2014年3月31日月曜日

最新発表 各スマーフォトン比較

各スマーフォトン比較

サイズ感、スペックをみると、Galaxyがスポットに嵌りそう。

Sony Xperia Z2Samsung Galaxy S5LG G Pro 2HTC One (M8)
OSAndroid 4.4Android 4.4Android 4.4Android 4.4
画面サイズ5.2インチ5.1インチ5.9インチ5インチ
解像度1920 x 10801920 x 10801920 x 10801920 x 1080
パネルトリルミナスディスプレイ for モバイル(IPS 液晶)Super AMOLED (有機EL)IPS 液晶未発表
プロセッサSnapdragon 801 (4コア2.3GHz)Snapdragon 801 (4コア2.5GHz)Snapdragon 800 (4コア2.26GHz)Snapdragon 801 (4コア2.3GHz/2.5GHz)
RAM3GB2GB3GB2GB
ストレージ16GB16GB/32GB16GB/32GB16GB/32GB
前面カメラ2.2MP2MP2.1MP5MP
背面カメラ20.7MP16MP13MP画素数未発表
4K 動画撮影対応対応対応非対応
WiFi802.11 a/b/g/n/ac802.11 a/b/g/n/ac802.11 a/b/g/n/ac802.11 a/b/g/n/ac
デュアルバンドWiFi対応対応対応対応
Bluetooth4.04.04.04.0
NFC対応対応対応対応
GPS搭載搭載搭載搭載
防水IPX5/8 相当IP67なしなし
防塵IP5X 相当IP67なしなし
microSD スロット搭載 (最大128GB)搭載 (最大128GB)搭載 (最大64GB)搭載 (最大128GB)
端子類マイクロUSB2.0 (MHL 対応)、オーディオ端子などマイクロUSB3.0、オーディオ端子などマイクロUSB 2.0 (Slimport 対応)、オーディオ端子などマイクロUSB2.0 (MHL 対応)、オーディオ端子など
全長146.8mm142.0mm157.9mm146.36mm
全幅73.3mm72.5mm81.9mm70.6mm
厚さ8.2mm8.1mm8.3mm9.35mm
重さ158g145g172g160g
バッテリー3200mAh2800mAh3200mAh2600mAh
その他ハイレゾ音源対応、デジタルノイズキャンセリング、バーチャルサラウンド対応ステレオスピーカーなど指紋センサ、心拍センサ、AF速度0.3秒などKnock Code、Magic Focus などデュオカメラ(Ultrapixel カメラ+深度カメラ)、撮影後にフォーカス位置を変更可能、Dot View Case、HTC BoomSound など

Engadget参照。

2014年3月30日日曜日

岡潔

 岡潔は1901年(明治34年)4月19日に大阪府大阪市で生まれた。父祖の地は和歌山県の山村、和歌山県伊都郡紀見村(後に橋本市)である。1925年(大正14年)、京都帝国大学卒業と同時に同大学講師に就任、1929年(昭和4年)、同大学助教授に昇進。1929年(昭和4年)より3年間、フランスに留学。1932年(昭和7年)、広島文理科大学助教授に就任したが、1938年(昭和13年)、病気で休職、のち辞職。郷里にもどり、孤高の研究生活に身を投じた。1941年(昭和16年)秋から翌年にかけて北海道大学に赴任。札幌市在住の、終生に亘る心腹の友であった中谷宇吉郎と旧交を暖めた。後、再び帰郷し、郷里で終戦を迎えた。1949年(昭和24年)、奈良女子大学教授に就き、1951年(昭和26年)から晩年までは奈良市に住まい。

 フランス留学時代に、生涯の研究テーマである多変数解析函数論に出会うことになる。当時まだまだ発展途上であった多変数解析函数論において大きな業績を残した。一変数複素関数論は現代数学の雛型であり、そこでは幾何、代数、解析が三位一体となった美しい理論が展開される。現代数学はこれを多次元化する試みであるということもできよう。解析の立場から眺めると一変数複素関数論の自然な一般化は多変数複素関数論であるが、多変数複素関数論には一変数の時にはなかったような本質的な困難がともなう。これらの困難を一人で乗り越えて荒野を開拓した人物こそ岡潔である。
 具体的には三つの大問題の解決が有名だが、特に当時の重要な未解決問題であったハルトークスの逆問題(レヴィの問題ともいう。および関連する諸問題)に挑み、約二十年の歳月をかけてそれを(内分岐しない有限領域において)解決した。岡はその過程で不定域イデアルという概念を考案したが、アンリ・カルタンを始めとするフランスの数学者達がこのアイデアをもとに層という現代の数学において極めて重要な概念を定義した。また、(解析関数に関する)クザンの第2問題が解けるためには、それを連続関数の問題に置き換えた命題がとければよいとする「岡の原理」も著名である。

