2013年2月28日木曜日

FreeNASとNAS4Freeの比較


FreeNAS

  • FreeBSD 8.3ベース
  • インストールがわかりやすく簡単
  • UIは簡素で扱いやすい
  • デフォルトで提供されているモニタリングツールが優秀


NAS4Free

  • FreeBSD 9.1ベース
  • インストール時のモード選択がわかりにくい
  • UIは直感的で扱いやすい


最新ハードが必要ならNAS4Freeだが、安定性はFreeNAS

gihyoから

2013年2月24日日曜日

『野比家の借金』 坂口孝則 光文社新書


人生に失敗しないお金の考え方とある。
テーマや結論自体は近年の「お金」を題材にした書籍と変わらず。
ドラえもんの話とリンクさせながら説明している所が違う所。

テーマと結論は、
  • 住宅 → 買うな
  • 保険 → 入るな
  • 結婚 → 早くしろ

■住宅
住宅は、金融商品と同じ。利殖を考えるなら良いだろう。
保有デメリットは
資産税(1.7%程度)
リフォーム費(1%程度)
老朽化:日本の住宅は長くて50年。
生活シーンに合わせたサイズ調整
メリットは
安心感。
賃貸の場合の3万円程度のリスク(借地借家法対応)を払わなくてよい。

■保険
保険商品のIRRは1%以下。自分で運用した方が良い。
ただ、控除を考えるとメリット部分もある(個人年金)。
デメリットは
払い過ぎになる
殆ど入院する事はない。
メリットは
安心感

■結婚
相手の年収は低くても生活に支障が出る程ではない。
理想の相手は何時になっても現れない。早くしろ。
ちなみに離婚時の資産分割は結婚前のものは含まれないので、その意味でも早めが良い。
メリットは
トータル生活費の節約
デメリットは
離婚した場合の信用


あとは、子供を持つなら家をかうな。転職か起業か?など。
『金持ち父さん』なども参照に、お金に働いてもらう方法など。
参考文献などは特に記載されていない。


『自分の仕事をつくる』 西村佳哲 ちくま文庫

■自分の「仕事」を見直したくなる本。
お金を得る事は、今の都市社会では避けて通れない。しかし、真剣でない「仕事」は結局の所、自分を浪費しているだけなのだ。生きるためには意味を食べなければならない。「生きている価値がある」と思えなければ死しているのと同じ。

■仕事へ、整えるもの
求める仕事とは、自分の中へ他者を引き込んでいく事。その為に整えるべきは、
  • 空間のリデザイン
  • マネージメント
  • 意味の醸成

人間は「あなたは大切な存在で、生きている価値がある」というメッセージを、常に探し求めている生き物だと思う。p.10
作り手の観察力が低ければ、何でもすぐに完成する「できた」と思えるからだ。p.30
私達は色んな"自分の仕事"を他人や企業に委ねてきた。自らの仕事を外に託して人生を空洞化させている私と、そこから切り出されたどこかの誰かのための仕事をこなしている私は、同一人物だ。p.196
人間といいう生き物は、意味を食べて生きる動物。p.258
読み手にとって読書の効用とは自分の中にある「何か」に気づく事、それと出会うことにある。p.315

■引用
『一分間マネジャー』
『モチベーションリソース革命』 http://www.designit.jp/archives/2006/04/_3_1.html
「ルヴァン」 http://levain.chottu.net/



2013年2月22日金曜日

NAND型フラッシュ 訂正回路38%縮小 東芝

デジタル信号処理に代わる新たな信号処理方式として、デジタル信号を時間領域で表現する時間領域信号処理技術を開発。同技術をNAND型フラッシュメモリの誤り訂正処理に用いられるLDPC復号回路に適用し、回路規模を38%縮小できることを実証。

時間領域信号処理は、LDPC復号回路で処理される情報を、デジタル回路のようなHigh/Lowといった2値の組み合わせや、アナログ回路のように電圧値で表現するのではなく、デジタル値がLowからHighに変わる時間を使って表現します。これにより、アナログ回路と同じように、一本の配線で確率を表現することが可能。
・時間というアナログ信号を扱うにも関わらず、回路部品はデジタル回路と共通
・従来から用いられているデジタル回路設計用の自動設計ツールを利用して開発可能
・時間信号とデジタル信号を相互に変換する回路を非常に小規模な回路で実現することが可能
近年、NAND型フラッシュメモリの大容量化に伴い、信頼性を高める技術の一つとしてLDPC符号などの誤り訂正回路の重要性が高まっている。LDPC符号は復号回路の回路規模が大きいという課題がある。復号に従来の1か0かという情報だけではなく、1である確率と0である確率という情報を用いるため、回路で処理すべき情報量が多くなるため。

