評価」では、世界の陸地面積の4分の1を耕地が占めること、漁獲対象種の4分の1が資源崩壊の危機にあることなど、生態系が人為的に改変されていることが数値として示された。食料や木材、気候の安定化といった、自然が人類に供給している機能の3分の2が、世界中で低下しているという。

※生物多様性条約は、環境保護団体の要請を受け、1992年ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された国連環境開発会議(地球サミット、UNCED)で調印式が行われ1993年12月29日に発効した。 2006年2月現在、日本を含む188か国およびECが加盟している。
(1)生物多様性の保全
(2)生物資源の持続可能な利用
(3)遺伝資源による利益の公平な分配
の3つを大きな目的の柱とする。

2009年5月20日水曜日

私腹を肥やす

公の地位や立場を利用して、自分の財産を殖やす。漢字の「公」は、ものごとを個別に細かく分け、回りから見えなくした様をあらわす「私」の旁の部分「厶」に、入口を開けて包み隠さず明らかにすることをあらわす「八」を組み合わせた会意文字である。また、一部に偏らないという意味を含む。このことから「公平」という熟語を生ずる。個々人の「私」に対する全体としての「公」は、のちに転じて国家を指すようになった。国家の官職に就いている士を公士といったり、国家に属する民を公民といったりするようになった。さらに、封建制のもとでは国家の支配者である君(君主)が国家を体現する存在であることから、君のことを公という用法が生じた。「王」の称号をもつ君は天子のみであったから、春秋時代までは周以外の国の君は公とのみ称した。天子である王(のちには皇帝)も君であるから公であり、天子の家である朝廷を公上と尊称したり公家と呼んだりすることができる。

2009年5月19日火曜日

SOA

ソフトウェア工学において、サービス指向アーキテクチャ(Service Oriented Architecture、SOA)とは、大規模なコンピュータ・システムを構築する際の手法の一つで「こういう考え方でITシステムを構築していきましょう」という概念。テクノロジーや製品ではない。業務上の一処理に相当するソフトウェアの機能を独立した「サービス」と見立て、そのサービスをネットワーク上で連携させてシステムの全体を構築していくことを指す。大規模なシステムを「サービス」の集まりとして構築する設計手法。分散オブジェクト技術に似ているが、部品化の単位はより細かいプログラム上の機能であり、また、システム全体がある程度共通の技術基盤に基づいて構築されることを前提としている事が異なる。
最近になって相次ぐ企業の統廃合や事業再編、市場競争の激化といった市場環境に対して、企業のシステムが柔軟に対応しなければならなくなったという背景があり脚光を浴びている。「複雑化するIT環境をいかに統合するか」という課題に対する解決策ともいえる。その特徴は、

   1. アプリケーションが業務処理などの単位でサービス化されていること、
   2. オープンで標準的なインターフェースでサービスが定義され、呼び出すことが可能であること
   3. サービスを組み合わせてアプリケーションを構築すること。

例えば、在庫照会と在庫管理というふたつの機能をサービス化したとしましょう。「商品発注プロセス」、「オーダー受注プロセス」、「倉庫管理プロセス」はそれぞれ【在庫を照会し、必要に応じて在庫を減らしたり増やしたりする機能】(サービス)が必要です。これら3つのプロセスが同じサービスを利用することによってITリソースを効率化することが可能となります。それらを繋ぐ重要な方法としてのインターフェイス記述言語としてはXMLという技術が用いられます。代表的な記述言語としてはWSDL(Web Service Description Language)があります。

2009年5月18日月曜日

箱男

1973年に新潮社から刊行。著:安部公房。
4、5年前に手にしたが内容は殆ど忘れている。テーマは匿名性や自他関係の認識論。劇中に登場するフィルムの一コマの他、安部公房の写真作品8枚が挿入されている。書類内容によると、頭から腰までのダンボール箱をかぶった浮浪者が主人公である。箱には工夫を凝らした内から外への覗き穴など工作がなされている。登場人物は計6人。主人公の他に若い看護婦とその上司の医者、麻薬中毒者、或る箱男を追い払った人物、覗き屋の中学生などが登場。突然別人が書き始めたり、さらに脈絡不明の章があったりするが、よく読みかえせば説明はつけられるように構成されている。

2009年5月16日土曜日

バイキャメラル・マインド

脳の進化途上・ダブル・ブレイン⇒進化中・バイキャメラル・マインド(紀元前2000年)⇒バイキャメラル・マインドの喪失⇒神の外在化(宗教・倫理)⇒現在??