『春宵十話』
数学は論理的な学問である、と私たちは感じている。然るに、大切なのは情緒である。人の中心は情緒だから、それを健全に育てなければ数学もわからないのだ。さらに、情操を深めるために、人の成熟は遅ければ遅いほどよい

​​アーツアンドクラフツ2

ウィリアムモリスが言い出した。
芸術と生活を両立させる方法
ウィリアム・モリスはイギリスの詩人、デザイナー、マルクス主義者である。

ヴィクトリア朝(1819年5月24日 - 1901年1月22日)のイギリスでは産業革命の成果により工場で大量生産された商品があふれるようになった。反面、かつての職人はプロレタリアートになり、労働の喜びや手仕事の美しさも失われてしまった。モリスは中世に憧れて、モリス商会を設立し、インテリア製品や美しい書籍を作り出した(植物の模様の壁紙やステンドグラスが有名)。生活と芸術を一致させようとするモリスのデザイン思想とその実践(アーツ・アンド・クラフツ運動)は各国に大きな影響を与え、20世紀のモダンデザインの源流にもなったといわれる。

2014年3月27日木曜日

アーツ・アンド・クラフツ1

アーツ・アンド・クラフツ運動(Arts and Crafts Movement)は、イギリスの詩人、思想家、デザイナーであるウィリアム・モリス(1834年-1896年)が主導したデザイン運動である。美術工芸運動ともいう。

ヴィクトリア朝の時代、産業革命の結果として大量生産による安価な、しかし粗悪な商品があふれていた。モリスはこうした状況を批判して、中世の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを主張した。モリス商会を設立し、装飾された書籍(ケルムスコット・プレス)やインテリア製品(壁紙や家具、ステンドグラス)などを製作した。

モリスの商会の製品自体は結局高価なものになってしまい、裕福な階層にしか使えなかったという批判もある。しかし、生活と芸術を一致させようとしたモリスの思想は各国にも大きな刺激を与え、アール・ヌーヴォー、ウィーン分離派、ユーゲント・シュティールなど各国の美術運動にその影響が見られる。

日本の柳宗悦もトルストイの近代芸術批判の影響から出発し、モリスの運動に共感を寄せ、1929年、かつてモリスが活動していたケルムスコットを訪れた。柳の民芸運動は日用品の中に美(用の美)を見出そうとするもので日本独自のものであるが、アーツ・アンド・クラフツの影響も見られる。

○ウィリアム・モリス
ウィリアム・モリス(William Morris, 1834年3月24日 - 1896年10月3日)は、19世紀イギリスの詩人、デザイナー、マルクス主義者。多方面で精力的に活動し、それぞれの分野で大きな業績を挙げた。「モダンデザインの父」と呼ばれる。ファンタジーの創始者ともされており、J・R・R・トールキンに大きな影響を与えた。

2014年3月16日日曜日

ハンナ・アーレントが手放さなかった哲学と煙草 今日なお問われる「5つの危機」とは何か

■【BOOKWARE】
 マルガレーテ・フォン・トロッタ演出の『ハンナ・アーレント』を試写で見た。『ローザ・ルクセンブルク』の監督だ。バルバラ・スコヴァがみごとに好演していた。冒頭からラストシーンの演壇スピーチまで、煙草を手放さないアーレントになっていたのも、気にいった。マールブルク大学の学生時代にハイデガー先生の不倫の相手になった場面もさりげなく入った。日本では10月公開だから、とくに女性は見るといい。
 アーレントの両親は典型的なユダヤの知識人で、ナチス政権下の社会主義者である。当然、アーレントもユダヤ人排撃と闘った。しかしアウシュヴィッツ収容所の“下手人”ともくされるアイヒマンの裁判を傍聴し、その感想を「ニューヨーカー」に頼まれたとき、アイヒマンは凶悪な怪物ではなく凡庸な人物にすぎず、「悪の陳腐と無思考性」が目立つばかりだと書いた。
 すでに欧米哲学界の名声をほしいままにしていたアーレントは、この一文で一斉に叩かれてしまった。映画は、それでも毅然として主張を曲げなかったアーレントの、静かではあるけれど、堂々とした演説シーンで終わる。

