2013年12月30日月曜日

HSA(Heterogeneous System Architecture)

○CPUとGPUを統合的に利用するHSA
 HSAはARMが進めようとしているGPUの効率的利用を促すシステムだ。
 ARM陣営を含めたデファクトスタンダードにしようという思惑がある。

○HSAとは、
 HSAは、1つのプログラムをコンパイラーが自動的にCPUとGPUに命令を振り分けて、効率よく実行できるようにするアーキテクチャとなっている。HSAを採用したプロセッサとソフトウェアを利用すれば、CPUとGPUのメモリ空間を同一に扱えるようになるため、ソフトウェア開発者がGPUを意識せずにプログラミングしても、前述のように、ソフトウェアフレームワークが自動的にCPUとGPUに命令を振り分けてくれるようになる。
 HSAの特徴として、CPUとGPUを抽象化した仮想的な命令セットアーキテクチャのHSAILをデザインすることで、さまざまなデザインのCPUやGPU(DSPなどもカバーする)をサポートすることが挙げられる。
HSAのソフトウェアスタック。HSAをサポートしたハードウェア(APUなど)の上にHSA Runtimeが用意され、HSAILの仮想プロセッサが用意されている。現在、C++ AMP、OpenCL、Java、Pythonなどが、HSAへの対応を進めている

○Oracleの対応
APU13では、Oracleが正式にHSAのContributorとして参加した。
具体的には、Java言語を並列プログラミング言語へと進化させようとしており、2014年に並列プログラミング機能を取り込んだJava 8をリリースし、2016年にはHSAをサポートしたJava 9をリリースする予定になっている。


○HadoopはJavaをフレームワークとして使っている。
Javaをフレームワークとして使用しているHadoopなどは、HSAの恩恵を大きく受けることになるだろう。現在Hadoopでは、GPUを利用するOpenCLを利用したHadoopCLの開発が行われている。HadoopCLを使えば、GPUが持つ膨大な演算ユニットをビッグデータ処理でも利用することが可能になる。CPUとGPUが融合したAPUを利用することで、今よりも簡単に、リアルタイムでビッグデータ処理が行えるようになるかもしれない。


○AMDの戦略
AMDは、2014年初めにリリースするKaveriにおいて、ハードウェア部分でもHSAを採用する。
AMDは64ビットARMコア(A57)を採用したSeattleをリリースする。Seattleは、ARMコアだけでなく、10Gigabit Ethernet、AMDが買収したSeaMicroのFreedom Fabricなどの機能を取り込んだSoCとなる。2014年にリリースされるSeattleでは、まだGPUを取り込まないが、2014年以降には、GPUを取り込みARMプロセッサもAPU化していく。

○ソフトウェア側は、
64ビットARMをサポートするLinuxの開発を加速していくとRed Hatが表明している。
Oracleでも、64ビットARM版Javaを2015年に提供していきたいとしている。Java 9のリリースに合わせてフルサポートになる。2015-2016年に掛けてが見所だろう。

2013年12月29日日曜日

お米 作付品種 ランキング

1.コシヒカリ
日本を代表する品種。福井県で誕生した米の代表格である。
コシヒカリという品種は1つであるが、コシヒカリという銘柄(消費者が買う段階の商品名)にはコシヒカリ(品種)と多数の品種を含むコシヒカリBLという品種群が含まれる。現在、「新潟県産コシヒカリ」という銘柄は、9割以上がコシヒカリBLという品種群であり、コシヒカリ(品種)とは異なる。
コシヒカリ(品種)は、昭和から平成にかけて、福島県、新潟県以南の日本各地で栽培される品種である。1956年(昭和31年)、水稲農林100号「コシヒカリ」として命名登録された。1979年(昭和54年)から作付面積1位を続け、2005年には作付比率38%であった。米の粘りが強く食味に優れる品種であるが、栽培上は倒伏しやすい、いもち病などに弱いなどの欠点も併せ持つ。そのため、いもち病に抵抗性を持つように改良された、コシヒカリを親とする品種群がコシヒカリBLである。