2009年5月11日月曜日

天に唾する

てんにつばする『天に唾する[=唾して己が面に掛かる](=天を仰ぎて唾す)』
天に向かって唾を吐けば、その唾は自分の顔に落ちてくることから、人を陥れようとして、かえって自分がひどい目にあうこと。
If you behave like that, it will backfire on you, you know!
If you do that, you're simply making a rod for your own back.
If you spit into the wind like that, you'll just get it back in your face.
Who spits against heaven spits in his own face.
●天に向かって唾す
●天に唾(つばき)す
●風に向かって唾す
●自業自得
●身から出た錆
●悪事身に返る

2009年5月10日日曜日

Economic Partnership Agreement

経済連携協定(EPA:Economic Partnership Agreement)とは、2以上の国(又は地域)の間で、自由貿易協定(FTA:Free Trade Agreement)の要素(物品及びサービス貿易の自由化)に加え、貿易以外の分野、例えば人の移動や投資、政府調達、二国間協力等を含めて締結される包括的な協定をいう。物品貿易に係る自由貿易協定については、世界貿易機関(WTO)のGATT24条においてその要件が定められており、
  ① 構成国間の実質上全ての貿易について妥当な期間内に関税等を廃止すること
  ② 域外国に対する関税を引き上げないこと
という2つの要件を満たす場合に限り、最恵国待遇(すべての加盟国に対し無差別待遇)を基本とするWTO原則の例外として認められている。日本は、WTOを中心とする多角的貿易体制を補完し、貿易自由化や経済活性化を図る上で、経済連携を推進することが重要であるという基本スタンスの下、東アジアを中心とした経済連携の推進に取り組んでいる。

東アジアEPA(東アジア包括的経済連携協定、CEPEA:Comprehensive Economic Partnership in East Asia)とは、ASEAN+3の枠組み(ASEAN各国・日本・中国・韓国)に、インド、オーストラリア、ニュージーランドを加え、16カ国で成熟した経済圏を構築する事を目指す、日本が提案した地域経済戦略である。韓国が提案し、中韓が推すASEAN+3による東アジア自由貿易地域(EAFTA)構想に対抗して、2006年4月7日経済産業省によって出された。関税削減だけでなく投資、知的財産、経済協力なども話し合う。

アパルトヘイト

Apartheid、分離、隔離の意味を持つ言葉。南アフリカ共和国における白人と非白人の諸関係を差別的に規定する人種隔離政策である。1948年に法制化され、以後強力に推進された。80年代後半は、国際社会から激しい非難を浴び、貿易禁止などの経済制裁を受け、経済的に行き詰まった結果、1991年に当時のデクラーク大統領が法律撤廃を打ち出した。その後、ANC(アフリカ民族会議)など、解放勢力との長期にわたる交渉の末に、1994年全人種による初の総選挙が行われ、国際連合に「人類に対する犯罪」とまで言われたこの制度は完全撤廃された。基本的には17世紀以来のものであるが、アパルトヘイトという言葉は、1913年の原住民土地法に登場する。しかし、広く使われ始めたのは、国民党が人種差別を制度的に強化した1948年以降である。差別される側の黒人は約2500万人、インド系住民約90万人に対して、白人は490万人にすぎない。
白人政府は、「南アフリカにはたくさんの民族が住んでいて、それぞれ違う伝統や文化、言語を持っている。それぞれの民族が独自に発展するべきだ。アパルトヘイトは差別ではなく、分離発展である」と表向き主張した。しかし、ねらいは少数の白人による政治的経済的特権を維持し、安価な労働力を非白人から供給することにあった。黒人達は白人が経営する農園や工場で働き、給料は白人の10分の1以下だった。しかも失業が多いため、一人の給料でたくさんの親戚を養うことも多かった。住む家も、空き地に粗末な小屋を立てて生活する人たちも多勢いた。黒人達が住むホームランドや黒人居住区の道路は舗装されていない道が多く、舗装されていても穴が多く、維持・管理が不十分であった。
1987年、国際社会がアパルトヘイトに反対して、文化交流を禁止し、経済制裁に動くなかで、日本は逆に、南アフリカの最大の貿易相手国となり、翌1988年に国連反アパルトヘイト特別委員会のガルバ委員長はこれに遺憾の意を表明(ガルバ声明)、さらには国連総会では日本に対する非難決議が採決された。

