2012年9月30日日曜日

違法ダウンロード刑事罰化

10月1日より違法ダウンロードが刑事罰化される。
すこしまとめ。

■違法ダウンロードとは

 音楽や映画の作品を作った作者(アーティスト)には、著作権が与えられています。著作権とは、著作 権法という法律によって、無断で作品を利用(コピーやインターネットで送信することなど)させない権利 のことです。
  ただし、自分自身で楽しむことを目的に、音楽や映画をパソコンなどでコピーする行為は、 作者(アーティスト)に了解を得なくても、基本的に自由に行ってよいこととなっています。
 しかし、インターネット上にある音楽や映画の中には、作者(アーティスト)に無断で掲載 (アップロード) されたもの(海賊版)もあります。
 たとえ自分自身で楽しむことが目的であったとしても、海賊版の音楽や映画を、海賊版であると知りな がらパソコンなどに取り込むこと(ダウンロード)を「違法ダウンロード」と言い、刑罰はないものの、違法 な行為です。
 特に、これらの音楽や映画が、CDやDVDとして正規に売られている場合などには、違法ダウンロー ドが刑罰の対象になる可能性が出てきます。
 なお、違法ダウンロードの対象となる行為は、音楽の場合のように録音することや、映画の場合のよう に録画することを指します。
■違法ダウンロードはなぜ悪いのか
 通常、音楽や映画はCDやDVDとしてお店で売られており、このCDやDVDが 売れると、それを作った 作者(アーティスト)のもとに収入としてお金が入ることになります。この収入により得られたお金は、さら に新しい作品を作るこ とに使われたり、作者の卵を育てることに使われたりすることなど により、より豊かな文化の創造につながることとなります。
 ところが、海賊版の音楽や映画がダウンロードされると、作者には全くお金が入らず、 新しい作品を生みだしたり、次の世代の作者(を育てたりすることができなくなってしまいま す。
 このように、違法ダウンロードは文化の発展に悪い影響を与えます。そこで、特に、CDやDVDとして 売られている音楽や映画の海賊版を、海賊版であると知りながらパソコンなどにダウンロードすることに ついては、刑罰の対象とすることとされました。

■違法行為になること
  • 違法にアップロードされた映像・音楽だと知っていてダウンロードすること
  • アップロードされたコンテンツの著作権者からの告訴がなければ、罪に問われることはない(「親告罪」)
  • 2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、あるいはその両方が科せられる
  • 個人的に利用する目的であっても、コピー防止機能がついているDVDを自分のパソコンなどに取り込む行為(リッピング)
  • コピー防止機能を解除するプログラムなどを作成や譲渡すること
違法にはならないこと
  • 適法に配信されている映像・音楽をダウンロードすること
  • 海賊版コンテンツだと知らずにダウンロードすること
  • YouTubeなどで海賊版コンテンツを見たり聞いたりすること(キャッシュは該当しない)
  • メールで送られてきた海賊版データを自分のパソコンに保存すること
  • 写真やテキストなどを自分のパソコンに保存すること



文化庁のサイトより


2012年9月28日金曜日

平成22年民間給与実態統計調査

■平成22年民間給与実態統計調査

1年を通じて給与を得ていた人では、全体の給与は46万人増。 平均給与も1.5%増と良化傾向。 平成19年度を除いて、ここ10年来、総額、平均とも下がりっぱなしだったので、少し回復傾向が見られる。ただ、その下がった期間を合計すると平均給与で10%超も減少している。

 ●平成22年12月31日時点での数字は、
  給与所得者数は、5,415万人(対前年比0.5%増、27万人の増加)
  給与の総額は194兆3,722億円(同1.0%増、1兆8,980億円の増加)
  源泉徴収された所得税額は7兆5,009億円(同0.9%減、697億円の減少)

●1年を通じて勤務した給与所得者については、

▽全体
 給与所得者数は、4, 552万人(対前年比1.0%増、46万人の増加)
 平均給与は412万円(同1.5%増、61千円の増加)

▽男女別
 男性2,729万人(同0.3%増、9万人の増加)、女性1,823万人(同2.1%増、37万人の増加)
 男性507万円(同1.5%増、77千円の増加)、女性269万円(同2.4%増、62千円の増加)

▽階層別で
 男性では年間給与額300万円超400万円以下の者が532万人(構成比19.5%)、
 女性では100万円超200万円以下の者が488万人(構成比 26.8%)


▽対象のカテゴリ
源泉徴収義務者
民 間の事業所 官 公庁等
給与所得者 従 業員(パート、アルバイトを含む)、役員 国家公務員、地方公務員、公庫職員等(パート、アルバイトを含む)
全従事員について源泉所得税の納税がない事業所の従事員
労働した日又は時間によって給与の金額が算定され、かつ、労働した日にその都度給与の支給を受ける者
▽履歴


▽平均給与と伸び率


国税庁資料より

投資銀行 報酬

 ゴールドマンサックスなどの投資銀行の報酬は売上に対して50%程度もあるらしい。

 2・20などの法則にあるように、ヘッジファンドなどが売上UP分の20%程度の報酬に対して、こち
らはべらぼうに高い。

  リーマンショック時に税金で救済されたように大分恩恵を受けているにも関わらず、この報酬の高さを見ると国民から悪い感情を抱かれるのは疑えない。投資銀行でも普通のトレーダーは5%程度らしいので、その他の分は役員などが得ているのだろう。

 それでも存在しているのは投資する人がいるからだが、供給する側が悪いのか受け取る側が悪いのかという議論になれば、「求める人がいれば、、、」という結論になるだろう。SRIのような考え方で消費者側もスマートにならねばならない。


Webサイトの記事より。

2012年9月27日木曜日

USAP

UASP=USB Attached SCSI Protocolの略

 本来は名前の通りUSBにSCSIデバイスを繋げて使うためのプロトコルである。ただこのプロトコルを使ってHDDなどのストレージを接続するのが、USB 3.0では本命視されている。SuperSpeed USB Developer Conference Tokyo 2009でもLucidPortほか数社が、UASPが有利という展示を行っていた。

 UASPの目的は、転送オーバーヘッドの軽減。

 USB 2.0までで使われてきたMass Storage Class Deviceでは、BOT(Bulk Only Transport)が利用されてきた。このプロトコルは非常に簡単で、基本的にはSingle Threaded。
 つまりHostがTransferを開始し、これを受け取ったDeviceがTransferを終了する。そして、そのTransfer終了の状態通知がHost側に伝わるまで、次のTransferは開始されない。
 これは単純明快なプロトコルであるが、それゆえオーバーヘッドも大きい(概ね20%)。USB 2.0の場合、最大で480Mbps(=60MB/sec)の理論上の転送速度が得られるが、理論値に近い状態で駆動しても、12MB/sec分はプロトコルオーバーヘッドになり、実質的な転送速度は50MB/secに及ばない。

 これがUSB 3.0だとさらにオーバーヘッドが悪い。USB 3.0では帯域も5Gbps(500MB/sec)に広がるが、BOTのオーバーヘッドにより、例えば2.4GHz駆動のCore 2 Duoの場合でも実質的には250MB/secどまりとなり(約半分!)、しかも12%ほどのCPU負荷になると見込まれている。
 UASPはUSB 2.0と3.0の両方で利用できるが、UASPはBOTへの後方互換性を維持しており、さらにUSB 3.0での利用時は全二重動作を行う(BOTはUSB 1.1/2.0を前提に半二重動作となっている)ことで、USB 3.0における実質的な転送速度を400MB/sec近くまで引き上げられる、としている。

 これを実現するにあたり、UASPはSCSIのソフトウェアスタックを利用する形でインプリメントを行った。このため、OSからみるとUASPドライバはあたかも(USBを利用した)SCSI Host Adapterとして見える形になる。

 アプリとしては、ハンドシェイクの回数が減るので全体的なオーバーヘッド量が低減できるが、HDDではシークなどのために実質は変わらないかもしれない。主にSSDを使う人向けだろう。


2012年9月26日水曜日

Google Books Price

Google Books のサービスが日本向けにも開始された。
いくつかの書籍が無料で読める上(青空文庫提供)、価格も紙本よりお得そうだ。

トップに出てくる以下で比較

▼1つめ。
『ハンガー・ゲーム(上)』
スティーブン・キングが絶賛し、
全米でシリーズ累計 5,000万部を突破したベストセラー・シリーズ待望の文庫化!