2.ひとめぼれ
ひとめぼれは、イネの品種の1つ。水稲農林313号(旧系統名、東北143号)。
1981年(昭和56年)宮城県古川農業試験場において、良食味と耐冷性を併せ持つ品種の育成を目的としたコシヒカリと初星との交配から育成が開始された。1991年に水稲農林313号「ひとめぼれ」として命名登録され、1992年に種苗法による品種登録がなされた(登録番号 第3045号)。
1993年の大冷害で大きな打撃をうけたササニシキからの転換品種として作付け面積を伸ばし、1994年には全国作付け2位となった。食味が良いことやコシヒカリより栽培が容易なこともあり、寒冷地以外でも作付けされるようになっている。障害型冷害に対する耐冷性は「極強」。食味は粘りが強く「極良」。耐倒伏性はササニシキより強いものの「やや弱」。 穂発芽性は「難」。いもち病抵抗性はササニシキと同程度で、穂いもち圃場抵抗性「中」と、葉いもち圃場抵抗性「やや弱」。また食味については、柔らかく冷めてもおいしいのが特徴との評価がある。

3.ヒノヒカリ
ヒノヒカリ(南海102号)は、コシヒカリ(越南17号)と黄金晴(愛知40号)の交配によって生まれた水稲ウルチ米である。宮崎県総合農業試験場(農林水産省指定試験地)で育成された。1989年に水稲農林299号「ヒノヒカリ」として命名登録され、翌1990年に種苗法による品種登録がなされた。名前の由来は、西日本(九州)を現す「日」(太陽)と、その飯米が光り輝くさまから。多くの府県で奨励品種に指定されており、九州を中心に中国・四国地方や近畿地方など西日本で広く栽培されている。1989年(平成元年)に全国累計で1,797haの作付面積であったが、1999年(平成11年)には133,248haを記録し、以降ヒノヒカリはコシヒカリ・ひとめぼれに次いで全国第3位の作付品種である。
財団法人穀物検定協会が毎年行う米食味ランキングにおいて、2001年(平成13年)度に熊本県城北産(菊池米)がヒノヒカリでは初めて最高の特Aにランクされた。その後もヒノヒカリの産地銘柄が特Aにランクされる例がある。早晩性は、中性に属する。いもち病、白葉枯病にやや弱く、耐倒伏性がやや弱い。穂発芽性は「難」。ヒノヒカリの収穫適期は、出穂後45日目が標準である。天候やほ場の条件にも左右されるので、籾の約90パーセントが黄変した頃を収穫適期の判断の目安とする。
コシヒカリよりやや小粒。食味は極良であり、上の中に区分される。


2005年 (平成 17年)の作付面積(全国)
品 種 名作付面積(ha)作付比率(%)粳別順位糯別順位総合順位備 考
コシヒカリ (越南17号)556,34538  1位-1位
ひとめぼれ (東北143号)154,92910.6  2位-2位
ヒノヒカリ (南海102号)150,77910.3  3位-3位

レバノンからロケット

イスラエル北部キリヤトシュモナで29日朝、隣国レバノン南部から発射されたとみられるロケット弾が着弾した。負傷者はいなかった。イスラエル軍は直後に、報復として、ロケット弾が発射された場所付近に越境砲撃を加えたと発表した。 

2012年11月29日にはパレスチナが国際連合総会において参加資格をオブザーバー組織からオブザーバー国家に格上げする決議案が賛成多数で承認されていた。

食の欧米化で大腸がん激増

【STOP!メタボリックシンドローム】食の欧米化で大腸がん激増
産経ニュースより

■概要
 大腸がんの患者は年々増加しており、がんの部位別死亡率で、女性は平成15年の人口動態統計で胃がんを上回って1位となり、23年の統計でも1位を維持、男性も3位と多い。

 この増加の背景について「ハンバーガーや焼き肉、ピザといった肉や乳製品中心の食の欧米化が関係している」とみている。グラフでは、大腸がんの増加に比例するように肉の年間消費量が、昭和40年の1人当たり9・2キロだったのに対し、平成23年は29・6キロと約45年間で3倍以上増えている(農林水産省の食料需給表)。

■原因
 大腸がんは欧米人に多く、ハワイに移住した日本人の発症率も高くなっているデータがある。これらのことなどから、多くの研究者は日本で大腸がんが増えている背景には食の欧米化が影響していると指摘する。欧米風の高脂肪・低残渣食(ていざんさしょく=食物繊維が少ないものを食べる)が原因である。動物性脂肪を取ると、胆汁の分泌が増え、多量の胆汁酸が腸の中に流れ込み、代謝された胆汁酸は発がんを促すと考えられています。また、食物繊維が足りないと便秘しやすくなり、大腸粘膜が発がん物質に長時間さらされることになります。動物性の脂肪は控え、食物繊維を多く含む海草や豆類などを多く取ることが大切です。