2009年4月2日木曜日

大宰府天満宮

福岡県太宰府市にある神社。菅原道真を御祭神として祀る天満宮の一つ。学問の神、天神様のお膝元として、初詣の際には九州はもとより全国から毎年200万人以上の参詣者がある。世阿弥の『老松』はここ大宰府を舞台にした物語。能では一番目に演じられる演目で初番目物(しょばんめもの)といわれ、能の後半で必ず神が現れ祝福をたれるのが特徴。この「老松」では老神が老人の面に白髪をたれた姿で登場し荘厳な『真ノ序ノ舞』を舞う。あら筋は梅津の某が夢のお告げで筑紫安楽寺(現在の太宰府天満宮)に行くと、老人(老松の精)と若い男(飛梅の精)が咲き誇る梅の垣を囲っている。飛梅とその脇の老松のいわれを聞くと、二人はそのいわれと梅と松が唐の国でも尊ばれたことを述べ、神々しい姿で去る。梅津の某が老松のかたわらに滞在してお告げを待っていると、老松の神霊があらわれ、客人を慰めようと様々な舞楽を奏し、神託を告げる。梅と松。

2009年3月15日日曜日

LNG

液化天然ガスは石油より環境への影響がすくないのか?
LNGが燃焼したときの二酸化炭素排出量はカロリー当りで、石油より少ない。ただし、主成分であるメタンの地球温暖化係数は、21と大きいらしい。地球温暖化係数とは、二酸化炭素を基準に、その気体の大気中における濃度あたりの温室効果の100年間の強さを比較して表したもの。
つまりメタンは21倍の強さ。地球温暖化対策の推進に関する法律施行令第3条というものによると、C炭素をCO2に換算してもガソリンが2300ぐらいでLNGが2700程度と2,3割増しとか。

2009年3月11日水曜日

統帥権干犯問題 帷幄上奏権

ロンドン海軍軍縮条約締結に対し、海軍が政府に対して反対意見を唱えた事に始まる。政府が天皇の統帥権を侵しているとして野党から批判、「軍令部の反対意見を無視した条約調印は統帥権の干犯である」と政府を攻撃した。結果として濱口内閣は総辞職。軍部(統帥部)が政府決定や方針を無視して暴走を始める。

明治憲法下では軍の統帥権が天皇にあったが、編成権(部隊編成、予算編成など)に関しては国務大臣が補弼すると憲法に記載されているが、慣習的に軍令については国務大臣が輔弼せず統帥部(陸軍:参謀総長。海軍:軍令部総長)が補弼することとなっていた。また、統帥部は、軍事に関する情報を内閣に通さず天皇に報告(帷幄上奏)できた。
  第11条 天皇は陸海軍を統帥す
  第12条 天皇は陸海軍の編制及常備兵額を定む
  第55条 国務各大臣は天皇を輔弼し其の責に任す
  第 5条 天皇は帝国議会の協賛を以て立法権を行ふ
  第64条 国家の歳出歳入は毎年予算を以て帝国議会の協賛を経へし

軍の兵力量の決定は、陸海軍大臣も内閣閣僚として属す政府が帝国議会へ法案として提出し、その協賛(議決)を得るべき事項であった。

2009年3月10日火曜日

ブルーノ・ムナーリ

(1907-1998)は、イタリアの美術家。美術家、グラフィックデザイナー、プロダクトデザイナー、教育者、研究家、絵本作家など数多くの顔がある。ボリス・ヴィアンのよう。1960年代以降はしばしば日本を訪れ、日本の伝統的な美意識やデザインに共鳴し、影響を受ける。1950年代からイタリアのダネーゼ社のためのプロダクトを数多くデザインし、その後も家具、照明器具などの工業製品のデザインを数多く残している。1967年アメリカ・ハーバード大学へ招かれビジュアル・コミュニケーション・デザインの講義を行う。「役に立たない機械」などはイタリア前衛美術「未来派」を代表する。

2009年3月9日月曜日

双子の赤字

貿易赤字(経常赤字)と財政赤字。1980年代の米レーガン時代の財政収支をさしてこう呼ぶ。背景には、レーガン政権において高金利政策が行われたことによってドル高が進行し、海外製品の流入が起こったこと。また、スターウォーズ計画のような防衛政策に対する巨額の財政支出や減税政策が行われたことなどがある。需要超過を満たすことによって高インフレから脱出することが可能。使えば使う程良いということか。ただし赤字。政府支出を増やすと貿易収支が悪化する。米国は基軸通貨のドルを発行できるためにこのような赤字に陥っても。ドルをバンバンだして世界にばら撒けばまたドルが安くなるのだからよいのだろう。