Amazon.com 史上もっとも売れたシリーズに認定!
全米NPR(ナショナル・パブリック・ラジオ)による「すぐれた児童書ランキング」堂々2位!
『ハリー・ポッター』と肩を並べる全世界大ヒット・シリーズ誕生
映画『ハンガー・ゲーム』は、全米週末興行成績歴代4位&4週連続No.1!
全世界72カ国で公開され、すべての国で初登場No.1を獲得。

24人、生き残るのは1人。

首都キャピトルが12の地区を支配する国、パネム。毎年、12の地区からは少年少女が1人ずつ「贄」として選出され、人工のフィールド「闘技場」に放たれて最後の1人になるまで戦うという恐ろしい行事「ハンガー・ゲーム」が行われる。かつて反乱をくわだてた住民たちに、自分たちの無力さを実感させるための「見せしめ」だ。
貧しい第十二地区に住む16歳のカットニスは、不運にも選ばれてしまった最愛の妹のために、出場を志願する。ともに選ばれたのは、4年前、父親を亡くし飢えに苦しんでいたカットニスにパンをくれた少年ピータだった。ピータのおかげで、カットニスと母、妹は生き延びた。だが、勝つためには、そんな彼の命も奪わなければならない。
闘技場では、自分以外、全員敵だ。
カットニスは、妹に「かならず生きて帰る」と約束する。武器は、父親譲りの弓矢の腕前だけ。
そして、命を賭けた究極のサバイバル・ゲームが幕を開ける──!
  •  Amazonでの価格 \620
  •  Google Play Booksでの価格 \429
単純に190円安い。比率で30%引き。


▼2つめ。
『ビッグデータビジネスの時代』
ソーシャルの巨人たちが群がる"金脈(ビッグデータ)"の核心に迫る
Google、Amazon、Apple、Facebook、Twitter……クラウド、モバイル、ソーシャルの巨人たちが群がる"金脈(ビッグデータ)"の核心に迫ります。本書では、海外を中心とした「ビッグデータ」の活用企業および、活用を支援しようとする事業者の最新動向、「ビッグデータビジネス」を検討する視点、Hadoop などの「ビッグデータ」活用を支える技術やその周辺技術の動向を解説するとともに、企業のIT部門やビジネス部門の今後の課題や役割について詳しく解説します。現状では、まだ「ビッグデータ」および「ビッグデータビジネス」を解説した類書が出ていないこともあり、「ビッグデータビジネス」の全体像と今後の新しいITの潮流をキャッチしたいと考える幅広いビジネス層の方にとって本書は最適な1 冊となると思われます。
ビッグデータビジネスとは
「ビッグデータビジネス」とは、「大量のデータを収集・解析することにより、事業の付加価値をより高めるような営み」を意味し、事業や社会システムの効率的な運用に大きく貢献することが期待されています。今年、データ・ウェアハウス市場のトップ企業である日本テラデータ社が年頭所感で「2011 年はビッグデータ元年」と宣言したのを皮切りに、IBM、Oracle、HP、EMCなどの世界的なIT企業がこぞって「ビッグデータビジネス」に注力していくと発表したことでIT 業界では大きな話題となっています。
AmazonやGoogle、Facebookなどの今の時代を代表するネット企業では実際に「ビッグデータ」を活用し新たなビジネス価値の創出にひた走っており、「ビッグデータビジネス」は産業界全般で進むクラウド利用と併せて、2010 年代の情報・通信分野における最も注力すべきテーマの1 つになることが予想されています。
  •  Amazonでの価格 \1890
  •  Google Play Booksでの価格 \1800
単純に90円安い。比率で5%引き。

▼お得なのもあれば、それほどというものまで。
 単純に価格的にお得とは言えない。
 メリットとしては、場所をとらない事と、すぐに手に入る事だろうか。
 まだ、画面でみるのは抵抗があるので、一律30%OFFなど価格メリットがあれば大分差別化できそう。
 古本を考慮にいれると、お得なのはそちらになる。
 Google Books Playのアプリは書き込みなどできるのだろうか。




窓ガラスに取り付ける太陽光パネル


窓ガラスに取り付ける太陽光パネルの続報。

http://rhyzhiro.blogspot.jp/2012/08/blog-post_10.html

省エネルギーや原発の代替として太陽光発電が取り沙汰されている。
太陽光パネルはその設置場所の確保が課題。
広大な使われてない土地や海の上、宇宙などもあるだろう。

一方で身近な場所にも目をつけたのが透過型太陽光パネル。
夏場、窓から入る光は熱をもって室内を温める。遮光パネルがあるほど。
その光を利用しつつ、採光へも支障なく開発されたのが透明な太陽パネル。

民生へ実用化されれば、大きな市場とエネルギー創出になる。
透明なので様々な場所へ設置出来ることは必須。

 シャープは、窓ガラスやベランダの手すりに設置できるシースルー太陽電池モジュール「NA-B095AA」を2012年10月1日より発売する。価格はオープンプライスで、完全受注生産。業務用の建材として製品を展開していくという。

 本体は合わせガラス構造で、従来の太陽電池モジュールで採用されていた金属フレームを省略。一般的なガラス建材と同じように、サッシや手すりの枠にはめ込むことができる。適度に光を採り込むために、セル前面に細かなスリットを施す。これにより、直射日光を適度にカットし、熱を遮ることもできるため、省エネガラスとしても活用できるという。モジュール変換効率は6.8%で、日射による熱を通しにくいことを示す遮蔽係数は0.39 本体デザインは、太陽電池モジュールをベースとした黒基調を採用する。
 端子ボックスを除いた本体サイズは、1,402×1,001×9.5mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約33kg。公称最大出力は95Wで、公称最大出力動作電圧は42.2V、公称最大出力動作電流は2.19A、公称解放電圧は55.2A、公称短絡電流2.68A



2012年9月25日火曜日

NEXUS7とKindleFireHDを比較

NEXUS7とKindleFireHDを比較してみた。
HD7とNEXUS7が比較対象か。
違いはNFCを搭載しているか、5GHz帯に対応しているか、重いか。
というところ。

余り普及していない、NFCはどうでもよくて、5GHzをつかるかと、重さが気になるところ。
ただ、CPU処理はNEXUSが大分早そうだ。クロックも速いし、クアッドだし。



Kindle Fire HD 8.9Kindle Fire HD 7Nexus 7
ディスプレイ8.9インチ
1920x1200
IPS液晶
アンチグレアテクノロジー
7インチ
1280x800
IPS液晶
アンチグレアテクノロジー
7インチ
1280x800
IPS液晶
傷に強いコーニングガラス
CPUOMAP 4470
(1.5GHz、デュアルコア)
OMAP 4460
 (1.2GHz、デュアルコア)
Tegra 3
(1.3GHz、クアッドコア)
RAM1GB1GB1GB
カメラフロントカメラのみ
1.3MP
フロントカメラのみ
1.3MP
フロンドカメラのみ
1.3MP
コネクタ-microUSB
microHDMI
Bluetooth
microUSB
microHDMI
Bluetooth
microUSB


Bluetooth
NFC
ストレージ16/32GB16/32GB16GB
Micro SD非対応非対応非対応
バッテリー容量不明不明4325mAh
OSAndroid4.0(ICS)
ベースのカスタムロム
Android4.0(ICS)
ベースのカスタムロム
Andoid 4.1
重さ567g394g340g
価格$299(16GB)
$369(32GB)
$199(16GB)
$249(32GB)
¥19800
その他デュアルアンテナ
(5GHz帯/2.4GHz帯)に対応
Doly Digital Plus 対応
デュアルアンテナ
(5GHz帯/2.4GHz帯)に対応
Doly Digital Plus 対応