■方法
 「食物繊維が不足すると便秘しやすくなる。便などの老廃物が大腸に長く滞留すれば、接する部分のがん化リスクが増えてくる」と指摘する。食物繊維は、排出促進によるがんのリスク軽減がある。

 松生医師は大腸がんが少ない南イタリアやスペイン、ギリシャといった地中海周辺地域に注目し、魚中心の料理は和食と共通するが、オリーブ油をふんだんに使っていることを指摘する。「日本でもサラダで使っている人は多いでしょう。魚料理や納豆などにもオリーブ油を大胆に使ってみる方法がある」と推奨する。また、コメやパンなどの炭水化物を取らずに体重を減らす糖質制限ダイエットについては「食物繊維を多く含む穀類の摂取が減るのでやめた方がいい」と警告する。

2013年12月25日水曜日

課題の調べ過ぎと思考法

問題は、大半の人が調べすぎてしまうことにある。インターネットで検索したり、業界イベントに行ったり、本を読んだり、ああでもないこうでもないと結論のない議論をしたり、その上でまたインターネットで検索したり、ディスカッショングループを過去ログまでくまなく読んだり、何週間も延々と調べる。それ自体、調べる事自身はもちろんよいが、時間がかかるばかりで判断・決断を延ばしがちだ。スピードが全くなくなってしまう。先延ばしにすることで方針決定の精度が上がるならいいが、ほとんどの場合、上がらない。特に大企業であればスタッフ組織が強く、突っ込みが各所から無数に入ってくるし、揚げ足取りも多いので、過剰に情報収集してしまうことになる。

なので、3つぐらいの仮説を立て、メリット・デメリットを比較するだけで良い。

○スピード思考を実現するメソッド 「メモ書き」
 ノートを用意し1件/頁で、1件毎にテーマを設定。1頁に3項目、各項目10~30字、1頁を1分以内、毎日10頁。したがって、毎日10分だけメモを書く事になる。
 メモ書きを3週間から1ヵ月続けると、頭にどんどん言葉が浮かぶようになるそうだ。メモに書くよりも早く、言葉が湧いてくる。思考や自分のクセをを見直す事に繋がりそうだ。もやもやとしていたものが、言葉を持って明確に浮かび、アイデアが続々と出てくるようになる。

日本通信、IIJとNTT Com対抗のSIMカードパッケージ 格安SIM

日本通信株式会社がMVNO事業者とサービス内容で競う本格競争に乗り出す。
980円SIMを追いかけてきた競合MVNO事業者のうち、主要2社の980円SIM(980円前後のSIM)と内容で優位に立つサービス、「月額定額プラン I」及び「月額定額プラン N」を新年1月1日(水)より提供開始。

プランIプランN

○但し
利用可能データ量は料金月ごとに設定されます。料金月の末日に残存している利用可能データ量は失効し、翌料金月に引き継ぐことはできません
とあるのでこの点はIIJが有利かと思われます。

○他のサービス
また、先日発表されたBIGLOBEの1GB/980円の方がデータ単価としてはメリットある。
ただしこちらもデータ超過時は128kbpsというデメリットも。
出た!980円SIM 1GB/月エントリープラン

通常、200kbpsで、1GB以上のデータ量で速度制限On/Offができて、翌月に引き継げたら最もサービス価値が高い。

2013年12月24日火曜日

自己資本 資本金 違い

 自己資本は、貸借対照表において、広義には「資産の部」と「負債の部」の差額である「純資産の部」の金額のことをいい、狭義には「純資産の部」の中の「株主資本」の金額のことをいう。
 2006年の会社法の施行以前は、「資本の部」の金額のことを指し、資本=自己資本=株主資本という関係が成り立ち、これは資本金や法定準備金、剰余金などから構成されていた。しかし、2006年の会社法の施行後は、「資本の部」に代わり「純資産の部」となったことにより、その構成項目が変わったため、自己資本の定義は曖昧になった。実際、自己資本を純資産を指して使うこともあれば、株主資本を指して使うこともあり、また自己資本比率の計算の際には、新株予約権と少数株主持分は含まない

○少数株主持分
少数株主持分とは、子会社の発行する株式の中の、親会社が持つ株式以外の株のこと

少数株主持分の説明


2013年12月23日月曜日

14年度国債発行計画、市場発行155.1兆円と6年ぶり減額

政府は22日、民間の金融機関向けに市場で発行する国債総額について、2014年度は155.1兆円と、前年当初より1.5兆円減額(▼1%)する方針を固めた。

国の借金が膨らむ中で国債発行そのものは過去最大の180兆円規模に膨らむが、今年度に前倒し発行した分を繰り入れ、民間負担を抑えた

民間以外の負担とは、前倒し分と日銀っていうこと?