2009年3月5日木曜日

ダーウィン

チャールズ・ロバート・ダーウィン(1809-1882)はイギリスの自然科学者。
 全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにした。進化の事実は存命中に科学界と一般大衆に受け入れられた一方で、自然選択の理論が進化の主要な原動力と見なされるようになったのは1930年代であり、自然選択説は現在でも進化生物学の基盤の一つである。そのため生物学のみならず社会学などへも応用された。
5年にわたる英国測量船ビーグル号での航海は彼をチャールズ・ライエルの斉一説を理論と観察によって支持した著名な地理学者として確立した。またその航海記は人気作家としての地位を固めた。ビーグル号航海で集めた野生動物と化石の地理的分布は彼を悩ませ、種の変化の調査へと導いた。当時囚人流刑地であったガラパゴス諸島のゾウガメの様々な変種の多さ、また生物の多くが南米由来と考えざるを得ないほど南米のものに似ていることから、新しい生息地と生物がその変化に適応して成長するアイデアを思いつく。そして1838年に自然選択説を思いついた。後の『種の起源』へとつながる。『種の起源』は自然の多様性のもっとも有力な科学的説明として進化の理論を確立した。『人間の由来と性に関連した選択』、続く『人及び動物の表情について』では人類の進化と性選択について論じた。

優生学
ダーウィンはいとこのフランシス・ゴルトンの1865年の議論に興味を覚えた。ゴルトンは遺伝の統計分析が道徳や精神的能力は遺伝することを明らかにし、動物の品種改良の原則は人間に応用できると主張した。『人間の由来』でダーウィンは弱い者が生きて家族を持つことは自然選択の利益を失うことになると指摘したが、弱者への援助を控えることはわれわれの同情の本能を危険にさらすと警告した。彼は人の共感能力や道徳心も自然選択によって形作られたと考た。ゴルトンが研究を出版し、「生まれつき能力がある人」の中で近親婚を推奨したとき、ダーウィンは実際的な困難を予想して「唯一実現可能な人種の改善計画だが、まだ夢想的だと恐れる」と述べ、単に遺伝の重要性を公表して個人に決定を任せる方を好んだ。ダーウィンの死後1883年にゴルトンはこの考えを優生学と名付け、同時に生物測定学を発展させた。自然選択説がメンデル遺伝学によって一時的に失墜していたとき優生学運動は広範囲にひろがった。この誤った解釈が広がり、ベルギー、ブラジル、カナダ、スウェーデン、アメリカ合衆国を含むいくつかの国で断種法の強制となった。特にナチの優生学はダーウィンのアイディアの信用を傷つけた。

社会ダーウィニズム
ダーウィンの進化論は社会学にも適用される。道徳や社会正義に関する概念を記述的にのべることは倫理的な「である-べきである」の2元論的問題を引き起こす。トマス・マルサスは資源供給を超えた人口増加が破綻をもたらすと主張した。これは1830年代に収容所や自由放任経済が正当化されるのに用いられた。進化は社会的含みがあると見なされていた。ハーバート・スペンサーの1851年の本『社会静学』は人間の自由と個人の解放のアイディアの基盤にラマルク的進化の概念を用いた。ダーウィンの進化理論は「説明」の問題であった。ダーウィンは「ある動物が他の動物よりも高等だと言うのは不合理だ」と考え、進化は進歩ではなく目的もないと見なしたが、『種の起源』の出版のすぐあとから批判者は「生存のための努力」というダーウィンの説明をイギリス産業の資本主義をマルサス主義的に正当化するつもりだと言ってあざけった。ダーウィニズムという用語は自由市場の発展に関する「適者生存」と言う概念、エルンスト・ヘッケルの人種差別的な進化観など他の多くの進化に関する思想に使われた。

