モバイルデバイスでは、ARM CPUコアのパフォーマンス向上が進む。
一方で、GPUコアのパフォーマンス上昇は、CPUコアのそれをはるかに凌ぐ。
タブレット/スマートフォンの急激な画面解像度向上とゲームの浸透の要望があるからだ。
結果、現在のモバイルSoCのダイは、GPUコアの割合が多い。特に著しいのはAppleのSoC、他社もAppleに対抗するためにSoCの中のGPUコアを強化しつつある。パフォーマンス比較では、初代iPadでは2GFLOPSだったGPUの演算パフォーマンスは、最新のiPad(4)では76GFLOPSとなる。
また、Appleは自社でGPUコアの開発をスタートさせている。これからの激しい競争分野だろう。
▼
モバイル向けのGPU性能を比較してみる。
Apple、ARM, Qualcommが上位。
iPad4用のSGX、QualcommのAdrenoが優秀。
Maliも検討しているが出たばかりなのでまだ不明。
Tegraは性能微妙か。
※GLBenchmark 2.5 Egypt HD(1080p)
一方で、GPUコアのパフォーマンス上昇は、CPUコアのそれをはるかに凌ぐ。
タブレット/スマートフォンの急激な画面解像度向上とゲームの浸透の要望があるからだ。
結果、現在のモバイルSoCのダイは、GPUコアの割合が多い。特に著しいのはAppleのSoC、他社もAppleに対抗するためにSoCの中のGPUコアを強化しつつある。パフォーマンス比較では、初代iPadでは2GFLOPSだったGPUの演算パフォーマンスは、最新のiPad(4)では76GFLOPSとなる。
また、Appleは自社でGPUコアの開発をスタートさせている。これからの激しい競争分野だろう。
▼
モバイル向けのGPU性能を比較してみる。
Apple、ARM, Qualcommが上位。
iPad4用のSGX、QualcommのAdrenoが優秀。
Maliも検討しているが出たばかりなのでまだ不明。
Tegraは性能微妙か。
GPU | Score | IPメーカー | 搭載機体 | CPU種類 |
PowerVR SGX 554 | 5,868 | Imagination | Apple iPad 4 | A6X |
Mali-T604 |
4,124
| ARM | Google Nexus 10 (Samsung) | Exynos 5250 |
Adreno 320
| 3,803 | Qualcomm | Google Nexus 4 (LG) | Snapdragon S4 Pro |
PowerVR SGX 543 | 3,290 | Imagination | Apple iPhone5 | A6 |
Mali-400 MP | 1,987 | ARM | Samsung Galaxy NoteⅡ | Exynos 4412 |
Adreno 225 | 1,578 | Qualcomm | HTC One X | Snapdragon S4 |
Tegra 3 | 1,407 | NVidia | Google Nexus 7 | Tegra3 |
※GLBenchmark 2.5 Egypt HD(1080p)
コメント