市場発行を減らすのは08年度以来6年ぶり。生命保険会社や年金基金などの投資家から人気がある30年債は年間1.2兆円増やす一方、償還まで期間の短い2年債については年間2.4兆円、割引短期国債は2.5兆円とそれぞれ減額する。

今回の計画は、国債の借り換えリスクを軽減するため償還にかかる発行年限を例年以上に延ばしたのが特徴。政府が24日に閣議決定する14年度予算案とあわせて発表する。

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が来年度から新たに元本保証の付いた物価連動国債を購入することを踏まえ、計画では、物価連動債の年度発行を1兆円増やして1.6兆円とした。年金基金の間でさらに需要が高まるようなら、年度途中の増額を再検討する。







米アップル、中国移動からiPhone発売

米アップルは22日、中国携帯電話最大手の中国移動通信集団との提携を発表。

来年1月17日に同社からスマートフォン「iPhone(アイフォーン)5s」と「iPhone5c」を発売することで合意が成立。予約の受け付けは今月25日から開始。

中国移動の契約者数は世界トップの約7億人と、米国の人口の2倍を上回る規模。アップルが中国の中間所得層のシェアを拡大するうえで、同社との提携は不可欠とされてきた。

アップルにとって中国は米国に次ぐ大市場だが、スマートフォンの販売台数はこれまで国内新興メーカー「小米(xiaomi)」や韓国のサムスン電子に後れを取ってきた。
中国移動との提携により、来年1年間で新たにiPhone2000万~2400万台の販売が期待できるとの推計もある。



○中国移動通信集団
中国の最大手携帯電話事業者。前身は中国電信(チャイナ・テレコム)であり,1999年3月の中国電信の4事業分割の際に,携帯電話事業部門として分社した。2000年4月に「中国移動通信集団」として発足。中国の情報産業省の100%出資会社となった。
 中国の25省と自治区でサービスを提供し,残りの6省は子会社の中国移動集団(香港)が提供する。ただし,この中国移動集団(香港)は持ち株会社で,実際のサービスはさらにその子会社に当たる中国移動(香港)が提供する。
 契約者数は7億5000万人を超え、世界最大規模。

2013年12月22日日曜日

生活保護法が改正

秋の臨時国会では、生活保護法の改正案が可決成立しました。

生活保護の不正取得には批判が多かった。

●改正点
・給付のハードルが上がる
これまでは申請の意思さえ示せば、口頭でも申請の手続きを始めることができましたが、これからは原則、申請書の提出が必要になります。
また親族などに対して生活状況の報告を求めることができるようになった他、必要に応じて、親族の収入や資産などを金融機関に照会したり、申請者の雇い主に対して報告を求めることも可能となった。ただ現実には、扶養できる親族がいる場合や、申請書をきちんと用意できない人は門前払いとなり、給付が認められないケースも多くなっており、今回の改正は、基本的によほどの状況でない限り、給付を行わないという現状を法律が追認した形

●需給削減か?
生活保護の給付を受けている世帯の半数は高齢者。日本は高齢化が進む一方、年金の支給開始年齢は引き上げられていますから、職を失い生活に困窮する高齢者は今後も増加することが予想されます。保護の世帯は経るけども母数は増えていくので、生活保護費の伸びを抑制することはできても、金額そのものを減らすことはかなり難しい。


図1 世帯類型別被保護世帯数(1か月平均)

2013年12月21日土曜日

太陽光発電 再生可能エネルギーでまかなえるか

再生可能エネルギーの全量固定価格買取制度(FIT)が2012年7月に導入されてから1年半。
13年7月末までに設備認定を受けた再エネの容量は2360万キロワット(kw)、運転開始したものは408万kwとなった。
FIT導入前に運転開始したのが2060万kwなので、200万kw/年の増加となる。

200万kwとはどの程度の量なのか?

