2010年10月12日火曜日

フォールディング (folding)

タンパク質が特定の3次元構造に折りたたまれる現象。プロテインフォールディング。

タンパク質は構造的には単純なアミノ酸のポリマー(ポリペプチド)。

自己組織化によってαヘリックスやβシートのような特定の立体配座に自動的に折りたたまれ、全体としては必ず決まった構造をとる。

タンパク質はフォールディングされてはじめて酵素などとしての特有の機能を発揮する。

2010年10月9日土曜日

打たれ強くなるための読書術

読書方法に関する書籍。

現代の若者、社会人にとっても、本という行為が正しく行われていない。

その一因は明治近代から始まる教養主義にある。当時は西洋の文化を積極的に取り入れる状況にあったため、難しい内容(翻訳)の本でも我慢しながら読む、また人格形成のために本を読むという行為が中心になっていた。戦前では新しい文化を取り入れていく青年の間で教養主義が広まったため、青年読書がそのまま読書の形として受け継がれたともいえる。

しかし、現代ではそのような読書=受動的読書では知的に弱い状況に陥る危険性がある。知的に強くないとは、正解が一つしかない、他の見方が出来ない、他の人を浮け居られないといった傾向である。これでは受容力がなく、断片化された社会の中では手を取り合って生きにくい。

そのため知的に強くなる読書の方法が必要である。

その要旨は分析読書比較読書にある。分析読書は、1冊の本を「事実」「推論」「主張」に分けて本の内容を理解すること。そして比較読書によってその内容を比較し見方の多様性を広げる事である。この読書方法を続ける事で世界にあふれる情報も見分け方、意見の受容を図る事が出来る。

 

◆『本を読む本』M.J.アドラー

◆『アメリカ式読書法』ロン・フライ