2009年2月15日日曜日

ブルーオーシャン

ブルー・オーシャン戦略は、米ビジネススクール教授が唱える経営戦略論。競争の激しい既存市場を「レッド・オーシャン」とし、競争のない未開拓市場である「ブルー・オーシャン」を切り開くべきだと説く。そのためには、顧客にとってあまり重要ではない機能を「減らす」「取り除く」ことによって、企業と顧客の両方に対する価値を向上させる「バリューイノベーション」が必要だとしている。対になる思想としてマイケル・ポーターの競争戦略は「事業が成功するためには低価格戦略か高付加価値戦略のいずれかを選択する必要がある」としている。一方でブルー・オーシャン戦略では、低コストと顧客にとっての高付加価値は両立し得ると主張している。書籍では日本の10分1000円のカット専門店の事例などが紹介されている。韓国サムスングループが組織的にブルー・オーシャン戦略を実践していることが知られている。ゲーム業界において、ソニー(プレイステーション3)やマイクロソフト(XBOX 360)が仕掛けた高性能化競争に埋没しかけていた任天堂が、Wiiの開発にブルー・オーシャン戦略を応用したといわれている。比較的ロースペックのハードウエアながら、「Wiiリモコン」などの新機軸で、ゲーム慣れしていない層にとって付加価値を提供することに成功した。顧客のニーズやシーズを発見していくという方法なのだあろうか。Wiiリモコンは高付加価値ではないとはいえないと思うが、「高」ではない「新」を目指す所にブルーオーシャンがあるのだろう。とはいえ、イノベーションというからにはそう簡単には生まれるものではないし、生まれることはおかしい。つまりは市場の誰かがその役割をになうという意味でしょうか。「高」へ向かう進歩と「新」は並立するもの。

2009年2月12日木曜日

ブレトン・ウッズ体制

1944年。国際通貨基金(IMF)の設立を決定したこれらの組織を中心とする体制。1930年の世界大恐慌により作られたブロック経済圏→世界大戦への反省として通貨の安定を図った。そのため金1オンスを35USドルと定めた金本位制を採用。この固定相場制のもとで、日本円は1ドル=360円に固定された。この体制下で西側諸国は、史上類を見ない高度成長を実現。日本は高度経済成長を実現したが、アメリカ経済の拡張的な姿勢によりドルのインフレが進行。崩壊。アメリカの一段の景気回復を目指した変動相場制(ニクソンショック)へとつながる。

2009年2月11日水曜日

イスラエル総選挙

イスラエルで総選挙が行われているらしい。国会定数120で現与党第1党の中道政党カディマと右派野党のリクードの両方が同等の得票率を得て全体を占めているらしい。
出口調査ではカディマが29―30議席、リクードが現有議席の倍以上となる27―28議席の獲得を予想。リクードが倍以上というのが大きな変わり目か。
リクードは、ネタニヤフを党首とする新自由主義・世俗主義の政党。旧約聖書の教えに基づく領土拡大・占領地への入植をめざした大イスラエル主義がモットーらしいので、今後のイスラエルとパレスチナ、加えてアメリカの動向が気になるところ。パレスチナのイスラム原理主義ハマスとの対立は深まり続けるのだろうか。それとも一気に武力的な解決に向かうのか。その時に果たしてアメリカはそれに目を瞑るか。迷走し続けるイスラム。すくなくとも中東の紛争が今よりも激しくなる事であろう。

2009年2月9日月曜日

アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド

1861-1947。イギリスの数学者、哲学者。論理学、ケンブリッジ大学、ロンドン大学、ハーバード大学の各大学において、教鞭をとる。
ケンブリッジ・プラトニズムとよばれる思想に基づく。プラトンなどを中心思想とし、中世的な古い神学を批判。キリスト教者として持つべきの信仰と、人間が持っている本来的な理性とをいかに矛盾なく調和させるかという課題に取り組んだ。プラトンの著書を聖書と同列におき、理性と信仰の合体を目指した。
ホワイトヘッドは「西洋の全ての哲学はプラトン哲学への脚注に過ぎない」という『過程と実在』におけるくだりが有名。近代ヨーロッパにおいて生まれた機械論的自然観が「抽象を具体とおき違える錯誤」にもとづくことを指摘し、有機体論的自然観を提唱した。有機体の哲学は、近代の自然科学の勃興によって廃れてしまった形而上学の構図を現代の先端的な科学の領域を媒介することによって復活させようとする試み。著作において、近代の単なる人間中心的な思考から、人間がその環境世界(自然)と人間を越える存在(神)とに深くかかわる事によって初めて人間たりうるという基本的な観点が貫かれている。ハイデガー(1889-1976)にも影響を与えていると思われる。プロセス思想。有機体哲学。