この課題を解決するために、0Vから1Vの間を連続的に1本の配線で表現できるアナログ回路を使う方式が提案されてきました。しかし、アナログ信号とデジタル信号を相互変換する回路の電力・面積が大きくなることや、デジタル回路設計に用いられる自動設計ツールが利用できないため、チップ全体の面積や開発コストが大きくなる問題があり、製品適用には至っていませんでした。

※LDPC(Low-density parity-check, 低密度パリティ検査)
LDPC符号は誤り訂正符号の一つで、他の符号より高い性能が得られることから注目を集め、現在では無線LANなど様々な通信規格でも採用。

東芝のHPより

Snapdragon 800

■Snapdragon 800
CPUコアが最大2.3GHz駆動のクアッドコアKrait 400、GPUコアがAdreno 330。4KのUltraHD動画のデコード、2,560×2,048ドット、外部出力はUltraHDに対応、3G/4Gモデム、USB 3.0、Bluetooth 4.0、IEEE 802.11n/ac(2.4/5GHz)、GPS、3D対応5,500万画素カメラ。プロセス技術は28nm HPm。このほか、音声で端末を操作するSnapdragon Voice Activation機能、通常よりも75%高速に充電するQuick Charge 2.0(2014年前半対応予定)機能に対応。

■Snapdragon 600は、CPUコアが最大1.9GHz駆動のクアッドコアKrait 300、GPUコアがAdreno 320。フルHD動画のデコードが可能で、端末上では2,048×1,536ドット、外部出力はフルHDに対応。USB 2.0、Bluetooth 4.0、IEEE 802.11n/ac(2.4/5GHz)、GPS、3D対応2,100万画素カメラを搭載。プロセス技術は28nm LP。

■Snapdragon 400は、CPUコアが最大1.7GHz駆動のデュアルコアKraitか最大1.4GHz駆動のクアッドコアCortex-A7、GPUコアがAdreno 305。モデム、1,350万画素カメラなどを搭載。

■Snapdragon 200は、CPUコアが最大1.4GHz駆動のクアッドコアCortex-A5、GPUコアがAdreno 203。インターフェイスにモデム、800万画素カメラなどを搭載。

2013年2月21日木曜日

HTC One 発表

Snapdragon 600 & UltraPixel カメラ

Snapdragon 600 : Snapdragon S4 Pro の後継。
最大1.9GHz の Krait 300 CPUコア
クロックを上げたAdreno 320 GPU
LPDDR3メモリサポート
Optimus G や Nexus 4、Xperia Z などが採用する Snapdragon S4 Pro 比で40%性能が高く、消費電力は低い。上位機種はSpandragon 800。下位はSnapdragon400 Snapdragon200。いわゆるSnapdragon S5世代。

  • 4.7インチ 1920 x 1080, 468ppi
  • Qualcomm Snapdragon 600 (4コア Krait 1.7GH)
  • 2GB RAM、32GB / 64GBストレージ 
  • microSDなどメモリカードスロットは非搭載
  • 802.11a/ac/b/g/n WiFi 、Bluetooth 4.0 (apt-Xコーデック対応)、NFC。
  • UltraPixel Camera 1/3インチ裏面照射型センサ f/2.0レンズ 400万画素



DNP HTC One unveiled 47inch 1080p display, 17GHz quadcore Snapdragon 600, Ultrapixels rear camera, Android 412 with Sense 5

2013年2月20日水曜日

IRR (internal rate of return) 内部収益率

 投資効果を評価するために使われる指標の1つで、一定の投資期間を通じた投資額の現在価値の累計と、(将来的な)収益額の現在価値の累計が等しくなる利率(割引率)のこと。NPVがゼロになる割引率である。IRRが資金調達コスト(資本コスト)を上回っている場合、その投資は魅力的だと判断できる。