 アーレントの哲学の根本には「ヴィタ・アクティーヴァ」があった。「活動力に富む生活」だ。アーレントはこの活動生活を5つの危機が脅かしてきたと見て、その危機と闘い続けた女性なのである。今日のわれわれも目をそらすべきではない5つの危機だ。よくよく直視したい。
 (1)同じ原因による戦争と革命の危機。
 (2)大衆社会という危機。
 (3)消費することだけが文化になっていく危機。
 (4)世界とは何かということを深く理解しようとしない危機。
 (5)人間として何かを作り出し、何かを考え出す基本がわからなくなっている危機。
 耳が痛いものばかりであるが、アーレントにとっては、このような危機と闘おうとしないことこそが、世界と人間を劣化させることだった。主著のひとつ『人間の条件』はこのことを綴っている。
 いま、われわれは何が「悪」なのかが見えなくなっているのではない。オバマのアメリカがシリアを爆撃するために、中国が尖閣諸島へ侵犯しやすくするために、それぞれ持ち出す「正当性」を暴けなくなっていることが問題なのだ。アーレントが生涯を通じて訴え続けたことも、このことにある。

それはそれとして、ぼくはハンナ・アーレントが生涯にわたって、あの細い2本の指に煙草を挟み続けたことに、もっと拍手をおくりたい。


■【KEY BOOK】「人間の条件」(ハンナ・アーレント著、志水速雄訳/ちくま学芸文庫、1575円)
 この有名な一冊が問うていることは、「私たちが行っていること」が何であり、そのことを考えるとはどういうことなのかという一件だ。アーレントは、そのためには「労働」と「仕事」と「活動」を分ける力をもつための「思考」こそが鍛えられなければならないと見た。これはアーレントが「人間の条件」は「真のヴァイタリティ」に集約されると見たということである。まさに彼女自身が「思考するヴァイタリティ」だった。

■【KEYBOOK】「革命について」(ハンナ・アーレント著、志水速雄訳/ちくま学芸文庫、1523円)
 はたして国家や社会は、戦争と革命でしか活性化できないのだろうか。アーレントの政治哲学が抱えたテーマはずっとここにあった。本書はアメリカ独立革命とフランス革命を比較し、どちらも独立と自由を謳っていながら、かなり異なる結末をもたらしたと見た。アーレントにとっては、社会のすべての構成員がその活動性を公的にできる自由を獲得することだけが、唯一の政治改革であり、社会哲学なのだった。

■【KEYBOOK】「全体主義の起原」全3冊(ハンナ・アーレント著、大久保和郎・大島かおり訳/みすず書房、4725~5040円)
 アーレントが論壇の注目を浴びた大著。反ユダヤ主義、帝国主義、全体主義をこの順に説いた。反ユダヤ主義も世界観のひとつであったこと、帝国主義は権力だけが築いたのではなく、資本と大衆の結託がそれを支えたということ、全体主義はヒトラーのナチズムにもレーニンのボルシェヴィズムにも体現されていることが、指摘されている。本書はいまなお現代政治哲学の最大の必読書だ。

■【KEYBOOK】「ハンナ・アーレント伝」(エリザベス・ヤング=ブルーエル著、荒川幾男ほか訳/晶文社、6930円)
 アーレントの日々と生涯をあますところなく描いた評伝の決定版。ぼくには、彼女がもともと類いまれな「交友の天賦の才能」と「友情のエロス」に富んでいたことを縷々(るる)浮き彫りにしているところが印象的だった。そのルーツがすでに学位論文「アウグスチヌスにおける愛の概念」や「ロマン主義時代のユダヤ人女性の愛の歴史」に湧き出ていたことも本書で初めて知った。(編集工学研究所所長・イシス編集学校校長 松岡正剛/SANKEI EXPRESS)

http://www.sankeibiz.jp/express/news/130917/exg1309171742009-n1.htm
オンライン サンケイから引用