METI,JOGMECからのデータによると、日本は約1兆kWh程度の電力量を必要としている。
上記再エネはほぼ太陽光なので、10h365day80%で稼働したとすると、約60億kwhとなる。
世界需要に対して、約0.03%の発電量増加。
意外に多い試算になったが、本当だろうか。

これなら主要国10カ国で10年程度進めても数%の電力をまかなえる事になる。
意外と行けそう。

他国の例
ドイツでは現在、300億kwhの発電量があるそうだ。日本の稼働量が100億kwh程度なので、mou後数年同じ施策を続けると太陽光も結構いける。




グラフ/国別の電力消費割合グラフ/主要国の一人あたりの電力消費量

2013年12月19日木曜日

貿易赤字

12月18日に発表された11月の貿易統計によると、貿易収支(輸出-輸入)は1兆2929億円の赤字で、赤字は17カ月連続。

過去の「加工貿易」の方法はもう通じない。

原因は、「東日本大震災がきっかけ」。震災の影響で自動車などの輸出が減り(輸出減少)、同時に原発が停止したことで、代わりの燃料(原油・液化天然ガス)をより多く輸入することになった(輸入増加)。そのため、「輸出が減り、輸入が増え、貿易赤字になった」と言われている。

また産業の中心、製造業に関しても円安の影響で輸入額が増えている。また、海外の生産が増えているので輸出は逆にへっている。
一方で、海外会社からの配当があるので経常収支は増えているはず。

これは成熟した経済への変貌を意味している。経常収支が黒字なら。。。


2013年12月18日水曜日

『超訳『資本論』』 的場昭弘 祥伝社


〈教育を受けた若者が、定職もなく街にあふれ、庶民のなけなしの預金は減る一方。景気が伸びても、給料は上がらず、物価だけが上がった。悲しいかな、これが、資本主義の本当の顔である。/『資本論』をいったん遠くに放り投げた日本人は、いま再び拾い上げ、ページを開く必要に迫られている〉→この先の未来は資本主義の極みにある。
〈交換関係は、まず量的な関係として、つまり、ある使用価値がほかの使用価値と交換される比率として、時と場所によって絶えず変化する関係として現われる。だから、交換価値は、何か偶然的なもの、純粋に相対的なものである〉→
〈資本の立場からすれば、労働者は搾り取るだけの対象〉→資本とは剰余利益を生むだけのものであるのだ。むしろそれが正義であり定義。
〈資本主義社会は、労働力商品以外に売るものが無い労働者を創り上げる事で成立つ〉→土地を収奪し、生産性を上げ、労働力商品以外に売るもののない労働者過供給状態を作る事で資本主義は成立してきた。なんという国家暴力か。
〈資本とは、ものではなく、ものによって媒介された人と人との社会関係である。〉 →つまりは労働が主体であり、その労働価値(交換価値、再生産価値)の交換になるのだ。人の為に働く事が社会。
 


インバスケット思考

架空の人物や役職になり切って、ロールプレイを仮想的に行う方法。
優先順位付、大局観を持つ事が方法。

図1 優先順位実行マトリックス
図2 問題解決のプロセス

Sony Z Ultra Google Play Edition ベンチマーク

長所

  • デザインとサイズ
  • 耐水性

短所

  • カメラがいまいち
  • チープは耐水用フラップ
  • ソフトウェアバグ多数

SPECS AT A GLANCE: SONY Z ULTRA GOOGLE PLAY EDITION
SCREEN1920×1080 6.4" (342 ppi) IPS touchscreen
OSAndroid KitKat 4.4
CPU2.26GHz quad-core Snapdragon 800
RAM2GB
GPU450 Mhz Adreno 330
STORAGE16GB or 32GB
NETWORKINGDual Band 802.11b/g/n/ac, Bluetooth 4.0, GPS
NETWORKGSM (850, 900, 1800, 1900 MHz); HSPA+ (850, 900, 1700, 1900, 2100 MHz); LTE (700, 850, 900, 1700, 1900, 2100, 2600 MHz)
PORTSMicro USB, headphones
CAMERA8MP rear camera, 2MP front camera
SIZE179mm x 92mm x 6.5mm
WEIGHT212g
BATTERY3000 mAh
STARTING PRICE$650 off contract
OTHER PERKSRGB notification LED, waterproof, MicroSD slot