Webサイトより引用

Google Nexus 7


Google、Nexus 7 タブレットをまもなく国内発表

http://www.google.com/nexus/#/7
http://japanese.engadget.com/2012/08/27/google-nexus-7/

http://japanese.engadget.com/2012/09/24/google-nexus-7


▼Google 純正タブレット Nexus 7 がさらに販売地域を拡大。
Google Play のデバイス販売ページから新たに購入できるようになったのは、スペイン・フランス・ドイツの欧州三か国。そこにもうすぐ日本も加わるだろう。

価格は8GBモデル 199ユーロ、16GB 249ユーロ。米国の199ドル / 249ドルと比べれば為替レート的には割高だが、各市場での相対的な価格としては順当か。
日本では、8GB 3万円 / 約380ドルで売られていたりする(独自輸入品)
これが半額付近までくるのでは無いかとの予想。

ギズモードジャパンの予想では、 16GBのみ販売で価格は19800円 となっている。

▼GoogleのHPサイトをみてみると、

現在のところ、お住まいの地域では Google Play の端末はご購入いただけません。 できるだけ早い時期にさらに多くの国で端末を提供できるよう最善を尽くしております。 後日またご確認ください。

との事。

また、先日3Gに対応するという内容もあった。サムスン、ASUS、Lenovo、Dellなどの新製品に加え、Amazonの新しい「Kindle」、さらにはAppleの「iPad mini」もうわさされる中で、Googleは自社の「Nexus 7」タブレットにWi-Fi以外の通信機能を搭載する。技術系サイトMoDaCoのPaul O’Brien氏は、Googleは3G版のNexus 7を発売する可能性があると報じている。

私はNexux 7を愛用しているが、3G版があればいいのにと思っている。およそ6週間後の発売に向けてASUSが目下製造を急いでいる。
タブレットの利用範囲をWi-Fiホットスポット以外に拡大する上で、Nexus 7の3G版は理にかなっている。iPad miniとKindle Fire HDとNexus7が年末の目玉か。

▼Spec
 Nexus 7 は7インチ1280 x 800 のIPS液晶に 4コアの NVIDIA Tegra 3 プロセッサ、1GB RAM、8GBまたは16GBのフラッシュメモリストレージを内蔵したタブレット端末。GPSやBluetooth、802.11b/g/n WiFi、NFCも載せています。そのほかHD動画再生で9時間バッテリー、重さ340gなど。

BATTERY

  • 4325 mAh
  • 9 hours of HD video playback
  • 10 hours of web browsing
  • 10 hours of e-reading
  • 300 hours of standby

USB

  • Micro USB

CPU

  • Quad-core Tegra 3 processor

OS

  • Android 4.1 (Jelly Bean)

SIZE

  • 198.5 x 120 x 10.45mm

FEATURES

  • Microphone
  • NFC (Android Beam)
  • Accelerometer
  • GPS
  • Magnetometer
  • Gyroscope

WIRELESS

  • WiFi 802.11 b/g/n
  • Bluetooth



Galaxy Nexus Tablet
Googleサイトなどより。

『成功者の告白』 神田昌典 講談社

『成功者の告白』 神田昌典 講談社

商品が売れるタイミング、事業の成長と失敗のきっかけ、持ち上がる数々の難題。

すべては成長カーブに載せてみる事ができる。そして、全ての成功者はこのカーブの上に置かれた地雷をことごとく踏んでいく。

ベンチャー経営者として成功を収めていく展開パターンと実際にありえる地雷を物語に織り込んだのが本書。不思議な事だがビジネス上の成功と私生活・家庭での幸せは天秤の両側にあり、その片方が成功している時はもう片方にしわ寄せがやってくる。
特に、
子供は夫婦間の不仲を感じ取り、自分の役割を演じるため、病気にもなる。

それは会社での社員の役割にもにているのだ。各個人は自分の居場所・役割を見つけるために、常に周りの同僚の仕事ぶり・言動・役割などを観察し、その中で自分がどのように振る舞えばよいかを感じ取る。

一方で、子供は親の期待に答える優秀な自分を演じるものがいれば、別の兄弟は親の結束を深めるためにわざとヒールを買って出るだろう。

それ故に、社内でも辞めて欲しい個人をクビにすれば別の社員がまたその役割を演じる事となり、根本的な問題解決にはならない。それは「場」の問題なので ある。「場」こそがその会社の行く末を決める。そのためには母親の愛、そして父親の哲学が必要。その会社経営にとって必要な機能実現の具体的な方法も本書 に記載されている。
  • クッド&ニュー・ボール
  • ヴァリデーション・サークル
  • クレドの設定
上2つが母親の愛として、そして、3つめのクレドが父親の哲学として。クレドはリッツ・カールトンホテルでの取り組みとしても有名だ。

本書がベンチャー経営者たちに必ず訪れる内容として記されているところからこれらの方法の有効性を知る事ができる。なんでも著者は数千の起業家たちに経営アドバイスを行い、そしてそれらの経営者たちに共通に訪れる出来事として本書の内容を記しているからだ。

小説仕立ての本書の主人公は会社設立時には

「いかにお金を儲けるか?」

だけを目指しているが、物語の最後ではなぜ仕事をするのか?についての洞察を得る事になっている。成功の過程で陥りやすい罠。そしてそこから抜け出せず 失敗への道を進む経営者たち。これから起業しようとする人たち、経営を預かる幹部社員の人たちは読んでおきたい本だ。



2012年9月24日月曜日

『レインツリーの国』 有川浩 新潮文庫

『レインツリーの国』 有川浩 新潮文庫

後ろから自転車のベルを鳴らしているのに避けてくれないのでイライラする

そんな事は日常茶飯事のように思えたが、『レインツリーの国』を読むとドキッとする事が多くなるだろう。この物語は耳にハンデを持ったヒロインが登場する。

作者の別作品『図書館戦争』シリーズに出てくるアイテムとして本書『レインツリーの国』が登場する(らしい)。書きたかったのが恋の話とあとがきに記さ れているように、本書は主人公たちの恋の物語。その間に障壁となっているのがヒロインの障害だ。(本書でも障害と記される)

中途失調、難聴、聾、聾唖。これらの違いについては知識がなかった。中途失調や難聴は後天的に耳が聞こえなくなる症状。一方聾、聾唖などは先天的に聞こ えない症状。後者はしゃべる事も聞く事もできないが、前者はしゃべる事はできるが、聞こえない。一見、前者の方が症状が軽いようにも思えるが、社会的には そうではないらしい。

聾や聾唖の人はすごく存在感があるコミュニティをつくている人たちだと思ってたんです。独自の文化を持ってて、それこそ聾民族みたいな感じで。
・・・
手話は聾者の作り上げた文化だから聾者の認める手話しか手話として認めない、とか。中途失調や難聴者は聞こえないくせに喋れるからずるい、みたいな事を言われた人もいるんです。

著者はここで、コンプレックスのある人は、フラットになるのがすごく難しいと指摘。その投げやりな思考停止とヒロインの性格を描写する。

聴覚障害者にしか聴覚障害の悩みや辛さは分からない。だから分かり合う事などできないと思っていた。だが、他人に理解できない辛さを抱えている事は健聴者も変わらないのだ。その辛さの種類がそれぞれ違うだけで。

悩みに貴賎をつけるのは驕りであり、本人にとっては本人の痛みこそが唯一絶対になる。救急車で運ばれ重病人が近で倒れていても、自分の指の傷が一番痛いと思うのが人間なのだ。そして反省し行動を変えられるのも人間。



2012年9月23日日曜日

古典を理解するには教養が必要


古典を理解するには教養が必要。

古典を読むから教養が身につくわけではなく、
教養があるから古典を読めるようになり、
それがまた教養をつくる。

古典はテキストを切り取って読んでも意味がない。

古典は最初から古典であったわけではなく、
著者が同時代に生きる人に向けて書いた作品なのだ。

どのような時代の?
どんな場面で?
誰に向かって?
書かれたのか。

そのコンテキストを理解してこそ、
はじめて古典を深く読み込み、自分のものにすることができるといえる。


『犬が星見た』ロシア旅行 武田百合子

『犬が星見た』ロシア旅行 武田百合子 中公文庫

1925年 神奈川県横浜市生まれ
旧制高女卒。武田泰淳が夫。
夫の没後『富士日記』により、田村俊子賞を受賞。


生涯最後の旅を予感している夫武田泰淳とその友人竹内好のロシアへの旅に同行して、星に驚く犬のような心と天真爛漫な目とをもって、旅中の出来事・風物を克明に伸びやかに綴り、二人の文学者の旅の肖像を、屈託ない穏やかさで捉える紀行。