2009年2月8日日曜日

縄文土器

縄文人はどんな生活を送っていたのだろうか。西洋の石器文化に対して縄文文化がある。かれら縄文人は農耕ではなく、狩猟採集という方法を用いて生活していた。栽培能力があるにも関らずである。そのため代表とされる文化の一つである縄文式土器というのもこれまた石器文化のそれとは異なり、煮炊き用としてつくられたのだ。そのため底が丸くなっていたりとがっていたりする。当時としてはなかなかユニークな方法。そしてそこには自然と共に暮らす彼らの宗教的な姿勢が入っていたのだろう。縄文式土器の文様にはそのような物語が刻まれている。土器を取り巻く模様に留まらず中後期に作られた火焔土器などは、縄文時代を代表する縄文式土器の一種である。燃え上がる炎を象ったかのような形状は、「火」とともに暮らす彼らの自然観が練りこまれている。

2009年2月7日土曜日

フリードリヒ・ハイエク

1899-1992。ノーベル経済学賞受賞。その思想は、英国のマーガレット・サッチャーや米国のロナルド・レーガンによる新保守主義・新自由主義の精神的支柱となった。ハイエクは現在はリバタリアニズムの思想家の一人とみなされているが、本人は古典的自由主義者を自称。
ハイエクは集産主義と計画主義には「市場のどの参加者よりも一部のエリートの方が賢明である」という前提があると考えたが、実際においては市場の情報や知識をすべて知ることは不可能であり、部分的な情報を熟知する参加者達が参加する市場こそがもっとも効率のよい経済運営の担い手であると説いた。エリートよりも情報を持つものが優位に立つ。そのため彼は、経済分野に留まらず「理性」に至上の地位を与えるような合理主義には常に反対していた。人間は現存の秩序をすべて破壊し、そこにまったく新しい秩序を建設できるほど賢明ではないとし、既存の秩序、つまり「自然発生的秩序」の重要性を説いた。彼は理性の傲慢さのもたらす危険性を常に問題視していた。デカルト以来の「理性主義」を「設計主義的合理主義」と呼び、自由主義的な「進化論的合理主義」と峻別、自由主義を体系的に論じ「理性主義」を批判した。

彼の考え方によるとそもそも、人間の理性は、文明社会そのものを創造する能力はもっていないのだ。人間の行為は、一つは先天的で本能の欲求によるものであり、もう一つは人間社会が歴史的に経験を通して試行錯誤と取捨選択を積み重ねることにより発展してきたルール、伝統、規範に従ってのものである。文明社会は人間の営みの結果であっても、それは人知を超えたものによって発展しているものであり、そこに人間の理性(知力)が入る余地はわずかである。人間はその本質において、誤りに陥りやすい存在であり、人間社会は「漸進的な発展(改良、進歩)」が期待されるのであって、もし理性を乱用し「革命的な進歩」を目指した場合、文明そのものを破壊する。道徳規則の形成も、人間の社会における実践的な営みの経験の中で成長したものであり、人間の理性による意識的な発明ではない。同様に、社会秩序も「自生的秩序」であり、自由社会と不可分の関係にある、「法の支配」と市場経済の二大原則の確立もこれにほかならない。こうした考えから、計画経済と集産主義、それに基づく社会主義、共産主義、ファシズムに対して反対し、同時にファシズムも左翼に分類した。神のみえざる手と協力に結ばれた新自由主義的な思想である。

医療制度

日本では、国民医療保険に入っていれば、地元の病院、里帰りしての病院、個人病院、総合病院、公立病院、私立病院、どこでも自由に利用でき、医療費も、どこでも同じように保険が利きます。また、緊急時も、誰もが平等にその病院での最善の医療が受けられる。いつでも平等にがモットー。一方で、アメリカは、日本のような国が運営する国民皆保険がない。このため各人は、民間の保険会社の中から、自分たちにあった保険を探し出して、契約をする。多くの場合、企業が従業員の福祉厚生制度の一環として導入し、従業員本人および家族が対象となっているのだ。実際、企業をとうして医療保険に加入する事になるため、勤めている企業がどの保険制度やプランで契約しているかによって、受けられる保険の給付内容や自己負担の割合なども異なってくる。多様な人種・性格に合わせてこちらも多様。勿論収入にあわせて医療の方法も多様。お金がないと病気や怪我がひどくなっても、受診費はもちろん、入院、検査、手術、救急室、高額医療費などの幅広い医療費を払わなければ満足な医療を受けられないのである。ただ、一方で公的な医療保険というものもあり、65歳以上の高齢者を対象とするメディケアと、生活困儒者の公的援助をしてあるメディケイドの2種類あります。前者は国から発効されて後者は各州の厚生基金から出されている。が、不十分なのだとか。オバマの改革は持つものから持たざるものへのお金の流れを誘導するもので、ここにも及ぶ予定と期待されている。