2013年12月17日火曜日

スマホ電話SIM フリーData

http://www.bmobile.ne.jp/fd/index.html

b-mobile
1560円で携帯番号が使えて、DATA通信が無制限(速度制限有り)なのは良いですね。
今の所、1台持ちには一択。

プラン

月額基本料 1,560円(税別)
通話料
20円/30秒
無料通話
なし
データ通信基本料
0円
通信速度:200kbps
データ量:使い放題

読書の仕方 シチュエーションで読み返す

寝る前や風呂から出たあとなど、生活サイクルの中で「ノートを読み返す時間」を、はじめから決めておきます。

落ち着いて本や新聞を読むことはできずとも、ノートなら1つひとつの書き込みの量が少ないので、数十秒くらいでも十分目を通すことができます。読み返しといっても本の再読よりはるかに簡単

飛行機や新幹線に乗っているときも、本や新聞を読むのに飽きてきたり、手持ちぶさたになったタイミングで読み返すことにしています。つまり、「何かおもしろいものはないかな?」と古い新聞を見たり、暇つぶしに辞書や図鑑をめくってみるような感覚で、ノートを開いてみるわけです。

大掃除のときに、古いアルバムをめくってみたりする感覚に近いかもしれません。

結果、自分を省みる事につながって、新しいストーリーが生まれるものです。

「それまで馴染みのないスキル」を学ぶ

「何か」をするだけでは不十分であり、「自分には馴染みがなく、頭を使うこと」をするのが重要。
このような活動を行うことで、知的にも社会的にもさまざまな刺激が得られ、心地良いと感じる場所にいる時は、「自分を高めるチャンス」からは外れてしまっている場合があるのです。

Post image for Learning Challenging New Skills Like Photography Improves Memory

2013年12月15日日曜日

『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』 辻野晃一郎 新潮社

○内容
二大世界企業を知り尽くす男の胸熱クロニクル。これは、ビジネス本ではない。敗北の物語である。

徹底的に戦った。しかし、機能を失った組織で、これ以上もがくのは無駄だった。VAIO、スゴ録など大ヒットを生んだ天才は屈辱に塗(まみ)れたまま、ソニーを去る。48歳・無職、ハローワークからの再スタート。変化を恐れぬ情熱は、グーグル日本法人社長の座を引き寄せる──ソニーでの22年とグーグルでの3年、彼はいかに挑み続けたのか。読む者を勇気づける、敗北と挑戦のクロニクル!

○ソニーの凋落とGoogleの隆盛
日本企業からイノベーションが失われたといわれて久しい。それを象徴するのが、日本のイノベーターの代表だったソニーの凋落であり、本書は日本のイノベーションを考えさせるもの。

著者の辻野晃一郎氏は、ソニーに入社後カリフォルニア工科大学に1年間留学、毎日3時間の睡眠で猛勉強していたとか、その後ソニーでVAIOやスゴ録などのヒット商品を生み、1984年4月から2006年3月まで22年在籍したソニーを退職後、2007年4月グーグル(Director of Product Management:執行役員製品企画本部長)へ転じ、2009年1月には日本法人の社長になり、2010年4月にグーグル本社のグローバルオペレーションの見直しに伴いグーグルを退職、2010年11月からアレックス設立を設立・代表取締役社長兼CEOに就任しています。

ソニーは出井社長時代につくられた「カンパニー」という制度が裏目に出て、商品戦略に整合性がなくなった。著者のチームが開発したスゴ録は、DVD録画機としてはヒットしたが、同じ時期に出たPSXと競合した。著者はカンパニーのトップとしてPSXを開発した久多良木健氏と交渉するが決裂し、同時に別々のDVD録画機が発売されて「ソニーは何を考えているのか」と批判を浴びる。

こういう問題の解決には、執行権者・役員がいあるのだが、著者もいうように、ソニーは「ガバナンスが機能していない」という。そして、勝ったスゴ録のチームが負けたPSXのチームに吸収され、著者はカンパニー長を解任されてしまう。

その後、著者はiPodに対抗する「ウォークマンAシリーズ」を開発するが、ここでも役員に「お前はなんでこんなもの作ってるんだ。アップルに行ってiTunesを使わせてくれといえばすむ話だろ?」といわれる。開発体制も二つのカンパニーの混成部隊になり、ソニーは独自規格に固執して、MP3をサポートしたiPodに惨敗する。こうした混乱続きで、2003年に「ソニーショック」といわれる大赤字を出し、出井会長などの経営陣が総退陣した。