昭和44年6月10日 晴
 朝7時半、毎日新聞社の高瀬さんが迎えに来て下さる。


書き出しはまさに旅行記。日記帳。特徴があるのは日々綴られる食事の内容。


○ソーセージ2本にハムの燻製、野菜の付け合せ。


乗船した船内での最初の食事。朝昼夜とどんな料理を食べ、夫泰淳がどのように振舞ったのか。自分の着た物の描写、風景の描写、 主人や友人竹内氏の言動、は具体的かつ繊細な言葉で綴られる。伴侶としてならず作家としての観察の鋭さが現れる。
しかも、その態度はあくまでも夫に連れて行ってもらっているという控えめさ。

「百合子は犬だよ。どこへ行っても、臆面もなく、ワン、なんていってるんだ。」

こんな事を言われても、どこふく風。まさにそのとおりと受け流し、犬ならではの夜景の観察シーンが見せ場にもなっている。

解説には色川武夫の言葉が記されているが、「文は人なり」とその言葉のどおり、この作品はこの作家ならではの文体に溢れている。



2012年9月22日土曜日

iPhone5 プロセッサ A6

AppleのA6プロセッサは、
CPU:P.A.semi製(Apple買収)のARMv7 @ 1.05GHz。(Cortex-Aシリーズではないか)
GPU:PowerVR SGX 543MP3 トリプル/266MHz。
RAM:LPDDR2 2x32(64-bit)インターフェイス
ROM:1GB(iPhone4Sの2倍)
プロセス:Samsungの32nm LP

A5プロセッサは、
CPU:Cortex-A9デュアル
GPU:SGX 543MP2デュアル
RAM:LPDDR2 2x32(64-bit)インターフェイス
ROM:512MB
プロセス:Samsungの45nm LP


ベンチマークとなるのは、
QualcommのSnapdragon S4のKraitコア
Cortex-A15コア
などだろう。


ちなみに、iPadで採用されている、A5Xでは、
Cortex-A9がベースで、GPUコアを4コアに、メモリインターフェイスをLPDDR2 4x32(128-bit)にしている。
解像度が高く、電力も比較的潤沢に使えるため、異なる方向性のCPUとなっているのだろう。


▼A6のダイ写真(AnandTech)

ネットワークメディア

モニタとNASの間を仲介してくれるAVアンプがなかなか無いよう。
メディアプレイヤーとしても機能し、オーディオアンプにもなるようなものがあれば、すべてまとめて、NASに保存して映像・音楽を楽しめるので良いと思っていたが現時点見つからない。

実現するための組み合わせとしては、
メディアプレイヤー + オーディオアンプ
メディアプレイヤー + AVアンプ
パソコン + オーディオアンプ

か。パソコンを使わないとすると、メディアプレイヤーとオーディオアンプの組み合わせ程度。

アンプとしてコンパクトで好評そうなのは以下。
Onkyoの TX-8050はネットワークオーディオにも対応。なかなかよさげ。




Windows 8

Appleやモバイル系の発表が続いているが、そういえばパソコンの方は、WindowsのNewバージョンがもうすぐだった。

Windows8は、2012年8月1日に開発が完了したことを発表し、
08月15日 MSDNやTechNet加入者向けに提供
08月16日 Software Assurance(SA)向け提供
08月20日 Microsoft Action Pack Subscription (MAPS) 向けに提供
09月01日 SA未加入のボリュームライセンス提供
10月26日 一般向けにはに販売が開始

来月ぐらいが一般入手ですね。
その前ぐらいにAppleがもう一回ぐらい何か発表があるだろうか。

2012年9月19日水曜日

ポール・ヴァレリー

アンブロワズ=ポール=トゥサン=ジュール・ヴァレリー

1871年生まれ。
フランスの作家、詩人、小説家、評論家。
マルセル・プルーストと同時代。
多岐に渡る旺盛な著作活動や講演によってフランス第三共和政を代表する知性と称される。

1917年『若きパルク』が有名。
アンドレ・ジの尽力により、1930年から逝去した1945年にかけて、断続的にほぼ毎年ノーベル文学賞候補としてノミネートされた。
日本では、アルベルト・アインシュタインの相対性理論をいちはやく理解した詩人として知られるようになった。


『ヴァレリー集成』
Ⅰ テスト氏と<物語>
Ⅱ <夢>の幾何学
Ⅲ <詩学>の探究
Ⅳ 精神の<哲学>
Ⅴ <芸術>の肖像
Ⅵ <友愛>と対話

2012年9月18日火曜日

相対的貧困率

所得の分布において、中央値の半分以下の人の割合。

米国は17%
日本は15%
豪州、カナダは12%
イタリア、ドイツは11%
英国は8%

日本はOECDの他国と比較して、高めにある。他の多くの国もそうだが、年齢別格差によるものが主要因。日本は決して平等社会とは言えない国になっている。

OECDの対日経済審査報告書を参考

柳条湖事件

満州事変の発端となる鉄道爆破事件。

1931年9月18日。
満州の奉天近郊の柳条湖付近で日本の保有する南満州鉄道の線路が爆破された。

当時は張学良ら東北郡による犯行と信じられていたが、関東軍によるものだったとするのが一般的。
首謀者は関東軍の板垣征四郎や石原莞爾と思われ、当時の満州における不景気、万宝山事件・中村大尉事件などから、強硬論が強くなり、満蒙問題を解決する手段として用いられたと考えられる。

Webサイトより

2012年9月17日月曜日


声符は倉。
鋳型を刀でさき、鋳型を外して制作のものを取り出すので、創出の意となる。
きず、きずつける。
創は現在、創出、創傷の意味として用いる。
創傷は、外的、内的要因によって起こる体表組織の物理的な損傷を指すが、創と傷は字義の由来はだいぶ異なる。

「イオン専用SIM」がダブル進化。「150kbps + 高速切り替え」へ

日本通信による格安定額通信方法がパワーアップ。

「イオン専用SIM」がダブル進化。「150kbps + 高速切り替え」へ
従来100kbpsで月額980円だったものが、150kbpsへ高速化、約1.5倍に。

各ウェブサイトをみていると、(例えば読売新聞など)100kbpsでもSkypeなどの音声通話はなんとか使えそう
なレベルとの事なので、150kbpsで安定性が増すならだいぶ使い勝手が良いのではないだろうか。
また、日本通信では音声通話も含めたサービスがあるので、携帯の番号を持ちつつ、メッセージ専用としても良いかもしれない。


10月1日からイオン専用SIMのプラン「XA」とプラン「A」のベース速度が50%アップします!

2012年9月13日木曜日

iPhone5 スペック比較

iPhone5が予想通り発表されたので比較してみた。
A6チップや大画面化が特徴。
順当な進化になっている。
驚きは少ないかも。iOS次第だろうか。

あと、iPod nanoとiPod touchも発表されていた。こちらの方が気になる。
また来月にはiPad miniの話も。

追記:softbankとauの料金プランが発表された。
softbankは実質値上げになるようだ。
しかもauはテザリング可能とか(帯域制限あり)
auユーザにとってはだいぶ魅力的なのではないか。


 iPhone4SiPhone5
カラーホワイト/ブラックブラックandスレート
ホワイトandシルバー
(処理速度2倍、グラフィック2倍)
容量16/32/64GB16/32/64GB
チップA5A6
通信機能UMTS/HSDPA/HSUPA
GSM/EDGE
CDMA EV-DO Rev. A
UMTS/HSPA+/DC-HSDPA
GSM/EDGE
CDMA EV-DO Rev. A/Rev. B
LTE
WANWi-Fi 802.11b/g/n(nは2.4GHzのみ)
Bluetooth 4.0
Wi-Fi 802.11a/b/g/n(nは5GHzも)
Bluetooth 4.0
ディスプレイ3.5型Retinaディスプレイ
960×640ドット 326ppi
コントラスト800:1
最大輝度500cd/m2
4型Retinaディスプレイ
1,136×640ドット 326ppi
コントラスト800:1
最大輝度500cd/m2
(色域44%拡大、sRGB100%
インセルタッチパネル)
カメラ背面800万画素 F2.4
1080p動画撮影対応
前面VGA
背面800万画素 F2.4
1080p動画撮影対応
(撮影は40%高速化。
暗所撮影やNR強化
パノラマ撮影。
前面720p
バッテリ3G通話最大8時間
連続待受200時間
Webブラウジング
3G:6時間