2009年1月31日土曜日

物忘れ

最近物忘れが激しい。
ただ、心理学研究によると、記憶というものは、一生懸命暗記したものでも、一晩たつと、見事に忘れてしまいます。覚えたものの7~8割は急激に忘れさられるけども、残った記憶の部分はなかなか忘れないような仕組みになっているとか。
それは、忘れることも必要という体の機能の一部。昔記憶力が高いという能力を使い芸人として活躍していた人がいたそうで、彼は舞台の上では良いのですが、今日のステージで覚えたことを次のステージでも忘れられず混乱してしまい、むしろ忘れるための努力をしたと言われています。どんな風な忘れる工夫をしたのか気になりますが、その混乱を避ける意味でも物忘れは必要機能なのだ。人間の本質機能ともいえる。
とはいっても忘れると困ることも多々あるのだ。では忘れないようにするには、その人間の機能を認めつつも補完していく事が必要なのではないか。パソコンに何かを記憶させるときには、まず人間の言葉が、パソコンのデジタルなデータに変えられます。そのデータが、フロッピーやハードディスクに蓄えられます。そして、必要なときには、データを検索して情報を呼び出します。人間の記憶も似ています。まず、脳に記憶できるように「符号化」されます。その記憶が、脳に「貯蔵」され、必要なときに「検索」されて出てきます。
では検索力を高めるにはどうするか?シナプスの情報伝播を良くする食べものを食べる。良く寝て頭をまさしく活性化させる。楽しい思い出にするとかがその方法らしい。

2009年1月27日火曜日

フェアユース

アメリカの著作権法で定められた、著作物の公正利用に関する規定、著作権者に無断で著作物を利用する事が出来る。「批評、解説、ニュース報道、教授、研究、調査等を目的とする場合」に用途は限定されるが、その範囲判断は曖昧。裁判が増えるとか。

道州制

地域主権型道州制国民協議会が発足した、江口克彦氏を座長に、堺屋太一氏・松浪健太氏も参加しているようだ。自民および民主の両方で重視する点が異なるようであるが、地方分権の一つとして面白い試みであると思う。一極集中による地域経済力の低下はこれからの日本の目指すものでもなく、地方から立ち上がってきたこれまでの日本の文化を見直す良いきっかけなのではないか。またそれが進めば日本の「らしさ」も生まれてくると思っている。

2009年1月25日日曜日

内なる闇

ジグムント・フロイト。西暦1900年ちょうど、彼が発表した『夢判断』は、国民国家と植民地国に世界が二分されている中で新しい領域を世界に提示した。それが「心理」と呼ばれる領域である。これはコロンブスの大陸発見にも勝る新しい大陸であり、進化を求めたダーウィニズム世界から一歩飛び出した物であった。人間には自分でも気付かない領域が二つあり、ひとつはたまに再浮上する前意識、もう一つは簡単には浮かび上がってこない、無意識。この2つによって人間は自己を作っているのだという。そしてこの自我は社会によって圧迫され不満に浸される、しかし人は一人で生きていけないから社会を求める。この狭間に立たされた自己はその発散を求めて暴力や戦争行為に及ぶ。これが内なる闇として我々のシンリを占めているのだ。