そして著者はソニーを辞め、ハローワークで職探しをしたのち、グーグルの日本法人に入社する。ここで社長になるが、グーグル本社が日本法人の社長職をなくすのにともなって、グーグルを退職する。この経緯は本書には書かれていないが、著者は日本法人を降格することに反対し、本社と対立したようだ。全体として、ビジネス本としては表面的で、暴露本としては遠慮ぎみで新情報がないが、日本の会社がなぜだめになったのかを知る素材にはなる。

○「Googleとはどんな会社か?」
あまりの激務に、1年もたないのではないかと思う程で、定期券も3ヵ月更新でしか買わなかった。グーグルというのは、「多くの才能を大量に使いつぶしながら、ひたすら突き進んでいる」。グーグルが通ったあとには、才能を搾り取られた死屍が累々と並んでいる。等など。

我々が「自由で勢いがある、憧れの職場」だと想像している場所は、けっして「万能」ではない。でも、いまの「グローバル化」の大きな波では、そこまでやらないと、「勝ち組」にはなれないのだ。ただ、今この世の春を謳歌しているグーグルは、いずれはソニーと同じような「動脈硬化」に陥らないだろうかと思ふのです。その時代に合うものは次の時代には合わなくなる。今はそのスピードが速いドッグレースと言われるが、”変化”ではなく急激な変化ー”革命”的なスピードが必要なのだ。


トランス脂肪酸 健康リスク

○概要
トランス脂肪酸は、天然の植物油にはほとんど含まれず、水素を付加して硬化した部分硬化油を製造する過程で発生するため、それを原料とするマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなどに多く含まれる。一定量を摂取するとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ心臓疾患のリスクを高めるといわれ、2003年以降、トランス脂肪酸を含む製品の使用を規制する国が増えている。

○日本の対応と規制
日本では、諸外国と比較して食生活におけるトランス脂肪酸の平均摂取量は少なく、相対的に健康への影響は少ないと主張する説もある。食品安全委員会の調査報告では、日本人が1日に摂取するトランス脂肪酸は全カロリー中0.3%(食用加工油脂の国内の生産量からの推計で0.6%)で、米国では2.6%である。これはWHO勧告にある1%未満をクリアしている。
ただしこれは日本人として平均的な食生活を営んでいる場合。
ごく一部の企業がトランス脂肪酸低減に取り組んでいる程度で、政府や地方公共団体、業界団体は特段の規制を行っていない。これは前述のように、日本におけるトランス脂肪酸の摂取量は少なく、健康への影響は小さいとされているためである。
日本では厚生労働省が推進している保健機能食品がトランス脂肪酸商品を認可している事などがある。消費者庁は商品への含有量の表示のガイドライン作成を決めたが、摂取は個人の判断にゆだねる方針である。

○その他
◇アメリカで全面禁止検討へ
◇「影響は小さい」と恣意的判断下す日本
◇5年前から改善が見られない日生協
◇ファストフードのワースト1位はマック、2位はKFC

マックフライポテトはスゴイ量ですね。




2013年12月12日木曜日

本から抜き書きする

抜き書きする文章選びのコツは、「なるほど」ではなく、「言われてみればそうだ」という箇所にしておくことです。読んでいて「そうそう」「わかるわかる」というのは気持ちがいいけれど、その実、あまり新しい知見には結びつきません。それより、自分の考えが覆された、認識が揺さぶられた文章を、書き写したり読み返したりしながら、何度も納得したり、反発を感じたりする方がいい。

2013年12月11日水曜日

Snapdragon 410

 米クアルコムは12月9日(米時間)、スマホ用の新チップセット「Snapdragon 410」を発表した。

 Snapdragon 410はその名前のとおりSnapdragon 400系列のチップセットで、プロセッサはCortex-A7。主にローエンド/低価格スマホ製品に用いられる。410はグラフィック機能が64bitに強化され1080pビデオ再生/13メガピクセルのカメラに対応する。また、3Gと4G LTEを統合化してチップセット内で処理できるようになった。

通信はWi-Fi、Bluetooth、FM、NFCのほか、GPS、GLONASS、BeiDouもサポート。また、通信チップ「Qualcomm RF360」とともに使用することで、マルチバンドやマルチモードをサポートする。RF360に対応するリファレンスモデル「Qualcomm Reference Design(QRD)」も提供されるという。