無線LAN:9時間
動画再生10時間
音楽再生40時間
3G通話最大8時間
連続待受225時間
Webブラウジング
3G:8時間
LTE:8時間
無線LAN:10時間
動画再生10時間
音楽再生40時間
センサー3軸ジャイロ.加速度センサー
近接センサー/環境光センサー
3軸ジャイロ.加速度センサー
近接センサー/環境光センサー
外形寸法
(縦×横×厚さ)
115.2×58.6×9.3mm123.8×58.6×7.6mm
重量140g112g
Dockコネクタ30ピンコネクタ8ピン
Lightningコネクタ
SIMMicro-SIMNano-SIM

基本使用料 980円980円
ISP料金 315円980円
パケット定額 4410円(softbank)
5460円(au)
5460円
テザリング ✕(softbank)
○(au)






iPhone 5 confirmed to use nanoSIM, current SIMs not compatible

2012年9月12日水曜日

文庫本 重さ

電子書籍端末としてKoboやKindleが発表されていたけども、書籍端末として使えるのか?
という視点でその持った時の感覚として重さはどの程度なのか?

文庫本が規格されているので、その重さはページ数により、100~500g。
Kindle HDが7インチで394g。8インチが567gだったので、Kindleは少し重めの文庫本になる。
iPadは600g台なので、文庫本よりも随分思い計算になる。

ソフトカバーの単行本が300g台、ハードカバーが500g台なので、
KindleHDは単行本を持ち歩く感じ、iPadは重めのハードカバーを持っている感じだろうか。

2012年9月10日月曜日

水道水に含まれる塩素とトリハロメタン

 日本の上水道では蛇口地点で塩素が0.1mg/L以上含まれていなければならず、これによって大腸菌等のバクテリアの発生を防いでいる。水道の元となる取水した原水が十分に清浄であればこれだけで十分清潔な水道水が供給できるが、日本では一般的に、次亜塩素酸ナトリウム次亜塩素酸カルシウムを加えてバクテリアを塩素殺菌している。この塩素は原水中のフミン質と呼ばれる主にバクテリア等の腐敗によって生じた多様な有機化合物群と反応してトリハロメタンと呼ばれるヒトの発ガン性物質が出来るので、塩素臭による不快感と共に、あまり水道中に加えることは出来ない。

 水道水を美味しくないと感じる理由は塩素臭によるものが一般的であり、この塩素臭は、煮沸、汲み置き、レモン水(酸による中和)などによって取り除く事ができる。一方で塩素は元々バクテリアなどの発生を抑えるものなので、塩素を取り除いた水は早めに使いきらなければならない。

 また、近年、トリハロメタンの発ガン性物質としての側面が取りざたされているが、厚生労働省の基準を元にするなら、水道水が主要因であるとは言えない。


2012年9月9日日曜日

『入門!論理学』 野矢茂樹


『入門!論理学』 野矢茂樹 中公新書 2006

▼著者
野矢茂樹
専攻:哲学 東京大学大学院総合文化研究科教授
経歴:
1954年:東京生まれ。
1980年:東京大学教養学部教養学科卒業。
1985年:博士課程終了。
1987年:北海道大学文学部助教授。
1990年:東京大学教養学部助教授。

『論理学』
『心と他者』『哲学の謎』
『はじめて考えるときのように』
『論理トレーニング101題』
『論理哲学論考』
など

▼内容
論理の前提
 ・対概念と排中律
 ・実在論的立場:あるかどうかの認識によらない

論理の種類
 命題論理:命題について論理を展開する事
 論理命題:排中律のような前提となる論理法則の事
 推論規則:ドモルガンのような(定理となる)論理規則
 命題論理から論理命題を使って、推論規則を導き出す。
  →導出(導出は論証とは異なる。ただ論理を導くだけで、その正否は問わない)

ゲーデルの不完全性定理
 「数学の公理系はどうしたって不完全でしかありえない」
 公理系は<健全>かつ<完全>である事が期待されるが、
 論理学から自然数論の特定の公理系へ一歩を持ち出すと、それは完全ではなくなる。
 ゲーデルは述語論理の完全性を証明している。

公理系の発展
 命題論理述語論理(多重量化:「存在する」「すべて」)→様相論理(様相:「必然性」「可能性」)
 それぞれは健全かつ完全。
 アリストテレスが論理学を研究し始め、フレーゲがその後、現代論理学をはじめる。

NOI(Net Operating Income)

不動産市場では、不動産価格は以下の式から算出する。
  • 不動産価格 = 収益 ÷ 投資利回り
ここの収益に関する細かい試算の中にNOIが含まれる。
  • 不動産価格(V)=NOI(金利支払前&減価償却前営業利益)÷キャップレート(期待利回り)
  • NOI=年間家賃収入-不動産管理コスト
  • 不動産管理コスト=(管理費+修繕費+保険料+共用費+固定資産税等)
不動産価格を上げるためには、
  • キャップレートを下げる
  • 年間家賃収入を上げる
  • 不動産管理コストを下げる
この中で、NOI(=Net Operating Income:金利支払前&減価償却前営業利益)を、「賃貸純収益」あるいは「正味稼動利益」などと呼ぶ。

すなわち、NOIとは、不動産単体について、収入から実際に発生した経費の支払のみを控除して求めるもの。またNOIの算出にあたっては、減価償却費などのキャッシュアウトを伴わない費用は控除されませんし、支払利息などの金融費用も控除しません。営業的な収益に焦点を当て、キャッシュフロー分について求めたKPI。


2012年9月8日土曜日

結膜炎とその薬

結膜炎(けつまくえん)とは、結膜にできる炎症のことをいう。なお、慢性化した結膜炎を「慢性結膜炎」ということもある。

細菌性結膜炎
様々な細菌によって結膜炎を生じる。原因となっている細菌に有効な抗生物質や抗菌剤の点眼液で、ウイルス性結膜炎に比べ、短期間に治癒しやすい。

ウイルス性結膜炎
様々なウイルスで結膜炎が発症。ウイルスに有効な点眼液が無い為、細菌性結膜炎より治癒に日数を要する場合が多い。免疫力の低下から、細菌による混合感染をおこす場合があるので、細菌性結膜炎と同様、抗生物質や抗菌剤の点眼液が用いられる。ウイルス性結膜炎の場合、リンパ節(耳の手前など)の腫脹が観察される事が多い。

・点眼薬
クラビット点眼薬0.5%(目の感染症を治癒する抗菌薬)
フルオロメトロン0.1%(炎症やアレルギー症状を抑える)
パタノール点眼薬0.1%(かゆみを抑える) 
プロラノン点眼液0.1%(目の炎症を抑える)


▼クラビット点眼液

主成分:レボフロキサシン水和物(Levofloxacin hydrate)
剤形:微黄色~淡黄色澄明の点眼剤、5mL、(本体)うすい青紫色、(キャップ)明るい赤紫色

効果
細菌のDNA複製を阻害し、増殖を阻害することにより抗菌作用を示します。
通常、結膜炎や麦粒腫(ものもらい)などの治療、また、眼科手術前後の感染予防に用いられます。

副作用
主な副作用として、眼刺激感、目のかゆみ、角膜障害(眼痛、見えにくい、目の異物感)、眼瞼炎(まぶたのただれ)などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。