 J・M・ケインズ(John Maynard Keynes)のいう「資本の限界効率」の考え方と同じもので、投資理論や不動産投資の分野などではIRR(内部利益率)と呼ばれるが、資産運用などでは金額加重収益率(MWR:money-weighted rate of return)、債券投資などでは欧米式最終利回り(YTM:yield to maturity)という言葉が使われることもある。

 IRRはDCFに基づく投資分析ツールで、初期投資額(元本など)と最終的な回収額(売却額など)に加えて、期中のキャッシュフロー(追加投資などのキャッシュアウトフロー、および利子・地代・分配金などのキャッシュインフロー)を含め、正負のキャッシュフローすべてについて時間的価値および再投資を考慮に入れた収益性を示す。すなわち、期間中に資金が一定の率で増減することを前提にした指標であって、IRRを算定するには期初・期中の投資額および期中・期末の将来収益が確定ないし予測できることが必要である。

 投資・回収のタイミングやペースの異なる投資案件や金融商品のパフォーマンスを比較することができ、不動産投資やファンド、企業価値などの実績評価・投資判定に使われる。一般の事業計画に対する意思決定にも利用され、IT投資プロジェクトの可否決定や目標設定に使用する例も見られる。

2013年2月17日日曜日

歌垣

■歌垣とは?
「歌垣(うたがき)」
「歌の掛け合い」を行う事、またはその集会の事。
歌垣は、東アジアに見られる文化。
元々神を祀るため、神を演じる男性と、巫女の役割をする女性の間の、対話型の歌である「かけあい」をした呪的信仰。
古代に行われた『歌垣』は、特定の日時に若い男女が集まり、即興的に歌を詠み合って、相互に求愛の歌謡を掛け合い、相手に思いを伝え恋人を得る手段であった。男と女が恋歌を掛け合い意気投合すれば、今後の約束をする。
若い男女は全員シンガーソングライターとなって合コンするものといえる。恋歌文化。またその歌や踊り、食事を楽しむ場でもあった。

■派生
「万葉集」以後も「古今和歌集」以下の勅撰和歌集に現れてくる。
このような民衆の対話歌は、やがて宮廷の相聞歌になり、奈良時代には、大勢の男女が歌い舞う宮廷の行事「宴」となった。
歌垣の恋愛歌の伝統が連歌・俳諧・短歌として幅広く浸透して今日にまで及んでいる。
「果して期りし所にゆきて歌垣の衆(ひとなか)に立たして/日本書紀」
今に伝わるわらべ歌「はないちもんめ」も、歌垣の形態をほのかに残しているとも言える。

■方法
ある人が和歌の上の句を詠み,その句に合わせて他の人が下の句を詠む(「歌合わせ」)
いくつかの唄を詠みあう(「友垣」)
即興で歌う。
愛をテーマにし、相手の気を惹くようにする
興(教養)が感じられる内容で、相手をうならせる。

■参考文献
『芸術都市の誕生』
かけ合ひの問答は、多くの人がよって、両方から歌をかけあわせる という歌垣の形。
歌垣の男女の間の歌の掛け合いは、恋の成就がかかる。

『Wikipedia』
互いに求愛歌を掛け合いながら、対になり恋愛関係になる。即興でうたう技量と教養を必要とし、なおかつ相手の気を惹かなければならない。歌謡の内容は求愛歌だけにとどまらず、創世神話歌、収穫歌、豊作労働歌、葬送歌などがある。特定の日時と場所に老若男女が集会し、共同飲食しながら歌を掛け合う呪的信仰に立つ行事であり、互いに求愛歌を掛け合いながら、対になり恋愛関係になるとされる。呪的言霊の強い側が歌い勝って相手を支配し、歌い負けた側は相手に服従した

『・・・』本田義憲
季節のサイクル,身体性のリズムにも応じて想像力を開く歓楽であり,日常性をこえて聖化されたお祭り騒ぎ,群集のカーニバルであって,神も心をにぎやかにした。〈筑波峯の会(つどい)に娉財(つまどいのたから)を得ざれば児女とせず〉などという俗偵もあった。しだいに農耕を離れ予祝性を低めて,成年・未婚の男女の成年のしるしや求婚・約婚を主とするものも増し,ひとりの女性を争って歌い勝って得るというような場合もあったようである。

