アゼルバイジャンのバクーで開かれているユネスコ(国連教育科学文化機関)無形文化遺産の政府間委員会で4日、「和食 日本人の伝統的な食文化」の登録が正式に決まった。国内からは22件目となる。
無形文化遺産への登録は、日本の食文化の継承に危機感を覚えた京料理の関係者が発案した。国産食材の消費拡大に取り組む農林水産省や文化庁が準備を進めてきた。
和食の特徴として、
をアピールし、「自然の尊重という日本人の精神を体現する社会的慣習」として登録を目指してきた。
無形文化遺産への登録は、日本の食文化の継承に危機感を覚えた京料理の関係者が発案した。国産食材の消費拡大に取り組む農林水産省や文化庁が準備を進めてきた。
和食の特徴として、
- 新鮮で多様な食材とその持ち味の尊重
- 栄養バランスに優れた健康的な食生活
- 自然の美しさや季節の移ろいの表現
- 正月行事などの年中行事との密接な関わり、
をアピールし、「自然の尊重という日本人の精神を体現する社会的慣習」として登録を目指してきた。
2001 | 能楽 | 芸能 | |
2003 | 人形浄瑠璃文楽 | 芸能 | |
2005 | 歌舞伎 | ||
2009 | 雅楽 | ||
2009 | 小千谷縮 | ||
2009 | 越後上布 | ||
2009 | 石州半紙 | ||
2009 | 日立風流物 | ||
2009 | 京都祇園祭の山鉾行事 | ||
2009 | 甑島のトシドン | ||
2009 | 奥能登のあえのこと | ||
2009 | 早池峰神楽 | ||
2009 | 秋保の田植踊 | ||
2009 | チャッキラコ | ||
2009 | 大日堂舞楽 | ||
2009 | 題目立 | ||
2009 | アイヌ古式舞踊 | ||
2010 | 組踊 | ||
2010 | 結城紬 | ||
2011 | 佐陀神能 | ||
2011 | 壬生の花田植 | ||
2012 | 那智の田楽 | ||
2013 | 和食日本人の伝統的な食文化 |

コメント