ジェネリック薬には、レボクイン(クラビットジェネリック) (レボフロキサシン)がある。

地方公務員の給与 と 民間

地方公務員の給与はだいたい以下で決まる。

 (平均給料月額+諸手当月額)×12+平均給料月額×ボーナス月数

5年ごとの詳細では年額がでてくるが、その間は上記でだいたい計算できる。
ボーナス(期末・勤勉手当)は3.89ヶ月。

そのまま計算すると年額で、
 428,745 x 12 + 341,745 x 3.89 ≒ 650万円
と、あとちょっと手当が10万前後あるらしい。
(20年の詳細資料から)

この額が多いか少ないか。

統計局の民間給与実態調査では22年度の結果として、サラリーマンの年間給与は、412万円だった。
ちなみに最も給与が多い産業は、「電気・ガス・熱供給・水道業」で、630万円。

公務員の給与と民間の水準をみると、どの産業を見ているか、つながっているかがわかる。


▼地方公務員



寿命と出生率の関係

Googleで、寿命と出生率との関係をみてみた。

傾向としては、出生率が下がるほど寿命が伸びている事がわかる。

子供の数が増えるとそれだけ手間がかかり、掛けれらない事を表していると仮定できる。

人口が増えた分だけ社会資源を増やし、その手当の程度を増やせば良いのだが、
そのためには全体の人口を増やす必要があるだろう。

グラフを逆にみると、寿命が伸びているという事は子供の数が減っているという事。

単純に長寿命が良いとは言えない。






2012年9月7日金曜日

Amazon 新型 Kindle

年末に向け、タブレット系端末の新商品の発表が続く。

 米Amazonは現地時間6日、電子書籍リーダーの新モデル「Kindle Paperwhite」と、Androidタブレットの新モデル「Kindle Fire HD」を発表した。6日に予約受け付けを開始し、9月14日以降に順次出荷を開始する。

▼「Kindle Paperwhite」
 「Kindle Paperwhite」は、フロントライト付きの6インチ電子ペーパーディスプレイを搭載する電子書籍リーダー。従来モデルに比べてピクセル数が62%増加(212ppi)しており、コントラストも25%向上したことで「本物の紙のように白い」としている。本体の厚さは9.1mm。重量は7.5オンス(約213g)。
 Wi-Fiモデルが119ドル、3Gモデルが179ドル。両モデルとも出荷開始は10月1日。
 従来のKindleのエントリーモデルについては、新しいフォントを搭載するとともにページ送りを15%高速化し、これまでより10ドル安い69ドルで販売する。出荷開始は9月14日。

▼「Kindle Fire HD」
 Kindle Fireの新モデル「Kindle Fire HD」は、HD解像度の液晶ディスプレイを搭載するAndroid端末で、ディスプレイサイズが8.9インチと7インチの2モデルがある。8.9インチモデルの解像度は1920×1200ピクセル(254ppi)。7インチは1280✕800。

 高解像度化に合わせて各種スペックも強化し、プロセッサーにはTIのOMAP 4470を搭載。無線LANは2.4GHzに加えて5GHzに対応し、2本のアンテナによるMIMOをサポートすることで高速化した。HD画素のフロントカメラ、HDMI出力、Bluetoothを搭載。内蔵ストレージ容量もコンテンツのHD化に合わせて8GBモデルは用意されず、16GBモデルと32GBモデルがラインナップされる。
 OMAP4470はCortex-A9系+Cortex-M3のプロセッサだが45nm製造で、QualcommのSnapdragonS4と比べると処理能力/電力という点で若干見劣りするのではないか。OMAPは半年内にCortex-A15系+28nmの
OMAP5へと進む予定で、時期を考えると少し待ってみたい。

 機能面では、電子書籍をどこまで読んだかを複数端末間で同期する「Whispersync」をオーディオブックとゲームにも拡張。メール、Facebook、Skypeなどの内蔵アプリも機能を拡張し、子供向けに使用時間制限をかけられる「Kindle FreeTime」を新たに提供する。

 Kindle Fire HDの価格は、7インチ(16GB)モデルが119ドル、8.9インチ(16GB)モデルが299ドル。出荷開始は7インチモデルが9月14日、8.9インチモデルが11月20日。

 8.9インチモデルには、4G LTE通信に対応する「Kindle Fire HD 4G LTE」が用意される。4G LTE版はストレージ容量が32GBと64GBの2モデルとなり、32GBモデルの価格は499ドル。出荷開始は11月20日。AT&Tの通信プランとして年額49.99ドルの特別プランが用意され、月250MBまでの通信、20GBのクラウドストレージ、10ドル分のAmazon Appstoreクレジットが利用できる。


▼「Kindle Fire」
 従来型の7インチ液晶を搭載する「Kindle Fire」については、新しいプロセッサーを搭載し、RAM容量を2倍にした新モデルを発表した。従来機からパフォーマンスが40%向上し、バッテリー持続時間も向上した。価格は159ドルで、9月14日出荷開始。



Kindle Fire HDの8.9インチモデル

Kobo 3機種発売


先日KoboTouchが発売されたばかりかと思っていたらもう次の端末がKobo社から発売される。楽天の子会社であるカナダのKoboは9月6日、電子書籍リーダー「Kobo Mini」「Kobo Glo」「Kobo Arc」の3モデルを発表した。同日よりKobo Gloの予約受付をカナダや米国などで開始。新モデルは10月1日から世界各地で順次販売していく(Kobo Arcは11月から販売)。日本市場での展開に関しては未定。

▼Kobo Mini
E Ink搭載電子書籍リーダーとして「世界最小かつ最軽量」(同社リリースより)のボディが特長。ディスプレイは5インチ、サイズは101.6×133.1×10.3ミリ、重さは134グラム。ポケットにも収まるコンパクトなボディに、約1000冊の書籍を保存できる。価格は79.99ドル。

▼Kobo Glo
フロントライト搭載の6インチE Inkディスプレイを採用し、重さは185グラム。ライトの明るさを調節でき、目に優しいのが特長。画面に表示される文字のフォントをカスタマイズできるほか、「個人の好みに応じて調整ができるページめくり機能」を搭載し、使い勝手を高めているという。Wi-Fi機能を使って「kobo イーブックストア」にアクセスし、コンテンツを購入できる。価格は129.99ドル。

▼Kobo Arc
Android 4.0を搭載したタブレット端末。書籍だけでなく、映画、テレビ、音楽、Webサイトなど、さまざまなメディアの視聴に対応するほか、Google Playを通じてさまざまなアプリを楽しめる。1600万色の表示に対応した7インチディスプレイ、SRS TruMedia対応スピーカー、内蔵マイク、130万画素のカメラを搭載した。ソフトウェア面では、Koboが開発したインタフェース「Tapestries」を採用しているのが特長。Tapestriesは、高度な学習機能によりユーザーに適したコンテンツ情報を提供するという。1回の充電で最大10時間駆動し、2週間のスタンバイも可能。価格は8Gバイトモデルが199.99ドル、16Gバイトモデルが249.99ドル。

Kobo Arcは競合が多そうだ。





2012年9月6日木曜日

シャープ 格付け

 米格付け会社ムーディーズは、シャープの短期格付けを1段階引き下げ、投機的な「Not Prime(ノットプライム)」とした。短期格付けについて、8月3日に1段階下げており、投資適格で最低のレベルにしていた。シャープの格付けを巡っては、米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が先月末に長期と短期それぞれの格付けを「投機的」級に引き下げたばかり。米国の有力格付け会社2社による投機的水準への格付け引き下げになる。

 引き下げの理由について、短期債務増加と業績低迷によりシャープの流動性への圧力が続いていることを挙げた。6月末時点でシャープが短期債務残高が約7000億円に上っている点を指摘。金融機関や鴻海精密工業などと事業・財務の安定化に向けた取り組みを始めているものの、その効果が出るにはしばらく時間を要するという見方を示した。

 株価は200円を下回る値が続いており、社債の利率も高くなりそう。鴻海からの出資額も更に見直しがはいり、再建への道筋が険しくなった。このまま悪循環が進めば再生法の適用もありうるだろうか。


WEBニュースより

2012年9月5日水曜日

日本の競争力、10位に後退

 大企業が加盟する世界経済フォーラムは5日、世界144カ国・地域を対象とした2012年版の世界競争力ランキングを発表、日本の総合順位は10位と前年から1ランク後退した。
 政府債務残高に関する評価が前年に続き最下位となったほか、電力供給不安などが響いた。
 首位の座はスイスが4年連続で堅持、米国は前年の5位から7位に下がった。
 