『万葉集』
鷲の住む 筑波の山の 裳羽服津(もはきつ)の その津の上に 率(あども)ひて
未通女壮士(をとめをとこ)の 行き集いかがう嬥歌(かがひ)に
人妻に 吾も交らむ わが妻に 他(ひと)も言(こと)問へ
この山を 領(うしは)く神の 昔より 禁(いさ)めぬ行事(わざ)ぞ 今日のみは
めぐしもな見そ 言も咎(とが)むな

シェールガス革命

米国のエネルギー問題はほぼなくなる。
 ・米国のベンチャー企業がシェールガスの回収技術を確立
 ・現在の北米市場の天然ガス価格は2008年の価格水準の6分の1にまで下落
 ・2017年までに米国は世界最大の産油国になり、20年代には原油まで自給自足ができる

日本は、その恩恵をうけるか?
 ・米国では20件を超すLNG輸出プロジェクトが米国政府に輸出認可の申請中。
 ・自由貿易協定(FTA)締結国への輸出はほぼ承認済み。
 ・大阪ガスと中部電力が液化加工契約を結んでいるテキサス州フリーポート市のプロジェクト
  が承認される見通し
 ・カナダでも三菱商事などLNG輸出プロジェクトが進行中で、2019年には生産を開始する予定。

農業への影響
 ・シェール革命により、バイオエタノールの必要性が低下しつつある。
 ・バイオエタノールはトウモロコシやサトウキビなどの植物原料から生成されるエタノール
 ・バイオエタノールの生産コストは高い。
 ・バイオエタノールは不要となり、長期的にはトウモロコシ価格が下落する
 ・下落すれば、農家はトウモロコシから大豆や小麦に転作するようになる
 ・それぞれの供給量が増加し、穀物の価格が下落する。
 ・この価格下落はパン、麺、食肉などの日本での価格が軒並み下落することになる。


日本の大企業は詰み?

日本企業の株価が上昇する中、多くの大企業がリストラ。製造業だけでなく、優良企業の電通もリストラを発表。日本も社員のクビを切って企業業績、そして株価が回復するアメリカ型の社会になってきたのか。

1980年代は、破竹の勢いで進む日本の大企業を、世界の多くの経営学者が称賛していた。欧米と違い、終身雇用が基本の日本の企業は、短期の利益にばかり目を奪われるのではなく、長期の課題に取組める。社員が家族のような日本の企業は、社内での利害関係よりも、誰もが会社全体の利益を考える、などと言われていた。

しかし、今の日本企業では依然として
 ・若い社員は、終身雇用を前提とした低い賃金
 ・ボーナスが短期的な個人の業績に連動するわけでもない
 ・外資系企業のように、明確なインセンティブで、社員を全力で走らせるようなこともない

と活力がある体制と、世界で行われているような方法とは違う。
時代に合わせて体制を整えねば間に合わないのではないかという不安。

腎がん治療


▼これまで
腎臓にがんができると、全摘が一般的な治療法だった。

▼これから
部分切除する方法が一般的になる。

▼方法は
腹腔鏡下手術での部分切除
自家腎移植(一度腎臓を切り離し、腫瘍を切除したのちに体内に戻す)

▼メリット
部分切除によあり人工透析を回避する事ができる。

▼デメリット
根治性を考えると全摘のほうが優れている


http://dot.asahi.com/wa/2013021400028.html?ref=allnew
※週刊朝日 2013年2月22日号

2013年2月14日木曜日

『武器としての決断思考』 瀧本哲史/星海社新書

個人の意思決定の方法として、ディベートを推奨。
決断の最後の最後は主観である。
決定に至るプロセスを明確にする事ですぐに方針変更が可能。

■意思決定の基本
「知識・判断・行動」の3つをつなげて考えよう p.44
ディベート思考の考え方=結論の内容以上に「結論に至る筋道」が重要。筋道がはっきりしていれば、修正することが可能になってくるから。p.69
結論を出すことが大事 p.74
「正しい主張」の3条件 p.158
主張に根拠がある
根拠が反論にさらされている
根拠が反論に耐えた

■ディベートの方法
論題は、「〇〇すべきか、否か」にする p.97
「メリット」「デメリット」を比較しよう p.127
論理的にツッコミ(反論)をいれて、主張が正しいかどうか検討しよう。 p.153