2009年1月24日土曜日

多様体

多様体(manifold)とは、局所的にユークリッド空間とみなせるような図形のことである。多様体上には好きなところに局所的に好きなだけ座標を設定して地球上に様々な座標軸・評価軸を描き込むことができるともいえる。
多様体に座標を描くという作業は地球上の地図を作る作業に似ている。これは伊能忠敬であり地図男なのだ。地図の上の点=地球上の点、加えて思いのままに緯線や経線を地図に描き込むことによって、地図に描いてある地域の様子が分かりやすくなる。見方を提示する方法、多様な見方もここから生まれてくる。いわばそれはフィルターの役割を担っているのだ。
座標の無い地球上の様子は、人間が作った座標のある地図と対応させることによって非常に把握しやすくなる。地球は球であり、世界地図を一枚の平面的な地図におさめようとすれば、南極大陸が肥大化したり、地図の端の方では一枚の地図の中に同じ地点が描き込まれたりする。世界地図をいくつかの小さな地図に分割すると、こういった奇妙なことはある程度回避できる。そして隣り合った地図の繋がりをそれぞれの地図に同じ地域を含めることで表現すればよい。こうすることによって異なる地図同士では重複する部分が出てきてしまうものの、一枚の地図(各地域の地図)の中に同じ地域が2箇所以上描かれる事はなくなる。小さな地図の集まりは局所座標系の集合。なんだか人間世界・各個人の個性みたいだ。
そしてこの小さな地図の集まりによって全体を構成すると一体どのような大きな地図ができるのだろうか?ホッブスのリヴァイアサンは多様体を社会において設計したものかもしれない。位相幾何学では、球、球面、トーラス、円、多角形、多面体、フラクタルなどがキーワード。

2009年1月23日金曜日

就業者と失業者

就業者数は6391万人。完全失業者数は256万人。一つの企業が1万人規模のリストラを行うと、失業率は0.02%程度悪化する。各企業が5%ずつリストラを行えば勿論ほぼ5%程度の失業率の増加30万人規模の労働者が失われることになる。各個人が2000万円程度の付加価値を生みだしているとすると、6兆円規模の経済活動が失われる事に。中核市程度の人口になるのだ。

2009年1月21日水曜日

ムスリム

「神に帰依する者」を意味するアラビア語で、イスラム教徒のこと。
ムスリム同胞団は、エジプトのイスラム原理主義組織。事実上の最大野党。国家において、世俗法によってではなくシャリーア(イスラム法)によって統治される、イスラム社会の確立を目標としている。コーランとシャリーアによって信仰の規律が保たれる。エジプト以外にも、アラブ各国にムスリム同胞団はあり、中東に広がる社会運動・宗教運動となっている。

2009年1月19日月曜日

生活保護増加

生活保護を受ける世帯数は115万世帯、高齢者の急増+雇用情勢の悪化がその要因とか。最も少なかったのは1992年度で約60万世帯。
でも、日本では05年度から100万世帯を超えつづけており、16年連続の増加、景気回復局面でも増え続けている。景気が良くなっていて雇用が安定している時期でも増え続けている事に高齢化を実感する。

2009年1月17日土曜日

リセッション

リセッションとは景気後退のことである。好景気が中断し、生産活動の低下や失業率の上昇などが発生する現象で、さらに進行すると不況になる。アメリカでは、全米経済研究所による実質国民総生産が対前年比で2四半期以上、連続して減少した時をリセッションと定義している。日本では、経済成長率の鈍化までリセッションと呼んでいる。世界的な景気急減速は南アフリカにも広がっている。家計、企業部門の需要は高金利が重しとなって6四半期連続で後退。これまで、銀行セクターの閉鎖性と資本規制に守られた経済だが、輸出のGDP比は29%、輸出全体の64%がコモディティ(日用品、原油や穀物)で占められる。でもコモディティは安値に向かっている。

2009年1月15日木曜日

総書記

20代で国を任され、そのままの型でいくのかと。

2009年1月12日月曜日

ヨーロッパの失業者

欧州の失業者増110万人超になったそうだ。

米国:7.2% 1100万人
欧州:7.7% 1746万人
日本:3.9% 256万人

1ヶ月単位で数十万人から100万人も増えているらしい。割合だけをみるとまだ日本はましなのだろうか?いろいろと日本で報道される国内の雇用情勢に比べて欧米はさらに格差が広がっているという実感も得ないのは問題かもしれない。

2009年1月10日土曜日

本来無一物

本来無一物で山川草木悉皆成仏、天上天下唯我独尊。
うまれうまれて、くにくにかさね、モノはなく、コトもなくおえる。

2009年1月5日月曜日

スターバックス

スターバックス(売上高     77億8600万億米ドル)は世界のコーヒー生産量の70パーセントを購入し、マクドナルド(売上高 148億7000万米ドル)は牛肉と鳥肉の市場の半分を動かしている。

2009年1月3日土曜日

婚活時代

結婚活動する人々が増えているらしい。
就職+活動が結婚+活動に。何でも活動をつけてみると流行語?出活、歌活、日活、死活、生活、ブログ活動はブ活。