記憶力を高める3ステップ

○記憶は、以下の3つの要素からできている。
(1)印象
(2)関連づけ
(3)反復
この3つを組み合わせた方法が一番効果的に記憶力を増す事が出来る。

(1)印象
何かに強烈な印象を受けた時(ここで言う「何か」とは、人の考えや絵画、音、人の顔、文章、状況など、さまざまなものが考えられます)、その事柄について覚えていられる可能性はぐんと高まります。例えば、子どものころにショッピングモールで迷子になった経験がある人なら、その時の様子について、かなり正確な記憶が残っているのではないでしょうか。例えば、本を読むのをいったんやめて、本で描写されている場面を頭の中に思い描いてみる。その際、その状況の特徴的な部分を意図的に強調してみると良い。また、文章を音読するのも、印象の強化に役立つ場合があります。

(2)関連づけ
自分が読んでいる内容とすでにもっている知識を結びつけられれば、その事柄が記憶される可能性は高まる。新しい知識を、既存の知識に結びつけるようなもの。だからこそ、そのトピックについて詳しくなればなるほど、さらに多くの知識を難なく身につけられるのです。

(3)反復
1冊の本を10回繰り返して読むなど。本を最初から最後まで何度も読むのが面倒なら、記憶したいところにをつけて、その部分だけを繰り返し読むようにしてみてもよい。付箋なども活用していると良いでしょう。その意味では本は買って手元に置いておく方が良いですね。何度も参照できますので。

2014年3月15日土曜日

ROE ROA ROI ROCE

■ROE(株主資本利益率)return on equity

 企業の株主資本を活用してどのくらいの利益を上げたかを示す投資収益率で、収益率を見る指標。

 ROE(%)=過去12ヶ月間の純利益
      ÷自己資本(あるいは純資産)×100 

 企業が投資家から得た資金をどのくらい効率的に使っているかが分かる。
 ROEは同業他社との効率性・代替投資との比較に有効。



■ROA(総資産利益率)return on assets

 企業の資産を活用してどのくらいの利益を上げたかを示す投資収益率で、収益率を見る指標。

 ROA(%)=過去12ヶ月間の純利益
     ÷総資産×100

 資金活用の効率性比較に有効。(経営の効率良さと言える)



■ROI(投下資本利益率)return on investment

 投下資本全体から企業がどのくらいの利益を稼ぎ出したかを測定する尺度。

 ROI(%)=純利益
      ÷(自己資本+長期負債)×100

 長期負債とは、社債や長期借入金などの長期借り入れ債務の事。短期(運転資金)は含まない。


なお、純利益の変わりに事業利益(EBIT)を使う場合もある。

■ROCE(使用資本利益率)return on capital employed

 投下した資本(有利子負債+自己資本)に対し、どれだけのリターンがあったかを計る指標

 ROCE(%)=純利益
      ÷(総資産ー無利子流動負債)×100

ROAが資産を有効に使われているかという視点で見るのに対して、
 ROCEは投下した資本が有効に使われているかという視点で見る。
 ROAの分母である総資産から、無利子の流動負債を除いた数字が適用される。
 ROIに近い。

2014年3月4日火曜日

TIBOR LIBOR 比較

円TIBOR(Tokyo Inter Bank Offered Rate)は、東京における主に本邦銀行の円資金取引のレートを表します。
円LIBOR(London Inter Bank Offered Rate)は、ロンドンにおける主に欧米銀行の円資金取引のレートを表します。
円TIBORと円LIBORの差であるTIBOR/LIBORスプレッドは本邦銀行と欧米銀行の信用度の差を反映します。一般的には、これが大きければ、邦銀のほうが欧米銀行に比べて信用リスクが高いことになります。
1997年末から1998 年にかけて本邦金融機関の信用不安が高まったときには、TIBOR/LIBORスプレッドはジャパンプレミアムと呼ばれて大きく広がりました。しかし、昨年秋からは一変して、TIBOR/LIBORスプレッドは大きくマイナスになっています。今は、邦銀の方が、欧米銀行に比べて安全性が高いと市場が見ていることを示しています。

エンジニア思考が業績を伸ばす


  1. 「ほぼ100%」の"ほぼ"が気になって仕方ない
  2. 理由のないことが嫌い。正解のないことが嫌い
  3. 片手で31まで数えられる(ヒント:2進数)
  4. 全角の数字を見ると気持ちが悪い
  5. 電話よりメールが好き
  6. 基本的に口数が少ないが、興味領域の話をすると急に早口になる
  7. 携帯の充電が足りないと不安になる
  8. 口癖が「つまり」「要は」「結局のところ」「結論から言うと」
  9. わからないことは人に聞く前にググる(ネット検索)が基本
  10. 質問されて、人に教えるのが好きだ
  11. 懐疑主義の傾向があり、他人から聞いた話を簡単に信じない。必ず自分で調べたり検証したりする
(情報提供元:CodeIQ)
「重要なのは優先順位をつけることであり、それは時に、タスクをこなすこと自体よりも重要である」マリッサ・メイヤー