■実際のテクニック
相手の主張を支える「根拠」と「推論」に対して矢継ぎ早に反論を加えていけば、まあだいたいの場合において「詰み」となります。 p.167
 主張
  ↑ ← 推論(無意識)
 根拠
推論の部分は相手も無意識に行っていることが多いのでそこに対して重点的にツッコミを入れると高価は絶大です。p.170
裏を取るな、をとれ。 p.153
自分の頭と足を使って「価値在る情報」を取りに行こう。 p.214
どちらが重要かは、「質×量×確率」で考えよう。 p.242




2013年2月13日水曜日

『新しい市場のつくりかた』 三宅秀道/東洋経済新報社

製品開発論。
今後の新しい製品開発は文化開発から。その手法を事例からアブダクション。

商品自体の性能アップでなく、体験の開発という特段に新しい考え方ではないが、まとまり良く読めた。日本の製造物商品市場をターゲットにして、事例から製品開発→文化開発への現代の商品の進化の方向性を示す。

パラドックスとして関連性のないもの同士を結びつける「結合」の効率的な方法として社会での商品開発を主張。

日本の産業界にはこうした「技術神話」が強固に存在している。「さよなら技術神話
もっとコストパフォーマンス良く実現出来るように為ることが技術開発。一方、今までは幸せと思っていなかった状態を幸せと思うようになりそれが実現できるようになることを文化開発とします。
商品に価値をもたせるのは何処まで行ってもやはり主観なのです。
価値とは文化的現象なのです。「未知なる文化を取り入れ、新しい価値に気づけば、その先に新しい市場が生まれるのです
「あえて欲を言えば、もっとどうなれば望ましいのか?」を意識化する耐えに、わざわざ働きかける。その道具が試作品なのです。
どこかに「現場」があって、そこに行きさえすれば良い情報が得られるかも、というのは「現場主義」ではなくて、ただの「現地主義」です。
人工物と人工物は、お互いに良さを引き出し合い高め合おうとしています。
私達が豊かになってついに最後に消費するようになったのは、商品の持つシンボル性、連想されるドラマ、物語の価値なのです。
社会の皆が既に関連性を認めた関連図書」…、新しい関連性の発見が出来ません。
周りが思い通りになればなるほど、思いもよらない良いことが起きにくくなります。
社会がすなわち商品開発組織であることの意味。
「問題開発」を専門的に行う部門が望ましい。
豊富な体験から自分の引き出しにネタが多くある人こそ、それらに馴染みの良さそうな現象を社会で見つけやすい。







2013年2月11日月曜日

アートクラウド

ジャンルリスト

リーディング 1
コンテンポラリー 2
演劇 3
メイクアート 1
ライブ 3
演WS 3
食WS 1
読本 2
他 1

地方公務員の平均給与


地方公務員の平均給与(42.7歳)は680万円

平均給与月額:421,630円(339,171+82,459)(平均給料+諸手当の一部)
平均給与年収:6,755,415円(平均給与月額×12+平均給料月額×ボーナス月額)

となる。ちなみに国家公務員の給与数値には残業手当などが含まれていないので計算する時には注意。




http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei12_02000026.html




amazon 税金 支払い

国内企業にとっては厳しく、アマゾンにとって美味しいのが税金。

2009年に東京国税局は米アマゾン・ドット・コムの関連会社に140億円の追徴課税処分を下した。

しかし、アマゾン側は本社のあるアメリカに税金を納めているということで抗弁。
国税局は2010年に税金支払いしない事で、引き下がっている。

アマゾンジャパンは販売や物流の委託を請け負っている形なのだ。
日本で物品を販売しているが、その物自体へは、税金を払っていない事になる。

日本で仕入れて日本で販売していると思えるのに。


日本にとっては美味しくない話。
時代に合わせた関税にあり方へ法改正はどのようにすれば良いのか。

2013年2月9日土曜日

ETF バランス型 ポートフォリオ

手数料の安いETFでバランス型ポートフォリオ

▼米国株 10% SP500指数
「スパイダー トラスト シリーズ1(SPY)」
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)(1547)
SPDR S&P500 ETF(1557)

もしくは、先進国株式
「iシェアーズR MSCI EAFE インデックス・ファンド(EFA)」
MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)
日興 上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本(1554)
日興 上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)

▼米国国債 15%
国債の満期期間によって短期(SHV)、中期(SHY)、長期(IEF)、超長期(TLT)の各ETF

もしくは、先進国債権
MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)
日興 上場外債上場インデックスファンド海外債券(Citigroup WGBI)(1677)