Snapdragon 410の対応OSとしてWindows PhoneとFirefox OSも挙げている。

 途上国用低価格スマホへの搭載に向けたプロセッサだが、とくに4G LTEを統合化したことは、これらの地域でも高速無線通信の普及を見込んでいるようだ。同社ではSnapdragon 410プロセッサの導入は150ドル以下で提供される携帯電話/スマホが製造可能になるとしている。メーカーへの提供は2014年前半の予定。

2013年12月10日火曜日

情報の整理の仕方

○一元化
 すべての見た聞いた感じた情報を入れる

○時系列
 年月日を6桁で書く

○索引化
 小口を塗る
 ・小口をフェルトペンなどで塗る。
 ・カテゴリの行と対応するページを参照する。(第4回へ続く)

経済 12/9

○10月の国際収支、9か月ぶり赤字…円安響く
 財務省が9日発表した10月の国際収支によると、海外とのモノやサービス、投資などの取引を示す経常収支は1279億円の赤字だった。

 経常赤字となるのは今年1月以来、9か月ぶり。円安によりドルで取引される燃料の輸入額が増え、モノの取引を示す貿易収支が1兆919億円の赤字だったことが影響した。

 貿易赤字は10月としては比較可能な1985年以降、最大。前月までは、貿易収支の赤字を企業が海外子会社から受け取る配当金など所得収支の黒字で穴埋めする構図が続いていたが、10月は貿易赤字が所得収支の黒字を大きく上回った。

 貿易赤字は前年同月比6406億円拡大した。赤字は2012年7月以来、16か月連続。自動車や軽油などの輸出が増えたものの、火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)や原油の輸入がかさんだ。輸入は前年同月比1兆5243億円増の6兆9251億円、輸出は同8837億円増の5兆8332億円だった。


○7~9月期のGDP改定値は下方修正 年率換算1.9%増から1.1%増に
 内閣府は9日、7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)の改定値を発表した。物価変動の影響を除いた実質GDPは、4~6月期に比べ、0・3%増となり、先月14日に発表された速報値の0.5%増から縮小した。年率換算でみると、速報値の1.9%が1・1%へと縮小された。

 下方修正の大きな要因は、速報値公表段階よりも設備投資の伸びが縮小したため。速報値では0・2%増だったが、今回の改定では前期比横ばいとなった。

 住宅も2.7%増から2.6%増にやや圧縮。内需全体で0.9%増から0.7%増に下方修正された。

2013年12月9日月曜日

本当の学力とは何だろう

3年に1度、このテストの結果が出る度に子供の学力を巡る議論が盛り上がる。
それは、OECDによる学習到達度調査(PISA)である。

世界65カ国中、日本は読解力と科学的応用力が4位、数学的応用力が7位だった。前回よりいずれも上昇している。

「ゆとり教育」も見直しが進んで現場に落ちてきたという事か。

日本ほどの人口でこれだけの学力水準が維持されている事は誇るべき事。

ただ、本当の学力とはなにか。PISAは従来の学力テストと違って、実生活に役立つ応用力をとう問題が多い。ただしあくまでも学力の一部。

今回もアジアの国が沢山並んでいる。特に中国・上海は3分野とも突出して1位。

子供にはテストで測れない多様な能力がある。PISAに重きを置きすぎない度量が教育界には必要。


■PISAとは
OECD加盟国の多くで義務教育の終了段階にある15歳の生徒を対象に、読解力数学知識科学知識、(+α)を調査するもの。

2013年12月8日日曜日

基本需給

時間  需給需給
午前4時 1日 
5時  2日 
6時  3日 
7時  4日 
8時 5日
9時   6日 
10時仲値決定  7日 
11時投信設定  8日 
12時   9日 
1時   10日
2時投信設定  11日 
3時東京締め  12日 
4時   13日 
5時   14日 
6時   15日
7時   16日 
8時   17日 
9時   18日
10時   19日 
11時   20日
12時   21日 
1時   22日 
2時   23日 
3時   24日 
    25日
    26日 
    27日 
    28日 
    29日 
    30,31日注意○と調整

需給年度
1月  
2月リパトリ、利払い 
3月年度末 
4月年度始め輸出活発
5月利払い 
6月  
7月  
8月利払い 
9月中間決算 
10月  
11月利払い輸入目立つ
12月  




相場のクセ=需給
時間仲値でドルが上がるのは
日々: ゴトビ
曜日 月曜、金曜
 月末 四半期2,5,8,11月 年度末 中間決算 リパトリ 年末海外決算
東京市場が動かない理由: 円建て比率