2014年3月2日日曜日

言挙げ

言挙げ(ことあげ)とは日本の神道において宗教的教義・解釈を「ことば」によって明確にすることを言う。

 『古事記』の中巻には伊吹山の神を討ち取りに出かけたヤマトタケルが白猪に遭い、「これは神の使者であろう。今殺さず帰る時に殺そう」と「言挙げ」する場面がある。この際の用例が現存最古のものとされる。またこのヤマトタケルによる言挙げがその慢心によるものであったため、神の祟りによって殺されてしまった。

 このため、自分の意志をはっきりと声に出して言うことを「言挙げ」と言い、それが自分の慢心によるものであった場合には悪い結果がもたらされる(「言霊」)と解釈されている。

 ただし、「ことば」は広義には「身振り」など音声以外の要素も含むものであり、「身振り」(所作)を重んじるとする現在の多くの神道諸派も、広義には「ことば」を重視するものとされている(「言語」参照)。

 ただし、神道家自身は「神道は言挙げせず」(後述参照)と言明し、現在では神道の理論闘争を避けることが多い。

コヴィアがデュアルSIMのSIMフリー・3Gスマホ、実売1万9800円

コヴィア、コヴィア・ネットワークスは、2枚のSIMカードを挿し、切り替えて使用できるSIMロックフリーのスマートフォン「FleaPhone CP-F03a」を3月14日に発売する。販売予想価格は1万9800円。

「FleaPhone CP-F03a」
 標準サイズのSIMカードスロットとmicroSIMカードスロットの2つのSIMスロットを備えたデュアルSIM仕様。同時に通信は不可、端末上の操作で簡単に切り替える仕様。

 SIMロックフリーのスマートフォンとなり、SIMカードおよび通信サービスの契約は別途用意する必要がある。

 通信方式はW-CDMA(HSPA)に対応し、LTEはサポートされていない。NTTドコモのFOMA網を利用する場合、2.1GHz帯に加えて800MHz帯(FOMAプラスエリア)もサポートされている。通信速度は理論値で下り最大21.1Mbps、上り最大5.74Mbps。GSMは850/900/1800/1900MHzに対応する。

 無線LANはIEEE802.11a/b/g/nで、Wi-Fiテザリングをサポート。NFCにも対応している。

 OSはAndroid 4.2。ディスプレイは4.5インチ、960×540ドットのIPS液晶。1.2GHzのクアッドコアCPUを搭載し、メモリは512MB、ストレージは4GB。SDHC対応のmicroSDカードスロットを備える。メインカメラは500万画素、インカメラは30万画素。Bluetooth 4.0、A-GPSを利用できる。

 バッテリー容量は1800mAh。大きさは131.2×66.5×9.9mmで、重さは約140g。
Cpf03a_frontback
OSAndroid™ 4.2
CPUクアッドコアプロセッサ 1.2GHz
メモリFlash ROM:4GB、RAM:512MB
表示4.5インチ / QHD IPS 液晶
インターフェイスカードスロットmicroSD カード × 1(SDHC 対応)
3G SIMスロット
(デュアルSIMスロット仕様)
標準SIM スロット × 1
micro SIM スロット × 1
無線LAN2.4GHz/5GHz IEEE802.11 a/b/g/n 準拠
NFCAndroidビーム
BluetoothBluetooth version 4.0
USB クライアントmicroUSB 端子 × 1
ヘッドフォン端子イヤホンマイク端子 × 1(3.5mm ミニジャック)
カメラメインカメラ:500万画素
フロントカメラ:30万画素
スピーカー0.8W
GPSA-GPS対応
3G データ通信W-CDMA (2100/800MHz)
GSM(850/900/1800/1900MHz)
電源リチウムイオン 電池パック 1800mAh
外形寸法 (高さ×幅×奥行)131.2 × 66.5 × 9.9 ㎜ ※突起部は除く
質量約140g
環境条件使用温湿度0 ~ 40℃・20 ~ 90%RH(非結露)
保存温湿度-10 ~ 60℃・5 ~ 95%RH(非結露)