▼アジア株 20%
「iシェアーズR MSCI エマージング・マーケット・インデックス・ファンド(EEM)」
日興 上場インデックスファンド海外新興国株式(1681)

▼新興国債券 20% JPモルガン新興国債券指数
「iシェアーズJPモルガン・米ドル建てエマージング・マーケット債券ファンド(EMB)」
ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド(1349)

▼ハイイールド債 15%

▼グローバルREIT 10% FTSE EPRA/NA REIT先進国リート指数
「iシェアーズ FTSE EPRA/NAREIT 先進国(除く米国)不動産インデックス・ファンド(IFGL)」

2013年2月7日木曜日

トヨタ自動車 業績好調

トヨタ自動車の2013年3月期連結決算の業績見通しを上方修正。
中間決算時比

売上高   21兆8000億円 +5000億円
営業利益   1兆1500億円 +1000億円
当期純利益     8600億円 + 800億円


▼米国や東南アジアでの販売増
12年4月~12月の売上台数 前年同期比

米国  :187万台 +60万台
アジア :127万台 +37万台


2013年2月6日水曜日

労働生産性 国際比較

▼日本の労働生産性は、784万円。
2011年の日本の労働生産性(就業者1人当たり名目付加価値)は、73,374ドル(784万円/購買力平価換算)でOECD加盟34カ国中第19位。2年ぶりに前年度水準を下回り、1995 年以降で最も低い水準に低下。換算レートの上昇もありドルベースの名目労働生産性水準は 6%上昇してお

り、順位も前年から 2 ランク上昇した。ただし、主要先進 7 カ国では 1994 年から 18 年連続
で最下位となっている。また、就業 1 時間当たりでみると、日本の労働生産性は 41.6 ドル(4,442
円)、OECD 加盟 34 カ国中第 19 位であった。


▼生産性上昇率は停滞傾向。
2011 年度の日本の名目労働生産性水準は 748 万円。東日本大震災の影響もあり 2 年ぶりのマイナスとなった。これは、直近のピークである 2007 年度(798 万円)を 6%強下回る水準であり、2008 年度から停滞傾向が続いている。また、実質労働生産性上昇率は+0.3%と、前年度(+3.3%)から大幅に落込んでいる。


2000 年代後半の日本の全要素生産性(TFP)上昇率は+0.7%。韓国(+3.2%)を大きく下
回る。
OECD データベースから5年ごとの平均をみると、2000 年代後半の日本の全要素生産性
(TFP)上昇率は+0.7%(2006~2010 年平均/年率平均)。2000 年代前半と比べると米国(+0.9%)との差は縮小したものの、2000 年代後半の全要素生産性上昇率が主要国で最も高い韓国(+3.2%)を大きく下回っていることがわかった。


労働生産性が最も高かったのは、
第1位 ルクセンブルク(126,121ドル/1,347万円)
第2位 ノルウェーの120,456ドル(1,287万円)
第3位 米国の106,170ドル(1,134万円)

就業1時間当たりでみると、
日本の労働生産性は41.6ドル(4,442円)(OECD加盟34カ国中第19位)
カナダ(46.2ドル)やイタリア(45.6ドル)、アイスランド(39.5ドル)といった国とほぼ同じ水準。
ノルウェーやルクセンブルクなどは日本の2倍近くある。効率が悪い働き方という事か。

『「年収6割でも週休4日」という生き方』ビル・トッテン/小学館

株式会社アシスト代表取締役

今後の石油文明の終焉を見据えた意識と行動のアシスト本

▼晴耕雨読の暮らし
朝日とともに起床し、夜になったら寝る。
体を使って畑仕事をし、自分で作った旬の野菜や果物を食す
百聞は一見に如かず、百見は一為に如かず。故に、万聞は一為に如かず
(儒家の言葉)
個人で出来る3つの実践
・情報活用の専門家になる事
・消費中毒を治す事
・お金を払って「してもらう」のではなく、自分出来るように学ぶ事
▼政治
2009年の自民党から民主党への政権交代。蔓延する貧富の格差、金融危機への漫然とした不安。それらが人々を政権交代へ動かした。ただ、民主党の主な政治家は自民党出身者。政治的信念や政策の相違で離党したというよりは、殆どが政治的野心や個人の野望からだった。日本は戦後の自民党的政治からは逃れていない。それは曰くアメリカからの「規制改革要望書」の上に乗っかっているだけなのだ。


