2014年5月6日火曜日

貿易収支と為替相場

貿易収支と為替相場の関係

貿易・サービス収支は、
「輸出>輸入」の場合 → 出超(黒字)
「輸出<輸入」の場合 → 入超(赤字)
と言う。

また、貿易の決済は大部分がドル建てされる。
これは米ドルが世界の基軸通貨になっているため。

基本的には、貿易黒字国の通貨が買われ(通貨高)、貿易赤字国の通貨が売られる(通貨安)

例えば、日本の輸出企業の場合、商品の代価として受け取った外貨(米ドル)を、国内で部品調達や従業員の給与の支払い、法人税の支払いなどに充てるため、為替市場を通して日本円に両替する必要が生じるため、円の需要が増して自国通貨高になる。
輸入企業の場合は、輸入する商品の代価として外貨を払う必要があるため、持っている円を売って外貨を得ようとする(外貨高)。
結果として赤字だと(輸入が多いと)外貨高となって、自国安となる。

一方基軸通貨を自国通貨とする米国の場合、米国の貿易赤字が拡大するということは、輸出よりも、輸入代金として支払う米ドルの金額のほうがおおきくなっている状態となり、他の国は米ドルをより多く所有することを意味し、ドルが多く市場に出回っている状態、つまりドル安になる。

結局は赤字だと自国通貨が安くなる傾向にあるという事ですね。


2014年5月4日日曜日

Amazonスマホ

Amazonからタブレットにつづいて、スマートフォン。
ハード的にはよさそうだが、FIREOSのようにカスタムOSでしょうね。

Amazon Smartphone Photos

2014年5月3日土曜日

ウクライナで衝突、38人が死亡

【ドネツク】ウクライナ南部オデッサ
2日、親欧州路線のウクライナ暫定政府の支持者(ウクライナ政権支持派)と、親ロシア派住民とが衝突。
労働組合の建物で火災が発生し、38人が死亡。インタファクス通信が内務省の発表として報じた。英BBCは暫定政府の内務省の発表に基づき、火災だけで少なくとも31人が犠牲になり、火災以外の衝突でも3人が死亡したと伝えた。
30人が一酸化炭素(CO)中毒で死亡、8人は建物から飛び降りて死亡したという。
放火の可能性が指摘されている。同市内では、火災発生前に双方のデモ隊の衝突が起きていた。

ウクライナ東部の混乱が南部にも本格的に波及した。

オデッサでは、親露派武装集団によるウクライナ東部の行政府庁舎占拠の動きに触発され、4月中旬に親露派が「オデッサ人民共和国」の設立をインターネットのサイトで宣言するなど情勢が不安定化していた。


○ウクライナ(2006年3月27日)1991年に旧ソ連からの独立を宣言。人口約4600万人。ロシアと東欧諸国の間に位置し、面積は日本の約1・6倍。2004年11月の大統領選決選投票で親欧米派ユーシェンコ氏の野党側が、当時首相だった親ロシア派ヤヌコビッチ氏側の不正を指摘し抗議行動を展開。同年12月のやり直し決選投票でユーシェンコ氏が勝利、野党のシンボルカラーにちなみ「オレンジ革命」と呼ばれた。ユーシェンコ政権は欧州連合や北大西洋条約機構への加盟を掲げ、ロシアとは天然ガス価格紛争など外交摩擦が目立つ。

2014年5月1日木曜日

散逸構造と情報とマネジメント

情報システムのマネジメントに対して持つ意味

・マネジメント理論は今日まで、いかに安定性を 追究し維持するかをめぐって発展してきており、 平衡指向(equilibrium-oriented)のアプローチと 考えることができる(Nonaka, 1988)。

・世界は単純であり基本的に秩序立っていると想定する機械論的パラダイムに由来して、マネジメント理論は秩序立った環境に適合するように組織をデザインすることに強調を置いて出現した(Leifer, 1989)。

・変化する環境にいかに対処するかが情報シス テムのマネジメントの中心課題となっている。散逸構造理論とシナジェティクスとが情報システム の変形過程のマネジメントに洞察力を提供し得る ことが期待されるのである。

・クーンの科学革命の理論によれば、非平衡は知 識の集積において重要な役割を演じている。

・新しい技能と技術の導入、性能格差の問題提起、仕事のロ ーテーション、需要の刺激、これら全ては何らかの種類の社会的、技術的、あるいは、経済的平衡を破壊し、変化を推進することができる。

・平衡から離れたシステムは平衡系に比べ、より 多くの情報を生成可能であり、環境の変化に対し てより敏感である(Goldstein, 1988; Jantsch, 1980)。

・コミュニケーショ ンが組織内の永続的カオスを回避するために非常に重要である。

・「窮則思変(窮すれば通ず)」。

・管理者にとっての挑戦は、 組織が危機に直面する前に、選択的にかつ時宜を得たやり方で変動を増幅することである。その意味で管理者の役割は触媒に似ている。

(Webサイトから引用http://www.nul.nagoya-u.ac.jp/~ysuzuki/docs/lib/liu.html)

Ubuntu for Android 開発中止

モバイル用Ubuntuが開発中止になったよう。
Androidが先行して投入された意味は大きい。最近のプラットフォームの広がるスピードとビジネススピードの合わせ方の大切さを感じる

http://www.ubuntu.com/phone
Ubuntu phone's with different state of screens