 日本は「発明性」「製造プロセスの先進性」「国内サプライヤー数」などが首位となり、製造業は強い。
 一方で「国内総生産(GDP)比の政府債務残高」が最下位となり、「(日本の)マクロ経済環境の深刻な弱点」と指摘。福島原発事故を受けた国内原発の運転停止措置を踏まえ、「電力供給」が前年の17位から36位に大幅に下がった。

 世界的にも日本の大きな課題は、非効率な政府とみなされている。借金は1000兆円を超える。名目GDPが500兆円弱なので、借金/GDPは200%もある。イタリアでも120%。どれだけ非効率なのか。



時事通信などの記事より

▼世界競争力ランキング(世界経済フォーラム)






▼日本の借金残高
「国の借金」の推移

▼国の借金のGDP比
債務残高の国際比較(対GDP比)

 

2012年9月4日火曜日

住宅情報誌

住宅情報誌の記事が参考になったので。

SUUMOは分譲マンションや新築戸建に強い。新築系
HOME'Sは賃貸マンションや中古戸建に強い。賃貸・中古系。

と分ければよいだろうか。
どちらの会社もリクルートの人が絡んでいるところが興味ある。
ちなみにネクストは今は楽天系。





東洋経済新聞の記事から

2012年9月3日月曜日

中国の人件費

日本の製造業の業績低迷のニュースが多い。
リストラ関連のニュースも多くなってきた。
それでいて、買収や大型投資の話もあり、人材の活用という面で悩みが多いのが今の日本企業の経営になっている。

その一方でコスト削減のために、進出してきた中国での人件費上昇が日本にとってのまた悩みの種だろう。
ここ数年でどれぐらい上昇しているのかを見てみると、一年で15%も伸びている。
五年たてば2倍になる計算だ。
このままいけば、あと10年ちょっとで日本の賃金とレベルが同等になってくる。

一方で中国の人口カーブは1998年には既に下降曲線をたどっている。
単純労働力という点で20前の人口がピークになるのは、あと5年ほど先。

製造業が選ぶには安易には別の国に進出する事か。



▼月平均賃金と上昇率





▼人口カーブ


○Webサイトなどから引用


2012年9月2日日曜日

『遠い町から来た話』 ショーン・タン

『遠い町から来た話』 ショーン・タン

【作者】
・ショーン・タン
 1974年オーストラリア生まれ。これまでにオーストラリア児童図書賞他数々の賞を受賞。作品は世界中で翻訳出版されている。代表作『アライバル』のほかに『遠い町から来た話』『レッドツリー』が邦訳されている。

・岸本 佐知子
 1960年生まれ。翻訳家。主な訳書にM・ジュライ『いちばんここに似合う人』、L・デイヴィス『ほとんど記憶のない女』。編訳書に『居心地の悪い部屋』他。著書に『気になる部分』、『ねにもつタイプ』がある。


○町はずれの空き地に住む巨大な水牛に相談ごとをすると、どっちの方角に行けばいいのかを黙って指し示してくれた
○どこからともなくやってきた留学生のエリックは台所の棚にすんでぶっきらぼうだけど、この国の事に興味をもっていた
○枯れ枝に土くれをのっけた棒人間たちは、子供がからかっても踏みつけて粉々にしても、いつも無抵抗に突っ立っている
○地図の端っこみたいに町は突然ぷつんと切れているのか、僕と兄さんは探検旅行に出かけることにした――。
・・・

 本作は15の物語から成る短編集。絵本としては文章が長い作品が多く一見大人向けとも見える。しかし子供というのは不思議にも、完全に理解できないものにも魅かれ、楽しむ力がある。15編の謎めいたショートストーリーと丹念に描かれたイラストで、読む者は日常に紛れ込んだ小さな異界に引き込まれる。描かれる絵は懐かしいようで、殺伐としたイメージを含みなんとも言えず魅了されるばかり。

 幼児向けの絵本とは一味も二味も違った読後感が味わえる。

 きっと多くの子供が魅せられ、何度も何度も繰り返し読みたがる、読んでもらいたがる。そして読む側の大人の鑑賞に耐えうる魅力も兼ね備えているので、何度読んでも大人側の解釈と子供の理解が無数に組み合わせられる場がうまれるのだ。
 「エリック」という作品に登場する交換留学生「エリック」の造形がとても可愛らしく、人間側視点のシンプルな文章もいい。文章と合間のページに挟まれる絵がうまい調子を読み手に与えてくれる。そしてラストシーン、突然帰国したエリックが留学先の家庭に残していった感謝のしるし、これには子供も感動して手を止めるだろう。アニメや映画でないこの本固有の店舗がまた魅力的だ。




Kinoppy 電子書籍管理

紀伊国屋書店の電子書籍アプリKinoppyは秀逸そうだ。

・マルチ端末対応で、一度書籍を購入すれば、どの端末でも、端末を買い換えても読む事ができる
・紙の本の購入歴も電子本棚に追加されるため、どの本を読んだかの整理もつく

後ろの方は今後電子書籍が普及していく上で今の本棚に変わるものになる期待がある。


http://bookwebplus.jp/


ブログ作成のためのCMS比較

ブログ作成のためのCMSのトレンドを比較

有名なのはWordPressとMovableTypeだと思うが、それぞれのGoogleTrendを見てみると、圧倒的にWordPressが高い。
世界的に見ると圧倒的なシェアを誇るWordPress。ゆえに享受できるメリットがたくさんある。
たとえば、無料で公開されているプラグインやテーマの種類は、Movable Typeとは比較にならないほど多い。もともと簡単だった操作がさらに改良され、管理画面のインターフェイスデザインなどもより使いやすいように洗練されてきており、ストレスを感じることなく操作することができるのだ。たとえMovable Typeでその速度が劇的に改善される可能性があったとしても、「再構築」という作業があるかないかという点は、ユーザーによっては決定的な差となっている。

選ぶならWordPressだろうか。


WordPress
(ワードプレス)
Movable Type
(ムーバブル・タイプ)
ライセンス商用でも無料で使用できます。
(「GPL」オープンソース・ライセンス)
個人事業、法人、団体での利用は有償。(一部機能を削除したMTOS(Movable Type Open Source(ムーバブル・タイプ・オープンソース))はGPLライセンスで提供されています)
サポートWordPressフォーラムによるサポート。
Automattic社による、有償サポートもあります。
ライセンスを購入している場合、Six Apart(シックス・アパート社)によるサポートが受けられます。
開発言語PHPPerl
データベースMySQLMySQL、PosgreSQL、SQLite
複数ブログの設置と管理1つのWordPressで複数のブログを作成・管理することができます。1つのMovable Typeで複数のブログを作成・管理することができます。
コンテンツの生成動的生成のみ。(プラグインを使うことで、静的生成も可能。)動的生成、静的生成、両方できます。
サイトの再構築不要静的生成の場合、再構築作業が必要です。
プラグインWordPressのPlugin Directory(プラグイン・ディレクトリ)には、1万数千の無料のプラグインが登録されています。Movable Type Plugins and Themes Directory(プラグイン・アンド・テーマ・ディレクトリ)に登録されているプラグインは数百程度。
テーマWordPressのFree Themes Directory(フリー・テーマ・ディレクトリ)には、千数百の無料のブログ用テーマ・ブログ付きウェブサイト用テーマが登録されています。各サイトにて配布されているため、数は不明。Movable Type Plugins and Themes Directory(プラグイン・アンド・テーマ・ディレクトリ)に登録されているブログ用テーマは数個。
別のシステムからのインポートインポートするデータの形式は、「Movable Type と TypePad」「Blogger」「RSS」「LiveJournal」「WordPress」などから選択することができます。そのほか、プラグインを使って、インポート機能を拡張することができます。インポートするデータの形式は、「Movable Type」「WordPressXtended RSS(WXR)」「他のシステム(Movable Type形式)」から選択することができます。