1980年後半から2000年前半にかけて、
 失業率は50%増
 生活保護世帯数は50%増
 所得格差は10%拡大
 自殺者は35%増



たとえ経済が不安になり会社の利益が減ったとしてもそれに耐えられるだけの生活をしていれば良い。年収は減るだろう。仕事も減るだろう。ただ時間は出来る。その時間の使い方が個人の生活の質を向上させるポイントとなる。


消費者物価指数

消費者物価指数(CPI)は、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。

指数は、基準年の家計の消費構造を一定のものに固定し、これに要する費用が物価の変動によってどう変化するかを基準年平均=100として表すラスパイレス算式である。基準年は他の指数と同様に西暦末尾が0、5年で、5年ごとに基準改定を行っている。

通常、ニュース等で報道される消費者物価上昇率や物価が○%上がった、といった値は全国総合指数が使われる。 インフレ、デフレ基調の度合いを見るときには、生鮮食品の価格は天候等の条件によって大きく変わるため、生鮮食品を除いた指数 コア CPI が使われる。また、エネルギー価格の変動が コア CPI に影響を与えるため、食料及びエネルギーを除いた指数 コアコア CPI が加わった。日本以外では食料及びエネルギーを除いた指数を コア CPI と定義している。

5年毎の基準消費構造に基づいて、今の必要生活費上昇分を算出した値。

日本 米国 ユーロ圏 ドイツ 英国
======================================================
2012年12月 -0.1 1.7 2.2 2.1 2.7


ファイル:JAPANcoreCPI.png
日本のコアコアCPI(前年同月比 %)

小麦 生産と輸入と

《国内産小麦》
国内産小麦については、この法律の一部改正により、政府無制限買入制度が廃止され、平成19年産からは麦の政府買入は制度として無くなり、全量民間流通となっています。民間流通麦とは、政府を経由することなく生産者及びその団体と製粉企業等の実需者が売買契約をして流通する取引方法です。その契約時期は、産地銘柄ごとの播種前契約が基本となっており、収穫の前年に契約が結ばれます。

《外国産小麦》
外国産小麦については、平成7(1995)年に、ウルグアイラウンド農業合意との関連で、食糧管理法に代わって「主要食糧の需給および価格の安定に関する法律」が施行され、小麦は「関税化」され、政府以外の者が輸入する場合は、「関税相当量(TE)」を支払わなければならないため、実際の小麦の輸入システムは、今までと大きな変化はありません。
しかし、この法律の一部改正により、政府が輸入する食糧用の小麦については、今までの一般の輸入方式に加え、一部の銘柄(プライムハード小麦及びデュラム小麦等)を対象として、既に米穀において導入されている政府との売買同時契約(SBS)方式を導入することができるよう制度が加えられました。
また、外国産小麦の政府売渡価格は、この法律の一部改正により、今まで政府が年間固定の売渡価格を定める標準売渡価格制度が廃止され、過去の一定期間における買入価格の平均値に、年間固定のマークアップを上乗せした価格で売り渡す価格変動制とされました。従って、小麦の国際穀物相場・海上運賃や為替レートなどの動向に連動して売渡価格は変動することとなります。
更に、平成22年10月からは、輸入麦の売り渡しをより効果的に運営する観点から、配船及び備蓄を国から民間に任せ、製粉企業への引き渡しも国の検収終了後直ちに引き渡すという「即時販売方式」が導入されました。




日本の小麦粉生産量
(単位:千トン、()内は%)
会計
年度
パン用めん用菓子用家庭用その他用
451,1541,3044641373433,402
(33..9)(38.3)(13.7)(4.0)(10.1)(100.0)
501,4101,4495591764023,996
(35.3)(36.2)(14.0)(4.4)(10.1)(100.0)
551,5251,3835961854954,184
(36.5)(33.1)(14.2)(4.4)(11.8)(100.0)
601,5971,5575701875144,425
(36.1)(35.2)(12.9)(4.2)(11.6)(100.0)
1,6511,6265782085184,582
(36.0)(35.5)(12.6)(4.5)(11.3)(100.0)
51,7181,7196252045254,791
(35.9)(35.9)(13.0)(4.3)(10.9)(100.0)
101,8941,6675791525814,873
(38.9)(34.2)(11.9)(3.1)(11.9)(100.0)
111,9491,6815961515714,948
(39.4)(34.0)(12.0)(3.1)(11.5)(100.0)
121,9721,6545891415714,927
(40.0)(33.6)(11.9)(2.9)(11.6)(100.0)
131,9811,6316021395564,909
(40.4)(33.2)(12.3)(2.8)(11.3)(100.0)
141,9611,6365941495694,909
(40.0)(33.3)(12.1)(3.0)(11.6)(100.0)
152,0121,6466071495784,992
(40.3)(33.0)(12.2)(3.0)(11.5)(100.0)
162,0041,6356041515714,965
(40.4)(32.9)(12.2)(3.0)(11.5)(100.0)
172,0171,5945921385634,904
(41.1)(32.5)(12.1)(2.8)(11.5)(100.0)
182,0121,5915841455674,899
(41.1)(32.4)(11.9)(3.0)(11.6)(100.0)
192,0151,5995901535674,924
(40.9)(32.5)(12.0)(3.1)(11.5)(100.0)
201,9201,5705621475274,726
(40.6)(33.2)(11.9)(3.1)(11.2)(100.0)
211,9201,6555631415394,818
(39.9)(34.3)(11.7)(2.9)(11.2)(100.0)
221,9611,6825801335514,907
(40.0)(34.3)(11.8)(2.7)(11.2)(100.0)



2013年2月2日土曜日

企業 海外比率 ランキング

日本ではなく発展を海外に依存するとみるならば、
海外売上比率の高い企業を見てみる必要がある。

そこで上場企業については下記の一覧があったので参考。2009年度。

100%っていうのもある。めちゃめちゃ有名というわけではないが今後伸びるだろう。

スマホ グーグル&サムスン 世界第1位

メーカー別のスマートフォン出荷台数でサムスンが30.4%シェアで世界第1位になった。
Google Android の市場シェアは70.1%。前年同期の51.3%から飛躍的に伸びた。
Apple iOS の市場シェアは22%と、前年の23.6%から低下。




Global mobile phone shipments breached 16 billion units in 2012, Samsung, Apple and Nokia still on top


米調査会社 Strategy Analytics  2012年第4四半期 (Q4) のOS別、ベンダー別シェア


http://www.engadget.com/2013/01/25/global-mobile-phone-shipments-2012/

セブンイレブン 業績

セブンイレブンの業績が好調のよう。

HPから。売上高


2013年2月期第1四半期決算補足資料によると、セブン-イレブン・ジャパンの売上高は1473億2600万円(前年同期比8.4%増)、営業利益454億1000万円(3.9%増)。
利益率の高いPBが好調。

ただ正社員の数は半減させるとか。
http://biz-journal.jp/2013/02/post_1433.html

企業はこの安定期に入った国内経済の中増収・増益を続けるには大きな変革が必要。

生活保護 削減

安倍政権は、生活保護の生活扶助を3年かけて740億円引き下げる政策を発表。

今回は生活扶助の金額を下げるというが、むしろ医療扶助を下げる方を見当して欲しい。その方が無駄な医療費が増えなくてよい。なぜなら、保護の金額も経るし、医療費の方も効率化されるので。

TPPと農業

大勢において、自由貿易によって利益を手にするのは消費者である。
なぜなら、より安い価格でモノを手に入れることが出来るから、また、より多様な商品を手にできるから。政治家もそう言ふ。
TPPはその仕組みとなるのか。
今まで関税や貿易制限に守れていた供給者(ここでは農家)からすればこれは不利益である。
しかし、供給する側よりも消費者のほうが多いのだから供給者を守る理屈はない。
という資本主義的多数派理論が通る。

これに関する反論は農業の分野では食糧安全保障が不安、安価な輸入品で日本の農業は崩壊するという議論がある。
それは本当に正しいのだろうか?
TPPに反対しているのは農協だ。農協にとっては農作物の価格が下がると販売手数料が減るから。
まじめに農業をやっている経営者の中ではTPPは賛成と言う意見も多い。

農協の利益の源泉が週末しか農業をやらない兼業農家であることは有名。兼業農家のほとんどは専業農家よりも収入が高く趣味で農業をやっている人たちにもかかわらず、農協の必死のTPP反対運動は高齢化が進む貧しい農家の人々の声だという誤解も多い。
TPP反対は農業のためではなく農協のためにすぎない