青:WordPress
赤:MovableType
橙:Blogger



Webサイトの情報をまとめ

『キャズム』 ジェフリー・ムーア


『キャズム』 ジェフリー・ムーア/川又政治 翔泳社

【著者】
ジェフリー・A・ムーア
 米国ビジネス界を代表するコンサルタントのひとり。
 キャズムグループ代表。
 ハイテク大手企業などをコンサルティングするTCG Advisors社の創設者兼経営パートナー。
 シリコンバレーの有名なベンチャー企業であるMohr、Davidow Venture社の出資パートナーでもある。
 代表的著書『キャズム』(翔泳社)は、1991年の初版刊行時からハイテク関連企業のバイブル的存在となり、スタンフォード大学ほか、多くの一流ビジネススクールにて課題図書となっている 
 『キャズム』
『トルネード経営』
『ゴリラゲーム』
『エスケープ・ベロシティ』
『ライフサイクル イノベーション』

【内容】
・「キャズム理論
・ハイテク企業のために書かれたマーケティングの書。マーケティング戦略を記載。
・テクノロジーのライフサイクルとその各段階でターゲットとすべき顧客を、標準偏差を用いて明確に定義。
・製品の浸透過程を定義。
1.新たなテクノロジーが最初「イノベーター」(テクノロジーオタク)に受け入れられ、
  2.やがて他者に先んじて投資しようとする「アーリー・アドプター」(別名ビジョナリー)によって支持され、
  3.そして実利主義者であり、成功の鍵を握る「アーリーマジョリティー」
  4.保守的な「レイト・マジョリティー」に採用されていくという
  5.新しい技術を嫌い、最後まで取り入れない層として「ラガード」
・問題は、ライフサイクルの図において、各層の間に存在する溝がキャズム
 ハイテク製品のマーケティングでは、自分たちがライフサイクルのどこに位置するのかを正確に認識し、首尾よく溝を越えていくことが成否を分ける。
 「アーリー・アドプター」と「アーリー・マジョリティー」の間の大きな溝(キャズム)を乗り越えられるかが、その製品が普及するか、一部の新製品マニアに支持されるに留まるかの一番の鍵
・キャズムを抜け出す方法
  ターゲットカスタマーを決定
   各ターゲットへのシナリオを評価。市場規模。バイヤーと販売チャンネルの接点。購入の必然性。
  ホールプロダクトを構築
   実際に使うにあたって必要な機能と製品の機能は別もの。
  競争相手との対比
   マジョリティーは比較原則で動く。
  販売チャンネルの選定
   投資量とスピードが鍵。初期とその後で変える。
・Apple、Palm、SGI、HP、IBMなどの事例で解説。
・マーケターは「信頼できる情報がほとんどない状況下」で自社製品がどこに位置するのかを認識し、「これまででもっとも難しい決断を下さなければならない」。

【その他】
 「普及学」の基礎理論として知られるエベレット・M・ロジャーズ(Everett M. Rogers)のモデルでは、顧客は
 「イノベーター」「アーリーアダプター」「アーリーマジョリティ」「レイトマジョリティ」「ラガード」の5つの採用者タイプに区分される。
 この理論ではイノベーターとアーリーアダプターを合わせた層に普及した段階(普及率16%超)で、新技術や新流行は急激に拡がっていくとしている。
 そこで、イノベーターとアーリーアダプターにアピールすることが新製品普及のポイントであるとされてきた。

 これに対してムーアは、利用者の行動様式に変化を強いるハイテク製品においては、5つの採用者区分の間にクラック(断絶)があると主張した。
 その中でも特にアーリーアダプターとアーリーマジョリティの間には「深く大きな溝」があるとし、これをキャズムと呼んだ。
 ハイテク市場のアーリーアダプター(ムーアはその中心的人物をビジョナリーと呼ぶ)が製品を購入しようとするのは「変革の手段」としてであり、競合他社に先んじて新技術を採用することで差別化することを狙いとしている。彼らは競争優位を得るために自身でリスクを引き受ける覚悟で新技術を導入するが、ベンダに対して過大な要求を突きつける場合もある。
一方、アーリーマジョリティ(実利主義者)は「生産性を改善する手段」として製品を位置付けている。未熟な技術によって自身が試行錯誤を行うことになる事態を回避し、同業他社などの使いこなしの事例を参考にしたがる。しかし、導入した製品や技術を社内標準に指定する場合が多いため、ベンダにとっては高い利益率が見込めるため、重要な顧客である。
すなわち、キャズム理論ではアーリーアダプターとアーリーマジョリティでは要求が異なっており、キャズムを超えてメインストリーム市場に移行するためには自社製品の普及段階に応じて、マーケティングアプローチを変えていくことが必要だと説いている。

キャズムのイメージ


○参照
 @IT情報マネジメント




『ブルーオーシャン戦略』 W・チャン・キム/レネ・モボルニュ

『ブルーオーシャン戦略』 2005 ランダムハウス講談社 W・チャン・キム/レネ・モボルニュ

○W・チャン・キム
INSEAD教授。
The Boston Consulting Group Bruce D.
Henderson Chair Professor of Strategy and International Management。
専門分野は戦略論や国際マネジメント。

○レネ・モボルニュ
INSEAD教授。
Distinguished Fellow and Affiliate Professor of Strategy and Management。


○ブルーオーシャンとは
・レッドオーシャン(RO)は既知、
ブルーオーシャン(BO)は未知の市場空間
・BOはROの延長にある
 BOはルールが決まってないので競争はなく、利益が見込める
 なので取り組むべき。

○ブルーオーシャン戦略の方法は
・BOの土台は「バリューイノベーション(価値と革新が等しく必要)」
 価値(差別化)と低コストを同時に実現する
・ROとBOは常に併存する。
 ROからバリューイノベーションを起こしても、
 参入が多くなってROへまた戻る。
 定期的にバリューイノベーションを起こさなければならない。
・BO戦略は、再構築主義である。
 発想と行動しだい。

○ブルーオーシャン戦略の6つの原則
・市場の境界を引き直す
・細かい数字は忘れ、森をみる
・新たな需要を掘り起こす
・正しい順序で戦略を考える
・組織面のハードルを乗り越える
・実行を見据えて戦略を立てる
・最も基本的なツールは戦略キャンバス
 競争要因を横軸に選び、享受する価値程度を縦軸にする。
 キャンバス上の各商品の価値曲線で差別化を考える
・戦略キャンバスを描く際にベンチマークされるべきは、
 代用品だけでなく、代替財・サービス
・経営資源は集中させること。
・コストは価格設定を先にし、利益を引いた額から考える
・外部アクティビティを行い、
 買い手グループを定め、
 トータルソリューション(補完財)を提供し、
 将来へのトレンド適応を目指す事。

○その他
・価値もコストも損なわず、
 差別化の価値を定め、革新的方法を導入する事。
・「戦略キャンバス」は感覚的に差別化が見えやすい
・その他は特に新しい知見は少ない。
・事例はフォードやGM,Docomo、サムスンから引用。



政治任用

維新の会の維新八策が公表された。
特に注目しているのは、

・衆議院の議員数を240人に削減

現在の国会は、立法機能は建前にしか過ぎなく、実質は官僚が作成している。

そこで、大方の議員にはやめてもらい、幹部公務員を政党の政治任用にして、実質的に選挙で選ぶことが狙い。

日本ではほとんどの職位について国家公務員試験に合格し、国家公務員としての身分を有する者の中から登用される資格任用制を中心とした仕組みとなっており、ほとんど官庁の重要な役職は公務員試験の合格者の間で占められる。公務員制度における政治任用制を導入し、重要官職については政治任用により登用する。

民主党が作った現在の「政治主導」システムは、内閣総理大臣により選任された各大臣の下に、副大臣と大臣政務官のポスト(政務三役)を国会議員が占める方法だが、官僚には歯が立たない。

官僚機構が持つ情報量にどこまで政治家が立ち向かえるかが一つの鍵。

もちろん現在の官僚から任用するのも良いが、その後の身分保証がまた課題。
フランスでは職業公務員出身者が大半を占め、基本的に退職後は職業公務員へ復帰する一方、ドイツでは職業公務員出身者が大半であるが、退職後には元の職場には戻らないことが多い。

日本にあった方法とはどこか、これから。